ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/3/18/gratitude-for-art-hansen/

アート・ハンセンへの感謝—「才能ある指導者でありインスピレーションの持ち主」

2008 年の JANM カンファレンスでの著者 (左) とエリック・ミュラー、アート・ハンセン、テツデン・カシマ。写真提供: グレッグ・ロビンソン。

日系アメリカ人の歴史の専門家の中で、アーサー・ハンセンほど永続的な貢献を果たした人はほとんどいません。長年にわたる学者および活動家としての彼の仕事は日系コミュニティではよく知られていますが、私は、私やその他多くの人々にとって、才能ある指導者でありインスピレーションを与えてくれた彼に敬意を表したいと思います。(このコラムの一部は、15年前にアートの退職を記念して出版された本に収録された私のエッセイから抜粋したものです。)

今では信じられませんが、私がアートと初めて会ってから25年が経ちます。私たちが初めて出会ったのは、オレゴン州セーラムの男性用トイレでした。この事実に驚かれる前に、簡単に説明させてください。私たちは2人とも1998年の夏にウィラメット大学で開かれた日系アメリカ人に関する会議に出席していて、たまたま同じ時間に休憩が必要だったのです。私たちはそれぞれ急ぎの用事を済ませると、手を洗いながらおしゃべりを始めました。

当時、私はフランクリン・ルーズベルトと大統領令9066号に関する論文を書き始めたところだった。カリフォルニア州立大学フラートン校で彼が指揮した第二次世界大戦中の日系アメリカ人避難口述歴史プロジェクトの書籍に出会っていたので、アーサー・ハンセンという名前は私にとってすでに馴染み深いものだった。

アートは最初から、私のプレゼンテーションについて友好的な好奇心を持って質問してきました。(彼はまた、私が母親と共同で話していることにも喜んでいました)。アートはまったく気取らない人で、私はすぐに彼の豊富な知識だけでなく、彼の親切さと若い学者の指導に協力したいという純粋な関心に感銘を受けました。

すぐに、アートを学んだり、アートと仕事をしたりした人々と接触するようになりました。彼らは、私が彼に対して抱いていた印象を裏付けてくれました。ジャーナリストのマーサ・ナカガワは、コミュニティの人々がアートを称賛し、崇拝していると教えてくれました。アジア系アメリカ人研究を始めた非アジア人として、私は確かに、この分野で自分の居場所を作る方法のモデルとして彼を頼りにしていました。

私は連絡を取り続けようというアートの申し出を喜んで受け入れ、彼の著作を読み始めた。それらは私の仕事に非常に役立った。特に、1942年の「マンザナー暴動」に関する彼の古典的なエッセイ(現在、アートの新著『マンザナー・モザイク:アメリカの第一次世界大戦中の日系アメリカ人強制収容所からのエッセイと口述歴史』に再掲載されている)がそうだった。次にアートに会ったのは2年後だった。

論文を書き終えた後、私は夏期の教職のために上海へ行きました。アートは、私が南カリフォルニアを通りかかったときに立ち寄って、オレンジ郡にある彼の家に泊まるように誘ってくれました。今思い返してみれば、名声のない若い学者、ほとんど知らない人、その著作を読んだこともない人に対する彼の寛大さに改めて感銘を受けます。私はロサンゼルスからフラートンまで電車に乗りました。

私たちは、典型的な信号の混乱を経験しました。私は、アートが(友人の言葉を借りれば)サンタクロースのように見えたと記憶していましたが、その間に彼が痩せていたことには気づいていませんでした。アートは、私が別の電車に乗っていると思ったのです。こうして、私が冷静になって彼に呼びかけるまで、私たちは約 1 時間、お互いに気づかずに見つめ合っていました。

幸先の良い始まりとは言えなかったが、私たちはとても仲良くなり、仕事やその他のことを話した。アートは親切にも、彼がまとめた未発表の資料を私に見せてくれたほか、1950年代の二世の写真雑誌「シーン」を、最後の編集者だった実業家の田中東吾から提供されたというコピーを私に贈ってくれた。また、アートの妻デビー・ハンセンにも会い、一緒にいるのがとても楽しかった。

アートと泊まってから間もなく、私は彼について驚くべきことを体験しました。不安を感じながらも、私は完成した論文のコピーを彼に送り、それを本の原稿に仕上げ、彼の判断を待ちました。どういうわけか、彼から送られてきたメモは紛失してしまいましたが、緊張しながら読んだ彼の言葉は決して忘れないでしょう。彼はテキストを読み始め、「大きな興味と高まる感銘」とともにそれを読み、いくつかの鋭いコメントを加えていました。

その瞬間、私はアートの性格の重要な側面を発見しました。彼の賞賛は寛大ですが、彼の優しさは鋭い判断を覆い隠しており、賞賛を惜しまない人々のそれと同じくらい価値があるのです。

