ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/3/15/amelia-morimoto/

森本アメリアさんを偲んで

森本アメリアさん(写真提供:森本家)

2022年12月。もうすぐ終わろうとする年に、重要な貢献をしてきた社会科学者が私たちのもとを去りました。彼女は、ペルーへの日本人移民の研究に長年専念してきた研究者、アメリア・モリモトです。彼らの貢献は、歴史の観点からも、また今日のペルーの形成に結集したさまざまな移民グループの貢献の観点からも重要です。

私が彼女に出会ったのは 1983 年で、このテーマに関する研究の真の推進者であるティト・ロドリゲスが主催した「移民人口に関する第 1 回セミナー」で会ったときでした。ロドリゲスは私たちに電話をかけ、勉強するよう勧めてくれました。アメリアの貢献は貴重です。彼女の履歴書は膨大で、細心の注意を払って広範な調査を行った結果、彼女が書いた作品は数多くあります。彼の最初の研究:ペルーの日本移民(1979 年) は彼の懸念の始まりを示し、後に他の人がたどる道を切り開きました。この意味で、彼女はそれまで年代記の主題でしかなかった出来事を科学的に説明した最初の一人であったため、「先駆者」でした。この任務において、彼は、20世紀初頭のリマにおける民族出会いの縮図であるキンタ・ヘレンにおける民族間関係についての美しい論文を書いた記憶に残るメアリー・フクモトと一致した。

最初の仕事の後、アメリアは日本移民の人口統計的側面と職業に関する研究を実施した(1987 年)。日本での出版に値する作品: 「ペルーの日本人人民」 (東京、1992)。また、文書資料の体系化と調査のバランスにも言及しました。利害関係者との協議が必須の作業。彼はジョゼ・ワタナベ(共通の友人で、私たちと別れました)とともに、1999年に『目の記憶』を書きました。ペルーにおける日本の駐留100年、共和国会議の編集基金によって出版された著作。彼女の最新作は、ラウル・アラカキと共著した『日系起業家たち』 (2004年)で、貴重な一冊『東洋がアメリカに来たとき』に掲載されている。この本は、彼女が監督を務め、世界で行われた研究をまとめた野心的な編集作業の成果である。ラテンアメリカのいくつかの国。このプロジェクトでは中国人と韓国人の移民も扱っていた。

研究に加えて、アメリア・モリモトは、共和党時代の国内唯一の移民グループの博物館である日本移民博物館など、さまざまな取り組みに参加し、奨励しました。この事実は、移民グループとペルーの歴史の一部の集合的な記憶の保存に貢献するものであるため、注目に値します。彼女はまた、重要な電子雑誌「ディスカバー・ザ・ニッケイ」の主催者でもあり、そこで私をとても寛大に歓迎してくれました。

アメリア・モリモトの仕事の完全な説明は、この短い記事の範囲を超えています。特筆すべきは、研究の量もさることながら、学問の枠を超えた彼の仕事の質と温かさであると思います。彼は、他の研究者と協力する姿勢と、私たちが住んでいる社会をより深く理解するための努力として研究を組み立てることで際立っていました。彼女の注目すべき点は、彼女が実行した仕事に他の人を含め、共著になる傾向があったことです。これは私たちの環境では珍しいことです。彼女の共著者には、とりわけエドゥアルド・トケシ、ジョゼ・ワタナベ、ラウル・アラカキなどが含まれていました。彼はチームとして働く方法を知っていました。また、すでに成熟していた彼が、自分自身を向上させ、より多くの知識を獲得したいという願望を持って、大学院および博士課程の研究に着手したという事実も強調する価値があります。また、アメリアは、分析的な鋭さに加えて、日本文化に典型的な優雅さと静けさを伴ったスタイルの持ち主であり、その継承者であり継承者であったとも言いたい。 、私はあえて彼女を認識しました。

私が強調したいもう一つの特徴は、アメリアが他の移住体験の研究に対して持っていた寛容な心と主題です。私たちの会話の中で、私たちは日本、中国、ヨーロッパの移民の経験と類似点を話し合いました。私たちは、1940年代にペルーに住んでいたときにペルーの日本人についていくつかのエッセイを書いたイタリアの歴史家アントネッロ・ジェルビの著作などの文書の分析と共有のセッションを行いました。あまり広まっていない著作や未出版のものもあり、私たちは協力してそれらを救うことができました。たとえば、彼女が呼び出されたとき、彼女はヨーロッパへの新たな移民現象について議論するためにリマに到着したイタリアの研究者たちとの会合に熱心に出席した。アメリアとは、ペルーを研究し理解する取り組みの一環として、移民集団を研究するという視点を共有しました。彼のテーマの専門化はそれ自体を使い果たすものではなく、他の地平に開かれていました。それが彼が私たちに残したメッセージであり、私が強調したいメッセージだと思います。

アメリアは、彼女らしい慎重さで黙って立ち去った。数か月前、彼の妹から彼の死を知らせる電話がありました。その瞬間、なぜ彼女が最後の電話に出なかったのか、それは病気だったからだと理解しました。出発する前に、彼は親戚に私に電話して知らせてくれるように頼んだ。そのディテールは彼の優しさと優しさを表現しています。帰るときは敬意を持って挨拶をしましょう。とてもありがたく、感動したご挨拶でした。さようなら、アメリア、あなたはペルーに足跡を残しました。私たちは優秀な歴史家を失いました。また、友人を失いました。私たちはあなたのことを覚えています。

© 2023 Giovanni Bonfiglio

アメリア・モリモト ペルー 研究
執筆者について

ジョバンニ・ボンフィリオは社会学者、研究者であり、ペルーにおけるヨーロッパおよびイタリア移民の専門家であり、著書『ペルー社会におけるイタリア人』の著者です。歴史的ビジョン。リマ、1993年。ペルーにおけるヨーロッパの存在感。議会編集基金。リマ、2001年。 『記憶のトランク』(フェデリコ・クロッチと共著)。議会編集基金。リマ、2002年。アントニオ・ライモンディ、現在のメッセージ。リマ大学、2004年。ペルーは物乞いではないし、金のベンチに座っているわけでもない。教育省、プロモリブロ。リマ、2006 年。

最終更新日: 2009 年 12 月

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら