ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/385/

戦中の体験を尋ねたときの父の否定的反応(英語)

(英語)ある日私は父に、「僕らが強制収容所で経験したことって、一体何だったんだろう?」と問いかけたことがありました。父にそう尋ねた時、私は自分がどの言葉に置き換えてそう言ったのか、よく覚えています。すると父は、すごい勢いで怒り出したのです。父にとってそのことは、もう話題にするべきことではなく、私たちはずいぶん長い間その話をしてこなかったので、一家の記憶から完全に消えるているはずだと思っていたのでしょう。私がその話を持ち出したことが、父をどんなに怒らせたかよく覚えています。そして父は、「そんな話をする必要はない。私たちはそんなこと忘れたいのだし、みんな忘れようとしているんだ。二度とその話はするな」と言いました。話はそれだけでした。それ以上、何も言うことはなかったんです。父はとても強い調子でそう言っていたので、私は二度とその話を持ち出すことはありませんでした。

でも、実は私が高校生だった時、ある出来事がきっかけで私たちは再びその話をすることができたのです。それは確か日系人への補償が確定した頃、70年代後半になってからでした。でもそのことを再び話題に上らせるには、父なりに彼自身の中で許可が必要で、自分が話す前に他の人たちが話していることを確認しなければならなかったんです。


投獄 監禁 リドレス運動 第二次世界大戦下の収容所

日付: 2003年3月18・20日

場所: 米国、ワシントン州

インタビュアー: アリス・イトウ、マユミ・ツタカワ

提供: Denshō: The Japanese American Legacy Project.

語り手のプロフィール

ロジャー・シモムラ氏の絵画・版画・舞台作品はアジア系アメリカ人の社会政治的な問題を題材にしています。これらの作品の多くは移民として渡米した故祖母が56年間にわたって綴った日記からアイデアを得ています。自作の絵画・版画の個展を100展以上も開催しており、ニューヨークのフランクリン・ファーネス、ミネアポリスのウォーカー・アートセンター、ワシントンDCのスミソニアン協会国立アメリカ歴史博物館などを拠点とし実験的な舞台作品を紹介してきました。また、教育者としても広く認められており、カンザス大学で特待教授(Distinguished Professor)になりました。さらに、アメリカ美術史学会は、4年間に渡る全米12の博物館で開催された巡回展『アメリカン・ダイアリー』の功績を称え、2001年に最優秀芸術作品賞を授けました。

シモムラ氏個人の書類などはスミソニアン協会アメリカン美術古文書館に保管されています。また、ニューヨーク.、シカゴ、カンザス市、マイアミ、シアトルのギャラリーで彼の作品を見ることができます。

*全インタビューはDenshō: The Japanese American Legacy Projectにて見ることができます。

Nakagawa,Mako
en
ja
es
pt
マコ・ナカガワ

テキサス州クリスタルシティーでの日系ペルー人と日系アメリカ人の関係について思うこと (英語)

教師(1937-2021年)

en
ja
es
pt
Yamada,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヤマダ

強制収容所に送られる大勢の日系人を乗せた汽車との遭遇 (英語)

初生雛鑑別師 (1923年生)

en
ja
es
pt
Shimizu,Henry
en
ja
es
pt
ヘンリー・シミズ

へースティング・パーク収容所から抜け出して (英語)

医者。日系カナダ人リドレス基金の元会長。(1928年生)

en
ja
es
pt
Shinki,Venancio
en
ja
es
pt
ベナンシオ・シンキ

戦時中身を隠していた父 (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

コミュニティを超えた思いがけない支援(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Hosokawa,Bill
en
ja
es
pt
ビル・ホソカワ

証拠の強み (英語)

ジャーナリスト (1915 - 2007年)

en
ja
es
pt
Hirabayashi,Gordon
en
ja
es
pt
ゴードン・ヒラバヤシ

良き息子として(英語)

大統領令9066の合憲性について抗議(1918-2012)

en
ja
es
pt
Hirabayashi,Gordon
en
ja
es
pt
ゴードン・ヒラバヤシ

憲法の無視(英語)

大統領令9066の合憲性について抗議(1918-2012)

en
ja
es
pt
Hosokawa,Bill
en
ja
es
pt
ビル・ホソカワ

記者の責任 (英語)

ジャーナリスト (1915 - 2007年)

en
ja
es
pt
Kinoshita,Cherry
en
ja
es
pt
チェリー・キノシタ

賠償金請求の必要性 (英語)

補償運動のリーダーの一人 (1923 - 2008年)

en
ja
es
pt
Kinoshita,Cherry
en
ja
es
pt
チェリー・キノシタ

苦しみを乗り越えて (英語)

補償運動のリーダーの一人 (1923 - 2008年)

en
ja
es
pt
Nakano,Bert
en
ja
es
pt
バート・ナカノ

ワシントン政界の説得 (英語)

政治活動家 (1928-2003年)

en
ja
es
pt
Yoshida,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヨシダ

三世と補償運動(英語)

音楽家 (1922年)

en
ja
es
pt
Marutani,William
en
ja
es
pt
ウィリアム・マルタニ

補償金額の算出(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt
Marutani,William
en
ja
es
pt
ウィリアム・マルタニ

イノウエ上院議員による CWRIC委員の選考について(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt