ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/447/

アメリカの太鼓と日本の太鼓の違い(英語)

(英語) 1985年のつくば科学万博で、僕がアメリカを代表してNHKのインタビューに答えたんです。インタビュアーがね、「田中先生、日本の太鼓はいかがですか?」とかなんとか聞いてきたんです。だから僕はまず、「いい太鼓をたたいてますし、衣装も素敵ですね」って言ったの。当時、日本の景気はとっても良かったから、お金がかかることもできたでしょ。でもアメリカの太鼓グループは太鼓も衣装も手作りでしたからね。アメリカのグループは日本の太鼓グループみたいに洒落た感じじゃなかったけど、アメリカの太鼓グループは、心がこもっててもっと魂がある感じでしたね。自分達の手作りで作った太鼓だからよく手入れもして。でも日本のグループは、町か市か分からないけど予算があるから良い太鼓を買っていて、誰か叩いて下さいって言う感じでね。もったいないなあと思いましたよ。僕はそんな風にインタビューに答えたんです。

アメリカ生まれの日系人にとって、太鼓は単に楽しみとして叩いていてるんじゃなくて、太鼓を叩くことで自分自信のアイデンティティを表現してるんだよね。そういう意味で僕は先生じゃないから、彼らの気持ちを正確に代弁することはできないんだけど、アメリカで太鼓のグループを作ることと、日本で作ることの意味合いは全然違うんだよ。アメリカの人の方がもっと地に足がね、ちゃんと着いてる気がしますね。彼らの太鼓の形が高価な太鼓に比べて劣っていたとしても、太鼓に対する価値観が根本的に違うんだよね。僕はこういうことを20年前に(インタビューで)伝えたんです。


ドラム アイデンティティ 音楽 太鼓

日付: 2005年1月27日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アート・ハンセン、ソージン・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

北米和太鼓の師、田中誠一氏は1943年生まれ東京出身の新一世です。千葉商科大学を卒業後、1967年にアメリカへ移住しました。移住当初はワトソンビルで苺摘みをするなど農業労働者として働いてました。その後、サンフランシスコへ引越し、1968年にはサンフランシスコの日本町で行われた桜祭りに参加しました。しかし、この時の桜祭りには彼が若い頃日本のお祭りで耳にした太鼓の音が欠けていました。物足りなさを感じた田中氏は、秋祭りの時に、友達で寄り集まり、地元のお寺から太鼓を借り、自ら太鼓を演奏したのです。以後、太鼓を学ぶために、幾度となく日本へ帰国し、そのつど日本で学んだ知識をアメリカの同志へ教えていきました。1950年代に始まった日本での太鼓復興をアメリカに持ち込み、1968年に北アメリカで初の和太鼓道場(学校)、サンフランシスコ太鼓道場を設立しました。以来、彼は何千人もの生徒を教えてきました。

今日、アメリカ・カナダには200以上の太鼓グループが存在しており、その大半はサンフランシスコ道場へそのルーツをたどることができます。田中氏は基本的な太鼓のリズムパターンや動きを教え続けていますが、その教え方は武道が基本になっています。また、彼の太鼓スタイルは、日本のお祭りの伝統に起因していますが、彼自身のアメリカでの体験も反映され、伝統的な太鼓のリズムにジャズ・ラテン・他のリズムなども融合されています。

彼は日本外務大臣表彰や National Endowment for the Arts' National Heritage Fellows Award(米国版重要無形文化財) を受賞しました。(2005年1月27日)

Yamaguchi,Kristi
en
ja
es
pt
クリスティー・ヤマグチ

日系コミュニティのサポート (英語)

プロフィギュアスケート選手。オリンピック金メダリスト。(1971年生)

en
ja
es
pt
Bannai,Lorraine
en
ja
es
pt
ロレイン・バンナイ

日系アメリカ人というアイデンティティ意識の高まり (英語)

弁護士(1955年生)

en
ja
es
pt
Minami,Dale
en
ja
es
pt
デール・ミナミ

カリフォルニア州ガーデナで育まれた順応性と競争心 (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Minami,Dale
en
ja
es
pt
デール・ミナミ

歴史の重要性を考える (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Morton,Johnnie
en
ja
es
pt
ジョニー・モートン

成長とアイデンティティ (英語)

プロアメリカンフットボール選手。(1971年生)

en
ja
es
pt
Nakagawa,Mako
en
ja
es
pt
マコ・ナカガワ

次世代の人々へ (英語)

教師(1937-2021年)

en
ja
es
pt
Tomihiro,Chiye
en
ja
es
pt
チエ・トミヒロ

波風を立てるな (日本語)

JACLシカゴ支部の補償委員会の委員長

en
ja
es
pt
Tomihiro,Chiye
en
ja
es
pt
チエ・トミヒロ

今後すべきこと (日本語)

JACLシカゴ支部の補償委員会の委員長

en
ja
es
pt
Hirose,Roberto
en
ja
es
pt
ロベルト・ヒロセ

ハーフ日系(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Yoshida,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヨシダ

ジャズとの出会い (英語)

音楽家 (1922年)

en
ja
es
pt
Hirose,Roberto
en
ja
es
pt
ロベルト・ヒロセ

日系であることの利点(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Yoshida,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヨシダ

それでも、日本人 (英語)

音楽家 (1922年)

en
ja
es
pt
Yoshida,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヨシダ

スウィングを愛した二世の若者達(英語)

音楽家 (1922年)

en
ja
es
pt
Mori,Johnny
en
ja
es
pt
ジョニー・モリ

自分たちで生み出した日系アメリカ人太鼓 (英語)

音楽家、芸術家、教育者(1949年生)

en
ja
es
pt
Marutani,William
en
ja
es
pt
ウィリアム・マルタニ

ワシントン州イーナムクローでの日系を恥じた幼少期(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt