ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/616/

制度化されたシステムの悪影響(英語)

(英語)プライバシーがなかったのは大きな問題だったと思います。いくらプライバシーをもちたくても他に行くところがないんですから。収容所の生活はそれだけがっちりコントロールされていたんです。人はそうやって自分のスペースをなくすと、色々な悪影響を受けるのではないかと思うんです。また、収容所が長引かなかったのは本当に幸いだったと思いますね。というのもある男性が委員会(Wartime Relocation and Internment of Civilian-第2次世界大戦中の日系人強制収容に関する米国委員会)でこんな証言をしていたからなんです。「(実際に収容所に入れられていたのは)たった3、4年だったかもしれませんが、人々は制度化されたシステムに組み込まれ何でも上から与えられる生活に慣れてしまった」とね。みんな精神的にもだれてきて、率先して何かしようとする意欲を失っていったんです。特に1世の人達がそうでした。どっちみちすべてを失ってしまったのですから。そして(収容所での生活が)長くなればなる程、新たな生活を切り開き積極的に何かしようという気力を失っていきました。ですから、収容所の廃止が発表された時、人々は不安で一杯になったんです。外に出ることが怖くなってしまったのです。制度化されたシステムの悪影響はそんなところにもあったんです。 


投獄 監禁 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所

日付: 1998年8月26日

場所: 米国、バージニア州

インタビュアー: ダーシー・イキ、ミッチェル・マキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

アイコ・ヨシナガ・ハージックは1924年、カリフォルニア州サクラメントに生まれました。熊本県出身のヨシナガ一家は、1919年に渡米し、世界恐慌の頃にカリフォルニア州ロサンゼルスへ引っ越しました。

第2次大戦中、初めは夫の家族とともにマンザナーへ収容されていました。その後、夫と離れ、生まれたばかりの娘と共に、実父母の収容されていたアーカンソー州ジェローム収容所へ転送されました。1944年、ヨシナガ一家は収容所を出てニューヨークへ移り住みました。その後、夫と離婚しますが、2世兵士と再婚しました。アイコは、占領下の日本で従軍することになった2番目の夫とともに、日本へ移り住みました。そこで夫の同僚であるジャック・ハージックと出会い、その後1978年に彼と結婚しました

アメリカ帰国後、Asian Americans for Actionの活動に参加するようになりました。補償運動の際は、夫ジャックとともにワシントンDCの国立公文書館で資料を集め、とても重要な役割を果たしました。公文書館からの資料はフレッド・コレマツ、ミノル・ヤスイ、ゴードン・ヒラバヤシの判決を取り消すための再審請求(coram nobis)でも重要な証拠としても提示されました。また、アイコはCommission on Wartime Relocation and Internment of Civilians(戦時中の民間人転住と収容 に関する委員会)の主要な調査員として任命され、法務省のRedress Administration(補償運動管理局)で補償金の受け取りが可能な個人を特定などに携わりました。 

2018年7月18日、93歳で亡くなりました。(2018年7月)

Matsubara,Yumi
en
ja
es
pt
松原由美

日本人の母から見た日系人収容所

岐阜県出身新一世。 最近アメリカ市民権を取得。

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

公平委員会 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

立場を明らかにすることへの願望 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

収容所新聞からの排斥 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

収容所からの外に出ようとして逮捕 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Ito,Willie
en
ja
es
pt
ウィリー・イトウ

ユタ州トパーズの砂塵(英語)

第二次世界大戦中トパーズに強制収容された日系三世。受賞歴のあるディズニーアニメーター(1934年生)

en
ja
es
pt
Ito,Willie
en
ja
es
pt
ウィリー・イトウ

収容所での母(英語)

第二次世界大戦中トパーズに強制収容された日系三世。受賞歴のあるディズニーアニメーター(1934年生)

en
ja
es
pt
Watanabe,Margarida Tomi
en
ja
es
pt
マルガリーダ・トミ・渡辺

移民収容所へ移送された日本人へ防寒着を寄付

ブラジル日系移民の母 (1900-1996)

en
ja
es
pt
Watanabe,Margarida Tomi
en
ja
es
pt
マルガリーダ・トミ・渡辺

警察での取り調べ

ブラジル日系移民の母 (1900-1996)

en
ja
es
pt
Kinoshita,Masao
en
ja
es
pt
木下正夫

『負け組み 』-日本敗戦認識運動

負け組みの主要メンバー

en
ja
es
pt
Moromisato,Doris
en
ja
es
pt
ドリス・モロミサト

謝罪の必要性(スペイン語)

詩人、沖縄系ペルー人 (1962年生)

en
ja
es
pt
Shimo,Cedrick
en
ja
es
pt
セドリック・シモ

アメリカへの揺るがぬ想いと日本への共感(英語)

第1800工兵部隊の一員。戦後本田の輸出部にて、アメリカと日本の貿易を促進(1919-2020年)

en
ja
es
pt
Janzen,Terry
en
ja
es
pt
テリー・ジャンゼン

父の第二次世界大戦への出兵(英語)

(1930年生)アメリカと日本両国で育った日本人とアメリカ人とのハーフ

en
ja
es
pt
Janzen,Terry
en
ja
es
pt
テリー・ジャンゼン

収容所からアップランドへの引っ越し(英語)

(1930年生)アメリカと日本両国で育った日本人とアメリカ人とのハーフ

en
ja
es
pt
Sakoguchi,Ben
en
ja
es
pt
ベン・サコグチ

キャンプで麻疹に罹る

(1938年生まれ) 日系アメリカ人の画家、版画家

en
ja
es
pt