ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/users/

ニマ会

StevenSano @0jiSan

1955年カリフォルニア州バークレー生まれ。現在はヴァレーオ在住。父方の佐野は山梨出身、母方の和田は福岡出身。いずれも1900年代初頭。

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2022年からニマ会員 最終ログイン: 2ヶ月前
@RIKINOSUKE1873

私は日系オーストラリアの会員です。私の高祖父、桜川力之助は、1873 年にサーカスの芸人としてオーストラリアにやって来て、オーストラリアに定住した最初の日本人移民でした。彼は、私の血統である 7 歳の養子、戸川岩吉と一緒にやって来ました。私は主に、これらの先祖の日本人起源について研究することに興味を持っています。

オーストラリア クイーンズランド州 2022年からニマ会員 最終ログイン: 2ヶ月前
@Ejoishi

アメリカ合衆国 フロリダ州 2024年からニマ会員 最終ログイン: 8ヶ月前
@cdelgado

ペルー 2024年からニマ会員 最終ログイン: 9ヶ月前
@kruvalcaba

四世世代。日本人、カナダ人の母とメキシコ人の父を持つ。

カナダ オンタリオ州 トロント 2023年からニマ会員 最終ログイン: 1年前
@fernandonakasonenozoe

フェルナンド・ナカソネ・ノゾエ氏、日系四世、リマ生まれ(1965 年)は、マーケティングおよび商業管理の修士号、MBA、応用神経科学を取得したシステム エンジニアであり、現在 UTP 大学院の教授を務めています。西原鳥人会の会長を10年間務め、ペルー沖縄県協会の副会長、ペルー日本人会の組織部長を務め、現在はペルー西原鳥人会100周年委員長を務めている。

ペルー 2019年からニマ会員 最終ログイン: 2年前
@hamachi

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2022年からニマ会員 最終ログイン: 2年前
@adrianehirata

ブラジル サンタカタリーナ州 2020年からニマ会員 最終ログイン: 4年前
@chashizume

三世 系譜学への特別な関心

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2014年からニマ会員 最終ログイン: 4年前
@Hanafusa

ミシガンと福岡にルーツを持つ。

2017年からニマ会員 最終ログイン: 7年前
@erhonda

プエルトリコのサンファン生まれ。父方の祖父は、1883 年大阪生まれ、1964 年プエルトリコのサンファン生まれの牛田牧野本多。父方の曽祖父は、日本生まれ、年齢不明の本多忠夫。20 世紀初頭に、母を含む 5 人の家族とともに日本から移住したと考えられています。米国に入国する前には、ドイツなどのヨーロッパ諸国、おそらくブラジルに住んでいたと思われます。1923 年に、米国ニューヨークからプエルトリコのカグアスに移住し、製氷工場の修理と管理を行いました。そこでコンスエロ トレント レラと結婚しました。2 人には、グロリア、バージニア、マルガリータ、そして私の父であるナオミの 4 人の子供がいました。いとこ、子供たち、そして私は、ブラジルのホンダ家と再会し、協力することに非常に興味を持っています。私たちは親戚関係にあると信じており、家族の歴史を共有したいからです。連絡先は erhonda56@gmail.com です。

アメリカ合衆国 オハイオ州 2015年からニマ会員 最終ログイン: 9年前
@scmori

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2014年からニマ会員 最終ログイン: 10年前
@Yoshiko1519

私は29歳で、カリフォルニア州ヘイワードで生まれました。父は日本人で、母は白人です。父は自分の父親についてはあまり詳しくなく、母については少ししか知りませんでした。父は年上で母と同居していなかったし、母は私や父をあまり好きではなかったからです。だから私は自分の日本人の側面については全く知りません。だから私の平家について知ることができたら本当に嬉しいです。私には2人の息子がいて、1人は3歳半で3月に4歳になります。もう1人の息子は3月に2歳になります。私は自分の家族と息子たちを愛していますが、父方の家族についてもっと話せたら嬉しいです。私は陶芸をするのが好きで、学ぶのが好きな人に教えるのが好きです。目の見えない子供や他の人に陶芸を教えていますが、とても楽しいです。友達や家族のために何かを焼くのも好きです。

