アルゼンチンで洗濯屋

日本からアルゼンチンへ アルゼンチンで洗濯屋 移住当初、言葉で苦労 ペロンに洗礼 人生でもっとも印象に残っている日 奥さんとの出会い

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

ロサリオでは、(叔父は)洗濯屋、二つの家で洗濯屋をしておりました。

I*: そのお店は大きいお店でしたか?

はい、それはもう大きかったんです。大きな家だったんですよ。全部下は地下室で。今はその、パラグアイ、リオハ(通りの名前)です。夜はガタガタして、ポッポーと大きい音がすることもありましたよ。その時分は。

I: それはなんの音ですか?

盗人ですよ、はい。しかし、家のほうに大きな棒を横にしてプエルタ(ドア)を支えていたもんですから、入れなかったんです。独立したわけです。リオハ(通り)、パラグアイ(通り)のところ。そうでうすよ、セントロ(中心)の近くだったんです。1町、離れた所にコルドバ(通り)もあるし、コルドバはパラグアイ(通り)からずっとサンマルティン(通り)までもっとアベニーダ(大通り)で、ちょうどこちらのブエノスのフロリダ(通り)のように、車は全然入れないんです。

I: 洗濯屋さんのお仕事をするのは、初めてでしたよね、その頃は?

そうです。しかし、みんな洗濯屋だったんですよ。

I: いかがでした、その洗濯屋さんのお仕事?大変でしたか?

いいえ、そうでもないですが、立派なマキナ(機械)をもって、自分で注文を手洗いですよ。水とハボン(石鹸)と溶かして、それを入れて洗っていくんですよ。

*I はインタビュワー

日付: 2006年11月28日
場所: アルゼンチン、ブエノスアイレス
Interviewer: タケシ・ニシムラ、リカルド・ホカマ
Contributed by: アルゼンチン日系センター

argentina laundry

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団