とはいえ、アートは優しいだけではない。時には厳しいところもある。ボストンのアメリカ歴史家協会で、二世の徴兵拒否者に関するパネルの司会をしていたとき、罵倒する野次馬に遭遇したが、アートはその野次馬を黙らせ、冷静で力強い態度で秩序を回復したのをよく覚えている。仕事に対する献身も同じように厳格だ。

数年前、私は故二世作家で活動家の村瀬健治博士をサンフランシスコの自宅でインタビューしました。インタビューが終わった後、村瀬博士は数年前にアートが行ったインタビューの記録をぽんと置いてくれていました。彼らの会話のテキストを読み、アートがはるかに巧みに質問を組み立て、フォローアップの応答を引き出すのを見て、私は謙虚な気持ちになりました。記録を読んで以来、私はそこから学び、アートの口述歴史技法を真似しようと努めてきました。

アートがコミュニティに与えた贈り物の中心的な要素は、人々を結びつけ、関係を育むために彼が費やした膨大な時間です。彼は多くの人を知っているので、素晴らしい知的な仲人です。特別な例を 2 つ挙げることができます。

まず、アート(とユウジ・イチオカ)が、偉大なジャーナリスト、ラリー・タジリの未亡人で協力者でもあるグヨ・タジリを紹介してくれました。私たちの出会いは温かい友情につながり、グヨは彼女が知っているベイエリアの二世たちを一挙に紹介してくれました。それが後に、私がタジリ夫妻の著作を編集したアンソロジー『 Pacific Citizens』を書くきっかけとなりました。

実際、私が本を書き終えた後、ハリー・ホンダに序文を書いてもらうよう提案したのはアートだった。ホンダはラリー・タジリの後継者で、長年パシフィック・シチズン紙の編集者を務めていたが、当時90代だった。それは素晴らしいアイデアだった。ハリーの声はタジリ夫妻の多大な貢献を証言するだけでなく、私の本に登場する彼自身の存在は、彼が体現した二世ジャーナリズムの長い歴史と象徴的に結びついていた。

同様に重要なのは、アートを通じてエリック・ミュラーと知り合ったことです。アートは私たち一人一人と親しくなり、私たちの活動を支持していたので、私たちが連絡を取り合うのはよいことだと考えました。私が初めてエリックに連絡してから間もなく、右翼のコラムニスト、ミシェル・マルキンが、日系アメリカ人が日本のスパイだったと非難し、第二次世界大戦中の大量追放を正当化する本を出版しました。

エリックと私には、最初に同じ反応がありました。アートに頼って、どうしたらいいか尋ねることです。私たちが力を合わせ、知識人としてマルキンの非難に反論しようと提案したのはアートでした。

その結果、私たちは立て続けにブログ記事を投稿し、最終的には他の学者も参加する組織「公正な歴史家委員会」が設立されました。私たちはマルキンの勢いにいくらか打撃を与えただけでなく、私たちの努力によってエリックと私の学界外の日系アメリカ人コミュニティとのつながりが強固なものになりました。実際、マルキン事件がきっかけで私は日経新聞のコラムニストとして第二のキャリアを歩むことになりました。

アートは、出版社や日系アメリカ人国立博物館、そして彼が話す人々など、さまざまな方法で私と私のキャリアを後押ししてくれました。彼は気づいていないかもしれませんが、陰で私を褒めるたびに、それが私に伝わってきます。彼は私が寄稿した本の賞賛に満ちたレビューを出版しました。また、私が彼に紹介した学者や作家の育成にも協力してくれました。

最近、アートと、二人とも尊敬していた故歴史家ロジャー・ダニエルズについて話しました。私は、ロジャーが日系アメリカ人の学者の学部長なら、アートは間違いなく校長だと冗談を言いました。しかし、小学校のときとは違って、彼の生徒たちは校長室に行くのを楽しんでいました。真面目な話、私は彼の例から、コミュニティの構築と日系アメリカ人の歴史的遺産の継承に貢献する方法を何か学べたことを願っています。

この記事は日米ニュース2023年7月20日に掲載されたものです。

© 2023 Greg Robinson, Nichi Bei News

アーサー・A・ハンセン 歴史家 人生についてのインタビュー 口述歴史 学者
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 


日米ニュースは、歴史ある日米タイムズ(1942-2009)と日米新聞(1899-1942)の遺産から生まれ、2009年9月に米国で最初の非営利の民族コミュニティ新聞として創刊されました。歴史ある日本人街やその周辺で起きているコミュニティの問題やイベントから、エンターテイメントのプロフィール、食べ物、映画や本のレビュー、政治、ハードニュースや論評まで、日米ニュースはあらゆる情報を網羅しています。革新的な非営利団体である日米財団によって発行され、質の高いメディアを通じて約125年にわたるコミュニティリーダーシップの豊かな伝統を誇りを持って受け継いでいます。

2024年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら