Descubra Nikkei

https://www.discovernikkei.org/pt/journal/2010/01/20/

スティーブン・オカザキ~太平洋の真ん中に立つ映画監督-その1

日系3世のスティーブン・オカザキ(1952~)にとって「ヒロシマ」とは何なのだろうか。2年前の 2007年、彼はヒロシマの被爆者や原爆投下に関わったアメリカの軍人らにインタビューしたドキュメンタリー『ヒロシマ ナガサキ』(原題はWhite Light/Black Rain)を制作した。この年の8月6日にアメリカのケーブルテレビで放映され、日本でも上映された。昨秋、エミー賞を獲得している。

風化している「ヒロシマ」の現状を描きたい

スティーブン・オカザキ

オカザキのヒロシマへの関心は、20代後半に中沢啓一の『はだしのゲン』の英語版を読んだことがきっかけだった。その後、サンフランシスコで在米被爆者の会に参加したことから、このテーマでドキュメンタリーをつくることになる。在米被爆者とは広島で被爆した後、アメリカ本土に渡った日本人、日系人のことである。これが彼の記録映画『サバイバーズ』で、1982年に発表された。韓国、中国人が被爆したことはある程度知られていても、日系アメリカ人が被爆したことは今でもあまり知られていないのではないか。そんなところにも日本人と日系人の断絶を感じる。

『サバイバーズ』から『ヒロシマ ナガサキ』までちょうど四半世紀。その間、オカザキがインタビューした被爆者は500人にものぼる。1990年代、 NHKとアメリカのPBSの共同制作で「ヒロシマの今」を撮る計画があったが、紆余曲折を経てこの話は流れてしまった。それでもオカザキは原爆にこだわった。このとき、彼は中国新聞のインタビューに次のように答えている。

「在日の韓国朝鮮人被爆者や原爆小頭症の人々、被爆2世の問題なども取り上げたい。また冷戦が終結した今、ヒロシマが何を訴えていくべきかや、日本の経済発展の陰でヒロシマが風化している現状を率直に描きたい」(中国新聞 1994年4月8日朝刊版)

オカザキのヒロシマへの関心は、このときすでに大きく広がっている。韓国朝鮮人被爆者をテーマにした作品はまだつくられていないが、『ヒロシマ ナガサキ』で韓国人被爆者のキム・パニョンさんが証言者の一人として登場している。また、原爆小頭症の人たちについては2005年に『マッシュルーム・クラブ』という35分の短編ドキュメンタリーをつくっており、翌2006年にアカデミー賞の短編ドキュメンタリー部門にノミネートされている。時間をかけながら、言ったこと一つひとつを実行に移しているところがオカザキのすばらしいところだ。

日系人だからこそ引き出せた被爆者の声

在米被爆者は約1000人と考えられている。

第二次世界大戦中の1941年当時、日本にいた日系2世は約3万人、そのうち4800人が広島にいた。いかに広島からの移民が多かったかがわかる。長崎にいた日系人の数はわかっていない。

日系アメリカ人が日本に滞在していた理由はさまざまだった。アメリカで生れたが教育のために日本に滞在していた帰米2世、配偶者を求めて日本に滞在していた2世、日本人と結婚して日本に滞在していた2世、1世の両親とともに親戚を訪れるために来日していた2世、アメリカでの反日感情が高まりつつあるのを感じて日本に引き上げてきた人たち。

これら日本で被爆した日系人のほかに、広島、長崎で被爆した日本人で、戦後、身寄りがなく新天地を求めてアメリカやカナダに渡った人。政府が推進した移住政策によって南米に移住した人など、それぞれが異なる境遇を背負っていた。

被爆者であることを明らかにしない人もいるので正確な数字はわからない。被爆者であることを明かすと、健康保険が停止になったり、職を失う危険があるし、そもそも原爆投下を正当化させる風土の中で被爆者であることを訴えにくい。南米では190人、カナダでは20人が確認されている。

『サバイバーズ』には十数人の在米被爆者が出てくるが、もっとも印象的なのは、顔と手にケロイドの跡が深く残っている笹森恵子(ささもり・しげこ)さん の証言である。被爆したときは13歳。戦後、いわゆる原爆乙女の一人としてアメリカで一年半にわたり、25回にものぼる形成外科手術を受けた。帰国後も10 年間、病院通いを続けた。

笹森さんは『ヒロシマ ナガサキ』でも証言者として出演しており、私はなつかしい人に再会したような気がした。

「よく考えるんです。もし被爆しなかったらどんな人生だったのかしらって。全然違っていたでしょう。おそらくは普通に結婚して奥さんやお母さんになって暮していたでしょう。ついつい色々考えるんです」

笹森さんの言葉が、ズシリと心に響く。

その2>>

*本稿は、時事的な問題や日々の話題と新書を関連づけた記事や、毎月のベストセラー、新刊の批評コラムなど新書に関する情報を掲載する連想出版Webマガジン「風」 のコラムシリーズ『二つの国の視点から』第2回目からの転載です。

© 2009 Association Press and Tatsuya Sudo

sobreviventes da bomba atômica cineastas Hiroshima (cidade) Província de Hiroshima Japão Steven Okazaki guerra
Sobre esta série

Aproximadamente 3 milhões de pessoas de ascendência japonesa vivem no exterior, das quais aproximadamente 1 milhão estariam nos Estados Unidos. Ao longo da sua história, que começou no final do século XIX, os nipo-americanos nos Estados Unidos estiveram por vezes à mercê da relação entre os dois países, mas através das suas duas culturas, passaram a ter uma perspectiva única. como nipo-americanos. O que podemos aprender com essas pessoas que viveram entre o Japão e a América? Exploramos novas visões de mundo que emergem das perspectivas desses dois países.

*Esta série foi reimpressa da revista web ``Kaze'' da Associative Publishing , que publica informações sobre novos livros, como artigos relacionados a questões atuais e tópicos diários de novos livros, best-sellers mensais e colunas críticas sobre novos livros.

Mais informações
About the Author

Professor na Universidade de Estudos Estrangeiros de Kanda. Nasceu na província de Aichi em 1959. Formou-se no Departamento de Estudos Estrangeiros da Universidade Sophia em 1981. Formou-se na Escola de Pós-Graduação da Temple University em 1994. Trabalhou no Centro de Serviços de Cooperação Internacional de 1981 a 1984. Ele morou nos Estados Unidos de 1984 a 1985 e se interessou por filmes e peças nipo-americanas. Ele está envolvido na educação de inglês desde 1985 e atualmente é professor na Universidade de Estudos Internacionais de Kanda. Desde 1999, ele preside o Grupo de Estudos Asiático-Americanos, que realiza grupos de estudo várias vezes por ano em Tóquio. Meus hobbies são rakugo e ukulele.

(Atualizado em outubro de 2009)

Explore more stories! Learn more about Nikkei around the world by searching our vast archive. Explore the Journal
Estamos procurando histórias como a sua! Envie o seu artigo, ensaio, narrativa, ou poema para que sejam adicionados ao nosso arquivo contendo histórias nikkeis de todo o mundo. Mais informações
Novo Design do Site Venha dar uma olhada nas novas e empolgantes mudanças no Descubra Nikkei. Veja o que há de novo e o que estará disponível em breve! Mais informações