収容所、防疫研究所、揺れる思い
太平洋戦争がはじまり、アメリカの日本人・日系人が「敵性外国人」とみなされ、収容所に隔離されたことはよく知られているが、オーストラリアでも同様の収容所があったことは一般にはあまり知られていない。
オーストラリアは第二次大戦で連合国に属し日本とは敵対関係にあり、日本軍はオーストラリア本土のダーウィンを空爆するなど攻撃をしかけた。当時、以前本コラムでも触れたように、明治時代から和歌山県を中心にオーストラリアへ真珠貝(白蝶貝)を採取するために渡った日本人や同地でサトウキビ産業に従事する日本人がいた。
彼らをはじめ当時の在豪日本人は、戦争がはじまると収容所におくられた。こうした史実を背景にして、オーストラリアで出版された小説『After Darkness』(2014年刊)の、日本語版『暗闇の後で 豪州ラブデー収容所の日本人医師』(花伝社)が今年8月に出版された。アメリカでの同様のフィクション、ノンフィクションは数あるが、オーストラリアを主たる舞台にした小説は珍しい。
作者のクリスティン・パイパー(Christine Piper)は、オーストラリアの作家、ジャーナリストで、1979年に日本人の母親とオーストラリア人の父親のもと韓国で生まれ、1歳でオーストラリアに移住した。
小説家としてのデビュー作となる本作で、オーストラリアで新人作家に与えられる…