ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/715/

戦時中の日系人への政治的な影響(スペイン語)

(スペイン語) チリの場合、戦争中や戦後直後は、日系人にとっては、なんていうかまあ、非常に友好的というわけではありませんでした。チリの人たちが敵対的に振舞うことは決してなかったんですが、例えば、チリは日本に宣戦布告をしていたので、当然、政治的にはちょっと違っていました。でもその時代は、少なくとも私にとってみれば、戦後のその時代というのは、日本が世界的な水準に成長したときだと思っています。そうですよね? 経済的な観点からいえば、一般に、日本の文化は一層知られていくようになりました。それなので、私たちは日系人にとってより有利な時代にいたんじゃないですかね。つまり、日系人であることはいいことだったんです。日本だと「箔が付く」といいますよね。つまり、なんらかの優位なところがあって、日系人、日本人に対する尊敬の気持ちがあったんですね。


チリ 文化 差別 政府 アイデンティティ 対人関係 政治 人種差別 第二次世界大戦

日付: 2005年10月7日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アン・カネコ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ロベルト・ヒロセ氏は1950年8月8日チリのキジョータで生まれました。子供時代を農村で過ごし、チリに定住していた何人もの日本人と知り合いました。小学校から高校までキジョータやコピアポで勉強しました。コピアポでは鉱山採掘の仕事で一時的にチリに来ていた日本人たちと知り合う機会がありました。 1968年から1973年までサンティアゴにあるチリ大学で電気工学を学びました。そして日本の文部省の奨学金を得て6ヶ月間大阪外国語大学で日本語を学んだ後、1年間広島大学で研究生として電気工学を勉強しました。 チリ三井株式会社機械部で10年間働き、1986年に漁業用浮き輪製造会社である「インドゥストリアス・ビニコン」へ転職し現在に至っています。2002年にビニコンの多角化を指揮する責任者となり、チリ北部のカルデラでアワビの養殖センターを統括しています。 チリの日系人活動において、彼は1968年から1986年までチリ日系日本慈善協会(Sociedad Japonesa de Beneficencia)、そして1987年から現在までバルパライソ地域日系人組合(la Corporación Nikkei de la Región de Valparaíso)(前バルパライソ日系人連合: Agrupación Nikkei de Valparaíso)に積極的に関与しています。(2007年5月2日)

(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

歌詞の意味を伝えたい(英語)

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
Kadoguchi,Shizuko
en
ja
es
pt
シズコ・カドグチ

東へ移住か渡日かの選択(英語)

日系カナダ人二世。池坊トロント支部を設立。(1920年生)

en
ja
es
pt
Endo,Kenny
en
ja
es
pt
ケニー・エンドウ

ネイティブアメリカンの居留地でのインターンシップ(英語)

和太鼓奏者・アーティスト。太鼓センター・オブ・ザ・パシフィック(Taiko Center of the Pacific)の芸術監督。(1952年生)

en
ja
es
pt
Herzig,Aiko Yoshinaga
en
ja
es
pt
アイコ・ヨシナガ・ハージック

囚人のように思えた収容所生活(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Herzig,Aiko Yoshinaga
en
ja
es
pt
アイコ・ヨシナガ・ハージック

制度化されたシステムの悪影響(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Herzig,Aiko Yoshinaga
en
ja
es
pt
アイコ・ヨシナガ・ハージック

日系人収容者の取り扱いに対する懸念を表す公文書(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Ota,Vince
en
ja
es
pt
ビンス・オオタ

東海岸とロサンゼルスの違い(英語)

在日日系アメリカ人デザイナー

en
ja
es
pt
Sogi,Francis Y.
en
ja
es
pt
フランク・ソギ

1941年12月7日の記憶(英語)

弁護士、MIS退役軍人、フランシス&サラ・ソギ財団創設者 (1923-2011年)

en
ja
es
pt
Embrey,Sue
en
ja
es
pt
スー・エンブリー

制度の中で(英語)

コミュニティ活動家、マンザナー委員会の共同創設者(1923年 - 2006年)

en
ja
es
pt
Tanaka,Seiichi
en
ja
es
pt
田中誠一

アメリカの太鼓と日本の太鼓の違い(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

en
ja
es
pt
Sogi,Francis Y.
en
ja
es
pt
フランク・ソギ

MISで出会った本土からの日系人(英語)

弁護士、MIS退役軍人、フランシス&サラ・ソギ財団創設者 (1923-2011年)

en
ja
es
pt
(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

日系三世として(英語)

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
Sogi,Francis Y.
en
ja
es
pt
フランク・ソギ

当時の収容所に対する認識(英語)

弁護士、MIS退役軍人、フランシス&サラ・ソギ財団創設者 (1923-2011年)

en
ja
es
pt
Terasaki,Paul
en
ja
es
pt
ポール・テラサキ

戦後シカゴでの体験(英語)

組織移植・臓器移植の分野においての医療研究の第一人者。(1929年生)

en
ja
es
pt
Inoue,Enson
en
ja
es
pt
エンセン・井上

日本社会への突然の受け入れ(英語)

日本在住のハワイ生まれの格闘家(1967年生)

en
ja
es
pt