決して飽きさせない『ジャイアント・ロボット』(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 最初の頃は、規模の大きい雑誌を作ってる人達は、(追い越されることが)恐いからなのか、何を考えてそう言ってたのかよくわからないけど、僕達のやってることを見て、なんか変わってるし、これではものにならないんじゃないかとか、アイデアもすぐ尽きるんじゃないかとか言われてたんですね。他にも「あれでは無理だよ。すぐに立ち行かなくなるんじゃないの」とか人が言うのを耳にしたし、とにかくみんな悪いことしか言わなかったんですよ。でも結局僕らのは小さいお店に置いてもらえるようになったし、買ってくれる人達も増えてきて、続けるうちに少しずつ大きくなっていったんです。では僕らのやり方では無理だって言ってた人達の方が立ち行かなくなって、僕らの方はやっていけてるんですよ。

僕が言いたいのは自分達が勝ったとかそういうことじゃなくて、結局僕らの方が長持ちしてたんです。それは何でかって言うと、やっぱり小さい規模で、期待値も低いところから僕らは始めたし、プレッシャーも無かったからなんですよね。ただ楽しんで作ってたんです。そして今でも『ジャイアント・ロボット』の制作はすごく楽しくて、それが(継続の)秘訣なんです。決して面倒にならないんですよ。

日付: 2005年11月27日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ジョン・エサキ、ジャニス・タナカ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

giant robot publications

ここでは、オーラル・ヒストリーインタビューに必要な基礎知識をご紹介します。

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団