ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/386/

陸軍での人種差別経験(英語)

(英語)私に対しても言われていたことですが、朝鮮戦争に出兵したアジア系の人は、「(見かけが)敵みたいだ。」というようなことをよく言われていました。敵の通称がジョー・チンクで、北朝鮮の人のことをそう呼んでいたんです。私もしょっちゅう「よう、ジョー・チンク。」と呼ばれました。

それから、兵士の射撃練習に使われていたポップアップ式の標的と私の顔が似ていたので、「ポップアップ」と呼ばれることもありました。定期的な射撃練習が兵士には課されていたのですが、毎回使っていた射撃練習用のポップアップ式の標的には出っ歯で目がつり上がった顔が描かれていました。それは、第二次大戦中の日本人をステレオタイプ的に描いた顔でした。私が初めて45口径の銃で射撃練習をした時のことです。初めのうちは標的が見えないようになっていて、突然、先ほど述べたようなジャップの姿をした標的が現れたのです。そして次々現れるジャップの標的を5つ、バンバンバンと撃ち抜いていきました。標的は全てジャップだったんです。それで私には「ポップ・アップ」というあだ名がつけられました。


差別 対人関係 人種差別 アメリカ陸軍

日付: 2003年3月18・20日

場所: 米国、ワシントン州

インタビュアー: アリス・イトウ、マユミ・ツタカワ

提供: Denshō: The Japanese American Legacy Project.

語り手のプロフィール

ロジャー・シモムラ氏の絵画・版画・舞台作品はアジア系アメリカ人の社会政治的な問題を題材にしています。これらの作品の多くは移民として渡米した故祖母が56年間にわたって綴った日記からアイデアを得ています。自作の絵画・版画の個展を100展以上も開催しており、ニューヨークのフランクリン・ファーネス、ミネアポリスのウォーカー・アートセンター、ワシントンDCのスミソニアン協会国立アメリカ歴史博物館などを拠点とし実験的な舞台作品を紹介してきました。また、教育者としても広く認められており、カンザス大学で特待教授(Distinguished Professor)になりました。さらに、アメリカ美術史学会は、4年間に渡る全米12の博物館で開催された巡回展『アメリカン・ダイアリー』の功績を称え、2001年に最優秀芸術作品賞を授けました。

シモムラ氏個人の書類などはスミソニアン協会アメリカン美術古文書館に保管されています。また、ニューヨーク.、シカゴ、カンザス市、マイアミ、シアトルのギャラリーで彼の作品を見ることができます。

*全インタビューはDenshō: The Japanese American Legacy Projectにて見ることができます。

Ito,Susumu “Sus”
en
ja
es
pt
ススム・“スス” ・イトウ

自らの生還を信じて(英語)

日系二世、第442連隊戦闘団に所属し第二次世界大戦に従軍(1919 - 2015)

en
ja
es
pt
Ito,Susumu “Sus”
en
ja
es
pt
ススム・“スス” ・イトウ

失われた大隊の救出(英語)

日系二世、第442連隊戦闘団に所属し第二次世界大戦に従軍(1919 - 2015)

en
ja
es
pt
Yuki,Tom
en
ja
es
pt
トム・ユキ

友好的だった戦後カリフォルニア州ロス・ガトス(英語)

三世のビジネスマン(1935年生)

en
ja
es
pt
Kataoka,Mitsuru "Mits"
en
ja
es
pt
ミツル・”ミッツ”・カタオカ

ロードアイランドで直面した住宅差別(英語)

日系アメリカ人デザイナー、教育者、メディアテクノロジー先駆者(1934-2018年)

en
ja
es
pt
Yamamoto,Mia
en
ja
es
pt
ミア・ヤマモト

キャンプから戻った後のメキシコ文化の影響

(1943年生まれ) 日系アメリカ人トランスジェンダー弁護士

en
ja
es
pt
Kansuma,Fujima
en
ja
es
pt
藤間勘須磨

日本ではアメリカ人として、アメリカでは日本人として踊る (英語)

日本舞踊・歌舞伎役者 (1918-2023)

en
ja
es
pt
Hoshiyama,Fred Y.
en
ja
es
pt
フレッド・Y・ホシヤマ

サンフランシスコでの差別 (英語)

二世、YMCAと日系アメリカ人コミュニティ・リーダー(1914-2015)

en
ja
es
pt
Yamasaki,Frank
en
ja
es
pt
フランク・ヤマサキ

公共プールでの差別経験(英語)

ワシントン州出身の二世。戦時中徴兵拒否。(1923年生)

en
ja
es
pt
Herzig,Jack
en
ja
es
pt
ジャック・ハージック

人種ゆえにより説得力を持った証言(英語)

元米国陸軍対敵諜報部将校(1922-2005)

en
ja
es
pt
Oda,Margaret
en
ja
es
pt
マーガレット・オダ

教育界における女性差別(英語)

(1925 - 2018)ハワイ出身の教育者、二世

en
ja
es
pt
Kataoka,Mitsuru "Mits"
en
ja
es
pt
ミツル・”ミッツ”・カタオカ

ハートマウンテンで“ジャップ”と呼ばれることの意味を知る(英語)

日系アメリカ人デザイナー、教育者、メディアテクノロジー先駆者(1934-2018年)

en
ja
es
pt
Yuzawa,George Katsumi
en
ja
es
pt
ジョージ・カツミ・ユザワ

戦中のニューヨーク市での最初の印象(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
Kochiyama,Yuri
en
ja
es
pt
ユリ・コチヤマ

真珠湾攻撃の日(英語)

公民権運動の政治活動家(1922年-2014年)

en
ja
es
pt
Hirabayashi,James
en
ja
es
pt
ジェームス・ヒラバヤシ

家族に恥をかかせないように (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
Hirabayashi,James
en
ja
es
pt
ジェームス・ヒラバヤシ

中東での過去と現在の関係 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt