ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/716/

日本の習慣(スペイン語)

(スペイン語) 私の場合、実をいうと、父母ともに日本人の夫婦の元に生まれたんです。母は若くしていなくなりましたが、祖父母はとても厳しく、家では日本語だけで話していました。そんなわけで、母は日本語を話し、父も、もちろん日本人で日本語を話します。そうして、私たちは小さい頃に、家で日本語を話し始めました。それから、私は3人兄弟の一番上なんですが、私が学校に行くようになり、だんだんと会話はスペイン語になっていきました。それでも、父は家ではいつも日本語で話していました。それから私の場合、その後、文部省の奨学金で1年半の間、日本に行く機会がありました。もちろんそこでは6ヶ月間、日本語を勉強しました。その後チリに戻り、日本の会社で働いて40年になります。 同年代で日本語を話さない友達がたくさんいるので、その面では恐らく私は例外的です。つまりなんというか、彼らは「ごはん」とか「みそしる」とかを食べる習慣はいろいろとあるんだけど、日本語は話さないんです。私の場合はちょっと違う道を歩んできたんでしょうね。


チリ 教育 家族 言語

日付: 2005年10月7日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アン・カネコ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ロベルト・ヒロセ氏は1950年8月8日チリのキジョータで生まれました。子供時代を農村で過ごし、チリに定住していた何人もの日本人と知り合いました。小学校から高校までキジョータやコピアポで勉強しました。コピアポでは鉱山採掘の仕事で一時的にチリに来ていた日本人たちと知り合う機会がありました。 1968年から1973年までサンティアゴにあるチリ大学で電気工学を学びました。そして日本の文部省の奨学金を得て6ヶ月間大阪外国語大学で日本語を学んだ後、1年間広島大学で研究生として電気工学を勉強しました。 チリ三井株式会社機械部で10年間働き、1986年に漁業用浮き輪製造会社である「インドゥストリアス・ビニコン」へ転職し現在に至っています。2002年にビニコンの多角化を指揮する責任者となり、チリ北部のカルデラでアワビの養殖センターを統括しています。 チリの日系人活動において、彼は1968年から1986年までチリ日系日本慈善協会(Sociedad Japonesa de Beneficencia)、そして1987年から現在までバルパライソ地域日系人組合(la Corporación Nikkei de la Región de Valparaíso)(前バルパライソ日系人連合: Agrupación Nikkei de Valparaíso)に積極的に関与しています。(2007年5月2日)

Hirabayashi,Roy
en
ja
es
pt
ロイ・ヒラバヤシ

学校と家で学んだ日本語(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・支配人 (1951年生)

en
ja
es
pt
Herzig,Aiko Yoshinaga
en
ja
es
pt
アイコ・ヨシナガ・ハージック

別々に収容された家族(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Sogi,Francis Y.
en
ja
es
pt
フランク・ソギ

日本語学校に通ったこと(英語)

弁護士、MIS退役軍人、フランシス&サラ・ソギ財団創設者 (1923-2011年)

en
ja
es
pt
Sogi,Francis Y.
en
ja
es
pt
フランク・ソギ

日系アメリカ人として持つ日本に対する親近感(英語)

弁護士、MIS退役軍人、フランシス&サラ・ソギ財団創設者 (1923-2011年)

en
ja
es
pt
Kobayashi,Bert A.
en
ja
es
pt
バート・A・コバヤシ

家族優先(英語)

Kobayashi Group LLCの.創設者 (1944年生)

en
ja
es
pt
Kobayashi,Bert A.
en
ja
es
pt
バート・A・コバヤシ

白人家庭に受け入れられて(英語)

Kobayashi Group LLCの.創設者 (1944年生)

en
ja
es
pt
Minami,Dale
en
ja
es
pt
デール・ミナミ

コレマツ裁判が現代社会に与えた影響 (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Yamada,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヤマダ

戦前のワシントン州スポケーンで家族経営していたホテルでの鉄道労働者たちとの思い出 (英語)

初生雛鑑別師 (1923年生)

en
ja
es
pt
Hattori,Paula Hoyos
en
ja
es
pt
ポーラ・オヨス・ハットリ

日本文化への興味 (スペイン語)

日系アルゼンチン人、三世

en
ja
es
pt
Oda,Margaret
en
ja
es
pt
マーガレット・オダ

日本語と価値観をもとに育つ(英語)

(1925 - 2018)ハワイ出身の教育者、二世

en
ja
es
pt
Hattori,Paula Hoyos
en
ja
es
pt
ポーラ・オヨス・ハットリ

ひとつの言葉で考え、別の言葉で生活(スペイン語)

日系アルゼンチン人、三世

en
ja
es
pt
Hokama,Ryoko
en
ja
es
pt
外間良広

移住当初、言葉で苦労

沖縄出身、一世アルゼンチン人 (1917年生)

en
ja
es
pt
Takagi,Kazuomi
en
ja
es
pt
高木一臣

スペイン語の学習(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Morton,Johnnie
en
ja
es
pt
ジョニー・モートン

日本語学校 (英語)

プロアメリカンフットボール選手。(1971年生)

en
ja
es
pt
Yoshida,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヨシダ

アメリカ社会への同化 (英語)

音楽家 (1922年)

en
ja
es
pt