ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/1/14/akira-otani/

追悼 - 大谷明を偲んで

今ではほとんど思い出せないパンデミック前の楽しかった日々、私がときどきよく立ち寄っていたお気に入りの場所の一つが、ピア38の海辺から数ヤードのところにあるユナイテッド・フィッシング・エージェンシーのオフィスで、同社の会長である大谷明氏と会うことでした。

90代後半になっても、彼は1日に数時間はオフィスに出勤していた。運転をやめると、娘が毎朝自宅まで迎えに行き、オフィスまで車で送り、数時間後にまた戻ってきて彼を家まで送ってくれた。しかし、新型コロナウイルスの流行でそれができなくなった。高齢の両親の健康と安全のため、家族は彼が妻のメイと一緒に家に留まり、新型コロナウイルスに感染しないようにすることにした。

7月24日、アキラ・オタニ氏は、75年近く連れ添った妻メイ氏、そしてハワイで人気の鮮魚オークション会社ユナイテッド・フィッシング・エージェンシーで父親とともに働いていた娘ローラ・ゴタ氏と息子ダニエル氏、フロイド氏という3人の成人した子供たちに囲まれ、自宅で安らかに息を引き取った。1月に101歳になるはずだった。

時々彼を訪ねると、彼のオフィスには三世代にわたる大谷家の人々が集まっていた。部屋の左側には、ユナイテッド・フィッシング・エージェンシーの創設者で一世の松次郎大谷と巨大なハプウプウ(ハワイアン・スズキ)の白黒写真が縦長に飾られていた。大谷明と下の息子フロイドがオフィスを共有していた。フロイドはオフィスの前半分を占め、年老いた父親を見守った。父親は奥の隅に机を置いた。大谷氏のスペース(そう、私はいつも彼のことを「大谷さん」と呼んでいた)は、思い出の品や写真で飾られた男の隠れ家のような場所だった。お気に入りの一つは、1943年3月28日にイオラニ宮殿前で行われた442連隊戦闘団の志願兵送別式の象徴的な写真のコピーだった。大谷氏はその日自分がどこに立っていたかを正確に覚えていて、その写真に自分が写っているのだと分かった。彼は額装されたコピーの中で、自分の胸の左側に色のついた星まで描いていた。

私が初めて大谷氏に会ったのは、2012年、バーシティ・ビクトリー・ボランティアーズが70周年を祝う直前のことでした。私は、トリプルVのベテランであるテッド・ツキヤマ氏と、テッド氏の提案で大谷氏に、ユナイテッド・フィッシング・エージェンシーのオフィスでインタビューする手配をしていました。2人は、ハワイ大学の予備役将校訓練生時代から70年以上の友人でした。

2015 年 2 月、ハワイ大学マノア校は、第二次世界大戦中に全 AJA 労働者大隊が結成されてから 73 周年を迎えたことを記念して、バーシティ ビクトリー ボランティアの 4 人の生存退役軍人を表彰しました。左から、藤谷義明、テッド ツキヤマ、大谷明、梶原隆史は、クイーン リリウオカラニ 学生サービス センターの VVV を称える彫刻の近くで撮影されました。後ろには 2015 年のハワイ大学陸軍予備役将校訓練課程の士官候補生がいます。梶原はトリプル V の唯一の生存者と考えられています。ツキヤマは 2019 年に亡くなり、藤谷は今年 5 月に亡くなり、大谷は 2 か月後の 7 月に亡くなりました。(写真: カーリーン チネン)

テッドは弁護士で労働仲裁人で、第二次世界大戦の歴史研究が大好きだったので、トリプル V の物語を細部まで知っていた。彼とオオタニ氏は、すべてを経験していた。真珠湾攻撃から数時間以内に ROTC 士官候補生が召集されたこと、その日の午後遅くにハワイ領土警備隊が活動を開始したこと、6 週間後に日系人であるという理由でハワイ領土警備隊の隊員が除名されたこと、1 か月後にバーシティ ビクトリー ボランティアが結成されたこと、442 連隊戦闘団に志願する機会を得たこと、そして最後に軍事情報局に勤務したことなどである。

大谷氏は、テッドが第二次世界大戦の AJA の歴史のこの章を語るのを黙って聞いていた。彼が楽しんだのは戦争を追体験することではなく、一緒に戦った仲間たち、特にトリプル V の仲間たちとの友情を思い出すことだった。彼らは、忠誠心と祖国に奉仕したいという願いを証明するために炎天下で働き、兄弟のような存在になった。

「おい、この男にインタビューしなきゃ」とテッドは、歴史を一通り説明したあと、大谷氏を指差しながら言った。「彼には面白い話がある。」

大谷氏には語るべき素晴らしい物語がありました。それは愛国心と純粋な国への愛の物語でした。

大谷明はテッドより1歳年上で、1941年12月7日に日本が真珠湾と他の軍事施設を攻撃したとき、すでに大学1年生と2年生の予備役将校訓練を終えていた。その朝、彼の父、大谷松次郎は、自分の魚市場の小さな再開レセプションを企画していた。何年も家々を回って魚を売り歩き、その後アアラ市場に屋台を借りた後、松次郎は数人の店主が入れるスペースのある自分の魚市場をオープンできるほどうまくやっていた。市場は火災で被害を受けていたため、彼は被害を修復するために何人かの労働者を雇った。彼は労働者と店主たちに感謝の気持ちを込めて、12月7日の再開パーティに招待した。大谷明と兄の次郎一はパーティの準備のために早めに市場に出かけていたが、突然大きな爆発音が聞こえ、遠くの真珠湾に黒煙が上がるのが見えた。その日は祝賀会は開かれなかった。

次郎一さんは父親を車で家まで送り、その間に明さんは荷物を片付けて家に帰った。次郎一さんはハワイを攻撃した日本に腹を立てていると語った。家族は家でラジオの周りに集まり、爆撃のニュースを聞いていた。

しばらくして、2人のFBI捜査官が銃を構えてマノアの自宅に現れ、寝室で休んでいた父親に会うよう要求した。オタニ家の子どもの1人が父親を迎えに行った。松次郎は浴衣とスリッパ姿で出てきた。捜査官らは日本が真珠湾を攻撃したということ以外何も言わず、家から出て行くよう命じ、車の方へ引っ張っていった。妻のケインも一緒に行きたいと言い張ったが、捜査官らは許さなかった。

12月、すでに肌寒い日が続き、捜査官たちは綿の浴衣一枚の夫を引きずっていった。大谷さんは家に駆け戻り、急いでコートと靴を拾い集め、家を飛び出した。捜査官たちは夫に荷物を渡すことも許さなかったため、彼女は開いた窓から荷物を車に放り込んだ。FBI捜査官たちは、夫をどこに連れて行くのか家族に告げずに急いで走り去った。大谷家の子供たちはその後4年間、父親に会うことはなかった。

家族は爆撃と父親の運命に関するニュースを心配しながらラジオに釘付けになった。一方、予備役将校訓練生たちはハワイ領土警備隊として召集され、イオラニ宮殿に隣接する武器庫に集合して警備任務に就くよう命じられた。

大谷家は、松次郎がサンドアイランド収容所に収監され、その後アメリカ本土に移送され、ハワイ出身の他の一世とともに収容されていたことを最終的に知った。

父親が受けた残酷で屈辱的な扱いにもかかわらず、私がインタビューした日に大谷さんが言った言葉を私は今でも覚えています。「祖国が呼ぶなら、私は行く!」

すでに予備役将校訓練課程を修了していたにもかかわらず、アキラ・オオタニ氏は武器庫に赴き、できる限りの手助けをしようと決意した。彼はすぐにハワイ領土警備隊員として召集され、数サイズ大きめの靴と制服を持ってくるように言われた。そして町中のさまざまな施設の警備に取りかかった。1993 年 4 月 14 日の口述歴史インタビューで、オオタニ氏はハワイ大学口述歴史センターのミチコ・コダマ・ニシモト氏に、警備任務の合間に HTG 隊員はココヘッド射撃場に送られ、ライフルの射撃練習をしたと語った。

6 週間後、日系アメリカ人の HTG メンバーは部隊が解散されることを知らされました。翌日、部隊は再編成されましたが、今度は日系アメリカ人はいませんでした。

悲しみ、怒り、そして落胆を感じながら、大谷氏(一家で初めて大学に通った)を含む多くのHTGメンバーは授業に戻った。休憩時間には、彼らは自分たちが受けた不公平な扱いを哀れみ合うために集まった。その光景は、ユニバーシティ・アベニューの向かいにあるアサートンYMCAのオフィスにいるYMCA幹部で士気セクションのメンバーであるフン・ワイ・チンの鋭い目に留まった。チンは通りを渡り、若者たちに「厳しい愛」の講義をした。彼らは不機嫌なままでいるか、軍隊でなくとも国に奉仕し続ける方法を見つけるかのどちらかを選ぶことができる。チンは、彼らにデロス・エモンズ軍知事に請願し、彼らの奉仕と若い強靭な体を義勇労働大隊として提供するよう提案した。もちろん、肉体労働が彼らの下らないことなら話は別だが。

公立学校教師で士気課の吉田茂雄氏の協力を得て書かれた請願書には、大谷明氏を含む 169 名の男性が署名した。その一部は次の通り。

「署名者らは、最近解散するまでハワイ領土警備隊の一員でした。国が困っているときに国に奉仕する方法の一つとして自発的に警備隊に入隊しました。言うまでもなく、警備隊での奉仕はもう必要ないと告げられたとき、私たちはひどく失望しました。ハワイは私たちの故郷であり、米国は私たちの国です。私たちが知っている忠誠心はただ一つ、星条旗への忠誠心です。私たちは忠実なアメリカ人として、できる限りのあらゆる方法で自分の役割を果たしたいと考えています。そして、あなたが私たちを利用するのにふさわしいと思われるどんな奉仕にも、ここに身を捧げます。」

エモンズは彼らの奉仕の申し出を受け入れた。ハワイ準州兵から追放されてからわずか 1 か月後、意気消沈した衛兵たちはヴァーシティ ビクトリー ボランティアという補助大隊を結成し、スコフィールド兵舎にトラックで運ばれ、そこで34 建設工兵連隊に配属された。その後 11 か月の間、彼らはスレッジ ハンマーやシャベル、ハンマーを武器に岩を砕き、道路を建設し、溝を掘り、小屋を建てた。彼らは軍が彼らに要求したことは何でも実行し、献血も行った。

1943 年 1 月、陸軍省は、ハワイ出身の日系アメリカ人徴兵兵士で構成された大規模な100 歩兵大隊 (別働隊) の模範的な訓練記録と、トリプル V 連隊の活躍を考慮して、志願兵のみで構成される日系アメリカ人歩兵部隊、442 連隊戦闘団を編成すると発表した。発表から数日後、トリプル V 連隊は、隊員が第 442連隊戦闘団に志願できるよう、部隊の解隊を要請した。アキラ オオタニと彼の VVV 仲間の大半は、第 442連隊戦闘団に志願した最初の人物だった。彼らは、1943 年 3 月 28 日にホノルル商工会議所主催の送別式にイオラニ宮殿に集まった 2,686 人の中にいた。

442 連隊訓練生は 1943 年 5 月にミシシッピ州シェルビー基地に到着し、翌年まで訓練に従事しました。1944 年 5 月、彼らは軍艦に乗ってヨーロッパに向かい、戦闘に参加しました。しかし、大谷氏と他の軍曹たちは、新兵の訓練のために留まらなければなりませんでした。

1945年、大谷氏は軍事情報局に異動となり、軍語の訓練のためミネソタ州フォート・スネリングに派遣された。幼少期に日本語学校に通っていたため、日本語は比較的堪能だった。必要なのは軍事用語を学ぶことだけだった。

1945 年 8 月、米国が広島と長崎に原爆を投下し、日本との戦争が終結したとき、松次郎はちょうど日本に送られるところだった。しかし、彼の命令は変わらず、彼は依然として日本に派遣されていた。予定に数日の空きがあったので、彼はコロラド州アマチのグラナダ戦争収容所に収監されていた父親を訪ねることにした。1941 年 12 月 7 日、FBI の捜査官が銃を突きつけて彼を連行して以来、彼が最後に父親に会ってからほぼ 4 年が経っていた。その間に松次郎はかなり痩せていた。

アマチに到着すると、オタニ氏は父親が釈放され、シアトル経由でハワイに送還されることを知り、列車で父親をシアトルまで連れて行くことにしました。到着すると、親しい友人が父親の面倒を見て、ハワイ行きの船に無事乗れるようにすると約束してくれました。その後、オタニ氏は日本への出発点であるサンフランシスコのプレシディオに向かいました。

出発前に、彼の飛行機はまずハワイに立ち寄り、その後ジョンストン島へ向かうことがわかったので、彼と旅行仲間はハワイで家族と数日過ごす許可を得た。彼らはジョンストンへ飛び、次にフィリピンへ、そして最後に大阪へ向かった。そこで、当時中尉だった大谷氏は、民間検閲部隊に配属された。彼の任務は、日本の検閲官の仕事を審査することだった。日本に6か月滞在した後、彼はハワイに戻ることを許可された。

しかし、日本を離れる前に、彼は山口県の小さな島、沖家室島に住む父の家族を訪ねる時間を要請した。

アキラ・オオタニは 1946 年に陸軍を名誉除隊し、ハワイ大学に戻って経営学の学士号を取得した後、父親の事業に加わりました。彼は、ハワイ準州兵、バーシティ・ビクトリー・ボランティアーズ、442 連隊戦闘団、軍事情報局など、第二次世界大戦中のほぼすべての AJA 部隊に勤務しました。

インタビューで彼が言った言葉は今でも私の心に残っています。「祖国が呼ぶなら、私は行くよ!」

大谷明氏の話は大変説得力があったので、第二次世界大戦に関する良い記事を求めて私に連絡をとってきたハワイ以外の記者を、私はよく大谷氏に紹介しました。あるとき、日本の大手日刊紙の記者が、インタビューする第二次世界大戦の AJA 退役軍人を探すのを手伝ってほしいと私に頼んできました。大谷氏は私のリストの一番上にいたので、私は彼らのインタビューの予定を立てるのを手伝いました。

その日の遅く、インタビューの後、記者がヘラルドのオフィスに立ち寄った。インタビューはうまくいかなかったと彼は言った。大谷氏に数問しか質問できなかった。大谷氏はいつも愛想がよく、気さくな人だったので、私は困惑した。記者が帰った後、何が悪かったのかを知るために大谷氏に電話した。

記者は、米国政府が彼の父親を逮捕し投獄しているのに、軍隊で国に奉仕することに葛藤を感じていたことを認めるよう彼を煽ろうとしていたが、彼はそのような葛藤を感じていなかった。そこで彼は自分の立場を守り、インタビューを打ち切り、記者を追い出した。

テッドと初めて会ってから、私たちは友達になりました。テッドと同じくらい彼に対して親近感を感じていたにもかかわらず、私は彼を「大谷さん」と呼び続けました。

彼が私を友人だと思ってくれたことが嬉しかった。彼について私がいつも覚えているのは、彼の特別な電話だ。ヘラルド紙が第二次世界大戦の AJA 退役軍人に関する記事を掲載するたびに、記念日や特別イベントの報道、退役軍人の特集など、彼は私に電話をかけてきて「『ボーイズ』を取材してくれた」ことに感謝した。たとえ退役軍人本人を知らなかったとしても。私が不在のときは、彼はいつも私のオフィスの留守番電話にメッセージを残してくれた。毎回、必ず。

先週、地元および全国のメディアの注目は、日本による真珠湾攻撃80周年と、あの運命の朝にアリゾナ号やその他の戦艦に乗っていた生存者の減少に集まっていた。

1941 年 12 月 7 日、ハワイには他にも英雄がいた。敵のように扱う国に背を向ける十分な理由があった大谷明氏のような人々だ。しかし、大谷氏のような愛国者は前に進み出て、無条件に「祖国が呼ぶなら、行くぞ!」と言った。

マハロ・ヌイ、アロハ・オエ、大谷明さん。 。 。また会うまで。

*この記事は、2021年12月22日にハワイ・ヘラルド紙に掲載されたものです。

© 2021 Karleen C. Chinen

アキラ・オオタニ 軍隊 (armed forces) ハワイ 退役軍人 (retired military personnel) アメリカ合衆国 退役軍人 第二次世界大戦
執筆者について

2020年4月、カーリーン・チネン氏はハワイの日系アメリカ人コミュニティーを扱う隔月刊誌「ハワイ・ヘラルド」の編集長を16年間務めた後、退職した。現在、彼女は1980年から2000年までのハワイの沖縄人コミュニティーの記録をまとめた『 Born Again Uchinanchu: Hawai'i's Chibariyo! Okinawan Community』という本を執筆中。チネン氏は以前、全米日系人博物館の顧問を務め、同博物館の巡回展『From Bento to Mixed Plate: Americans of Japanese Ancestry in Multicultural Hawaii』をハワイ諸島全体と沖縄で開催し、2000年11月に国際デビューを果たした際、博物館チームの一員であった。

2023年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら