8 results

エリック・ナカムラ

『ジャイアント・ロボット』の地味な始まり(英語)

エリック・ナカムラ 2005年11月27日

(英語) 『ジャイアント・ロボット』は、1994年にミニコミ誌的に始めたものなんです。基…

エリック・ナカムラ

『ジャイアント・ロボット』の由来(英語)

エリック・ナカムラ 2005年11月27日

(英語) 『ジャイアント・ロボット』。なんかすごい名前ですよね。どうしてその名前を選んだ…

エリック・ナカムラ

決して飽きさせない『ジャイアント・ロボット』(英語)

エリック・ナカムラ 2005年11月27日

(英語) 最初の頃は、規模の大きい雑誌を作ってる人達は、(追い越されることが)恐いからな…

エリック・ナカムラ

独特ユニークな雑誌『ジャイアント・ロボット』(英語)

エリック・ナカムラ 2005年11月27日

(英語) 『ジャイアント・ロボット』は内容的に他の雑誌とは全然違うんです。僕たちの雑誌み…

エリック・ナカムラ

読者の多様性(英語)

エリック・ナカムラ 2005年11月27日

(英語) 『ジェイアント・ロボット』を始めた当初は、アジア系以外の人達に売れてたんですよ…

エリック・ナカムラ

マンザナー収容所でのスケボー体験(英語)

エリック・ナカムラ 2005年11月27日

(英語) 『ジャイアント・ロボット』の取材で、1度マンザナー収容所に行ったんですよ。車で…

エリック・ナカムラ

若いアーティストの足がかりとしての『ジャイアント・ロボット』(英語)

エリック・ナカムラ 2005年11月27日

(英語) 『ジャイアント・ロボット』を通して、記事を書いたり商品を売る以上のことをやりた…

エリック・ナカムラ

アジア系アメリカ人のポップカルチャーやアートに対する日本人の見方(英語)

エリック・ナカムラ 2005年11月27日

(英語) 日本の人達は『ジャイアント・ロボット』をデザインとか文化を取り上げるアメリカの…

関連タグ

publications art artists camps incarceration internment manzanar

ここでは、オーラル・ヒストリーインタビューに必要な基礎知識をご紹介します。

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団