Misa Murohashi

Editora-chefe do North American Post. Ela se formou em Economia na Sophia University em 2000 e trabalhou em marketing internacional. É residente de Seattle desde 2005. Após se dedicar à criação de dois filhos por alguns anos, em 2016 ela fez mestrado em Planejamento Urbano na Universidade de Washington e trabalha como editora-chefe do North American Post desde 2017. Seus assuntos favoritos incluem problemas urbanos e comunidades de imigrantes asiáticos.

Atualizado em março de 2018

 

identity en ja

Shinji Maeda, One-eyed Pilot, to Fly Around the World

Shinji Maeda, founder of Aero Zypangu Project who calls himself a “one-eyed pilot,” departed for his around-the-world flight on May 1st. This mission is to inspire people with his message, “Nothing is impossible.” NAP interviewed him just before his departure from Seattle. He enthusiastically shared the message of his mission. * * * * * One-Eyed Pilot Shinji Maeda is a Shin-Issei who is active in our community as founder and president of Aero Zypangu Project, a 501c3 non-profit organization he founded with his supporters. Its mission is “to provide opportuni…

continue a ler

community ja

シアトル短歌会100周年を経て知る、シアトル日本文学の歴史

シアトル短歌会は、「華陽会」として兵庫県西宮市出身の田中葦城氏を中心に1919年に発足した。シアトルは「文化的移民地」と呼ばれたほど、日系移民による文運があった。1906年、最初の文学グループとなる「沙香会」(俳句)が結成されると、「文学会」(文学、1909年発足)、「コースト会」(短歌、1910年発足)などが次々と誕生。華陽会もその流れで発足した会のひとつのようだ。 夢を描いてアメリカへやって来た青年たちが、移民生活の厳しい現実にさらされる中で、文学に精神的な潤いを求めた。同じ境遇にある若者らが、誰かの寄宿部屋や日本料理屋に集まって文学を論じ合う。やがて『北米時事』(姉妹紙『北米報知』の前身)などの邦字新聞が作品の掲載を始め、そうした集まりは文学会としての形を成していった。後に当時の文学青年たちを取材した伊藤一男氏は『続・北米百年桜』でこう記している。 「ヤキマの平原で藷掘りをしながら、あるいはレストランで皿洗いをしながら、満たされぬまま、日本の文学雑誌をよんで、当時、盛んだった、田中花袋、岩野泡鳴らによって唱導された自然主義文学運動に傾倒して、いわば独学で作品をつくりあげた人々だった。人によっては、与謝野晶子に、人によっては石川啄木に、あるいは吉井勇、若山牧水、北原白秋に傾倒した」 伊藤氏が同書に載せた田中氏の作品にも、異国へ渡る不安と期待、日々の労働の苦労、母国やふる…

continue a ler

community ja

インタビュー:めぐみ保育園園長・鈴木芳美さん

相手の気持ちを思いやったり、年長者を敬ったりという、日本的な常識やマナーが当たり前のこととして身に付くような幼児教育の場を作りたい。 — 鈴木芳美 おじいちゃまおばあちゃまたちに迎えられたシアトル移住 「英語も話せないままシアトルへ来た14歳の私を、日系1世のおじいちゃまおばあちゃまたちが迎え入れてくれたんです」と話すのは、めぐみ保育園園長の鈴木芳美さん。素敵な笑顔でテキパキとインタビューに応える姿からは、大らかな優しさがにじみ出る。 芳美さんは、父親が高校教員を辞めてシアトル日本人バプテスト教会の牧師に就いたことをきっかけに、中学生で母や姉と共に、父に付いてシアトルへ移住した。同教会は1899年に日系1世によって創設され、芳美さんがシアトルに来たばかりの80年代当時は日系1世の年長者たちが教会コミュニティーの中心にいたという。「日本以上に日本的な社会がアメリカにあることに驚きました。おはぎを作ってもらったり、舞踊を教えてもらったり、本当に良くしていただきました」 高校時代には教会近くの高齢者向けアパート、川部メモリアル・ハウスで配膳のアルバイトをし、そこでも日系1世の住人たちと親交を深めた。「3世に当たる孫世代ともなると日本語を話せないケースが多くありました。私のような高校生と日本語で会話する機会はあまりなかったのではないでしょうか。交流をとても喜…

continue a ler

food en ja es pt

A História da Gekkeikan Sake - de Kyoto para os E.U.A.

“No feriado de Ano Novo, Maneki e Nikko Low serviam saquê e condimentos de graça a todos que davam uma passada por lá. Eles decoravam a mesa com uma carpa grandona de uns 30 cm, trazida especialmente do Japão, salgada e grelhada, ao lado de pratos tradicionais japoneses de Ano Novo e pratos chineses preparados especialmente para a ocasião. Isso fazia com que a gente esquecesse que estava no exterior. Depois de dar um dinheirinho às garçonetes, pedíamos que tocassem o shamisen e cantassem Okesa bushi ou outras canç&otil…

continue a ler

community ja

シアトル「日本町」を知る -戦中・戦後編-

戦前編 >> シアトルのマイノリティ文化を象徴する場として シアトル・ダウンタウン南に位置するインターナショナル・ディストリクト。その一角に残る日本町。戦前の最盛期には8,500人程の日系移民がそこに暮らし、ビジネスを営んでいた。しかし、太平洋戦争開戦後の大統領令により、すべての日系住民は強制収容所へ送還された。戦前の日本町を紹介した前回に続き、ここでは戦中から戦後、そして現在に至るまでの日本町の変貌を追う。 日系人強制収容と、残された日本町 2015年12月、ワシントンDCで行われた米国帰化移民らの会合で、オバマ前大統領は「日系移民を強制収容所に監禁したのは米国の最も暗い歴史の一つだ」と挨拶した。75年前の同月、フランクリン・ルーズベルト元大統領による大統領令9066号が発令され、12万人以上のアメリカ市民を含む日系人が「敵性外国人」とみなされ強制収容所へ送還された。シアトル日本町住民の多くは、アイダホ州南部のミニドカ収容所へ送られた。それまでに築いてきた商売、土地、財産、家具、思い出の品など、スーツケースに入る必要最低限の荷物以外の全てを置き去りにしての強制退去だ。数日間のうちに、シアトルの日本町はすっかり空っぽになった。 一方で、戦時中のシアトルはさらなる成長を遂げる。1916年にシアトルで誕生したボーイング社が、軍用機の需要で急成長したのだ。シアトル市の人口…

continue a ler