ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/446/

日本の音楽教育(英語)

(英語) 日本の教育はね、音楽教育に関して言えば(アメリカと)全然違うでしょ。もし本当に伝統的な日本の音楽を勉強したいと思ったらすごくお金がかかるんだよね。日本の学校で勉強するのはショパン、モーツァルト、ベートーベン、(鼻歌を歌いながら)それからチャイコフスキーとかだったんですよ。日本の伝統音楽は教えなかったです。でも今ではそういう教育制度も変わってきてて、他の音楽プログラムで日本の尺八とか三味線とか太鼓を学んでる人もいるんです。それでもアメリカに来たばかりの若い日本人の生徒達は「日本人だけど太鼓をたたいたことがない」って言って来るから、日本人じゃない僕のアシスタントが彼らを教える訳ですよ。太鼓の国から来た日本人なんだけど、アメリカに来てアメリカ人から太鼓を習うんです。「太鼓はやったことない」って言ってね。


ドラム 教育 音楽 太鼓

日付: 2005年1月27日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アート・ハンセン、ソージン・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

北米和太鼓の師、田中誠一氏は1943年生まれ東京出身の新一世です。千葉商科大学を卒業後、1967年にアメリカへ移住しました。移住当初はワトソンビルで苺摘みをするなど農業労働者として働いてました。その後、サンフランシスコへ引越し、1968年にはサンフランシスコの日本町で行われた桜祭りに参加しました。しかし、この時の桜祭りには彼が若い頃日本のお祭りで耳にした太鼓の音が欠けていました。物足りなさを感じた田中氏は、秋祭りの時に、友達で寄り集まり、地元のお寺から太鼓を借り、自ら太鼓を演奏したのです。以後、太鼓を学ぶために、幾度となく日本へ帰国し、そのつど日本で学んだ知識をアメリカの同志へ教えていきました。1950年代に始まった日本での太鼓復興をアメリカに持ち込み、1968年に北アメリカで初の和太鼓道場(学校)、サンフランシスコ太鼓道場を設立しました。以来、彼は何千人もの生徒を教えてきました。

今日、アメリカ・カナダには200以上の太鼓グループが存在しており、その大半はサンフランシスコ道場へそのルーツをたどることができます。田中氏は基本的な太鼓のリズムパターンや動きを教え続けていますが、その教え方は武道が基本になっています。また、彼の太鼓スタイルは、日本のお祭りの伝統に起因していますが、彼自身のアメリカでの体験も反映され、伝統的な太鼓のリズムにジャズ・ラテン・他のリズムなども融合されています。

彼は日本外務大臣表彰や National Endowment for the Arts' National Heritage Fellows Award(米国版重要無形文化財) を受賞しました。(2005年1月27日)

Yuki,Tom
en
ja
es
pt
トム・ユキ

朝鮮戦争での戦闘参加を避けるため、ヨーロッパでの任務を希望(英語)

三世のビジネスマン(1935年生)

en
ja
es
pt
Bashi,Kishi
en
ja
es
pt
キシ・バシ

音楽映画「Omoiyari」について(英語)

音楽家、作曲家、ソングライター(1975年生) 

en
ja
es
pt
Bashi,Kishi
en
ja
es
pt
キシ・バシ

音楽映画「Omoiyari」を製作した理由(英語)

音楽家、作曲家、ソングライター(1975年生) 

en
ja
es
pt
Bashi,Kishi
en
ja
es
pt
キシ・バシ

音楽について(英語)

音楽家、作曲家、ソングライター(1975年生) 

en
ja
es
pt
Wasserman,Fumiko Hachiya
en
ja
es
pt
フミコ・ハチヤ・ワッサーマン

家族の日系ルーツと価値観 (英語)

日系三世、カリフォルニア州ロサンゼルス郡最高裁判事

en
ja
es
pt
Fischer,Takayo
en
ja
es
pt
タカヨ・フィッシャー

収容所で日本の舞台芸術を守る (英語)

日系アメリカ人二世、舞台、映画、テレビ女優 (1932年生)

en
ja
es
pt
Kataoka,Mitsuru "Mits"
en
ja
es
pt
ミツル・”ミッツ”・カタオカ

ロードアイランドで直面した住宅差別(英語)

日系アメリカ人デザイナー、教育者、メディアテクノロジー先駆者(1934-2018年)

en
ja
es
pt
Kakita,Howard
en
ja
es
pt
ハワード・カキタ

アメリカ生活への適応(英語)

広島で被爆した日系アメリカ人(1938年生)

en
ja
es
pt
Mori,Johnny
en
ja
es
pt
ジョニー・モリ

日本で琴奏者と共演 (英語)

音楽家、芸術家、教育者(1949年生)

en
ja
es
pt
Ariyoshi,George
en
ja
es
pt
ジョージ・アリヨシ

舌足らずの話し方を直してくれた先生 (英語)

民主党政治家。3期ハワイの知事を務めた。(1926年生)

en
ja
es
pt
Funai,Kazuo
en
ja
es
pt
カズオ・フナイ

バイオリンを購入

一世実業家(1900-2005)

en
ja
es
pt
Hirabayashi,James
en
ja
es
pt
ジェームス・ヒラバヤシ

民族研究の内情 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
Shinoda,Mike
en
ja
es
pt
マイク・シノダ

日系人収容所に対する家族の見識(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt
Yonamine,Wally Kaname
en
ja
es
pt
与那嶺要(ウォーリー・ヨナミネ)

フットボールのトレーニングのために100ポンドの芝を担いで山を越える (英語)

沖縄出身の両親の持つ2世。38年間に渡り、日本の野球界で選手・コーチ・スカウト・マネージャーとして活躍。(1925年生)

en
ja
es
pt
Endo,Kenny
en
ja
es
pt
ケニー・エンドウ

緊那羅太鼓とサンフランシスコ太鼓道場の違い(英語)

和太鼓奏者・アーティスト。太鼓センター・オブ・ザ・パシフィック(Taiko Center of the Pacific)の芸術監督。(1952年生)

en
ja
es
pt