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2010年からニマ会員 最終ログイン: 14年前
@Blugrazz

私の名前はコーディです。ケンタッキー州出身で、驚くかもしれませんが、私の住んでいる地域には日本人がかなり多く住んでいます。ケンタッキー州にはJASK(ケンタッキー日系アメリカ人協会)があり、毎年いくつかのフェスティバルが開催され、私はその多くに参加してきました。私は日本文化が大好きで、最終的にはブラジルの日系ブラジル文化に触れたり、自分で日本を体験したりしたいと思っています。

アメリカ合衆国 ケンタッキー州 2010年からニマ会員 最終ログイン: 14年前
@tjhirasuna

ハワイ出身の三世

アメリカ合衆国 2005年からニマ会員 最終ログイン: 15年前
今月のニマ サイトへ貢献してくれているニマ会員をご紹介します。彼らにとってディスカバー・ニッケイの魅力とは何なのでしょうか。

Hiro Ramos Nako is a Peruvian writer with a bachelor’s degree in Communication from the Universidad de Lima. Having attended two different Japanese school in Lima growing up, Hiro is very familiar with Lima’s Nikkei community. He hopes to continue working on his Japanese skills now that his Japanese has gotten a bit rusty.

Hiro began volunteering as a writer for Discover Nikkei in 2024, and has written several stories about the Nikkei community in Lima. Hiro enjoys covering Peru’s cultural landscape and sharing stories about the Peruvian Nikkei community. He strives to use his writing as a tool to promote diversity and fight against social injustice. Check out some of Hiro’s stories on Discover Nikkei to learn more about Nikkei in Peru.

What do you like most about Discover Nikkei?

What I like the most about Discover Nikkei is all the opportunities I am given to explore the diversity of the Nikkei community. From writing chronicles to interviewing fellow Peruvian Nikkei people, I believe all these different stories have taught me different things about myself and my community and have made me closer to it. Even though I feel like I haven’t been here for too long, I believe that Discover Nikkei has made me experience writing in a different way, which makes me feel more fulfilled. For a few articles I’ve written, I’ve reconnected with people I hadn’t reached out to in years, and I’ve also met new people whose life stories have made me see a wider scope of the history of both Japanese immigration and the Nikkei community worldwide.

How do you connect to your Nikkei identity?

Responding to this question used to be something that I struggled with. Despite being heavily connected to the community from having Nikkei friends, studying in Nikkei schools, and participating in events, I often didn’t feel as connected as others. This is something I’ve heard a few other people my age say they have experienced, since the further we get from the initial immigration generation, the more some traditions get lost. However, now I’ve realized that I connect to my identity in different ways. The shared experiences I have with others from my generation might not be similar to the ones our parents or grandparents had, but we still have a lot in common and that makes us feel connected. I also feel connected with my identity by learning more about other people’s life stories, because they often make me realize I’m not the only one with some experiences.

他の今月のニマを見る
あなたはニマですか? ニマとは、ディスカバー・ニッケイのグローバルコミュニティ「ニマ会」のメンバーのことです。アカウントを作成し、ニッケイに関する体験談や個人やコミュニティのストーリー、イベントなどを共有して下さい。世界中のニマとつながりましょう! *「ニマ」は、「ニッケイ」と「仲間」を組み合わせた造語です。 アカウントの作成

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ディスカバーニッケイイベント
2025年2月8日に「ディスカバー・ニッケイ」フェスが、対面と一部オンラインで開催されます。ぜひご登録ください
ニッケイ人の名前2
シリーズ「ニッケイ人の名前2」のお気に入り作品が発表されました。選ばれたストーリーを、皆さんもぜひお読みください 🏆
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。