ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/users/

ニマ会

@homori

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@ArtKameda

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2005年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@Spanky

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2006年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@mrianah

私はハーフです!父は日本人、母はメキシコ人です。私はアメリカに住んでいて、このような豊かな文化の一部であることを誇りに思っています!

アメリカ合衆国 テキサス州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@carinafuko

ブラジル サンパウロ州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@amizuno19

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@matanimoto

ミゲル A. タニモト医学博士 経歴: 1980-1984 アナワク大学、メキシコシティ コンピューターサイエンスの学士号 1988-1994 メキシコ国立自治大学 (UNAM) 医学部 (優秀な成績で卒業) メキシコシティ 1995-1999 消化器病学および内視鏡検査 メキシコシティ サルバドール スビラン国立医学栄養研究所 (www.innsz.mx) 1999-2001 診断および治療内視鏡検査の大学院課程 (上部消化管、下部消化管、胆道、色素内視鏡検査および粘膜切除術、早期消化管がん検出) 昭和大学藤が丘病院 横浜市 1999-2005 消化器病学および内視鏡検査委員会の認定 「Consejo Mexicano de Gastroenterología」(メキシコ消化器病学委員会認定委員会) 2004年~現在 消化器科主治医、外来診療コーディネーター 国立医学栄養研究所 サルバドール・ズビラン (www.innsz.mx) 2004~2005年 メキシコ消化器内視鏡学会倫理委員会委員 2005年 国際消化器・肝臓学講座共同ディレクター兼共同編集者 「消化器・肝臓学の新概念」国立医学栄養研究所 サルバドール・ズビラン (www.innsz.mx) 2005~2008年 ラ・サール大学医学部消化器科講師 2005~2010年 消化器・内視鏡委員会「Consejo Mexicano de Gastroenterología」(メキシコ消化器委員会認定委員会) の再認定 2009年~現在 アメリカ消化器内視鏡学会フェロー消化器病学会 2009 年から現在まで メキシコ消化器病学会編集委員会メンバー 2009 年から現在まで INCMNSZ メキシコシティ消化器科の世界消化器病組織研修センター准教授 ミゲル A. タニモト医学博士 主な関心分野および研究分野:  臨床消化器病学  早期消化管癌、クロモ内視鏡検査、内視鏡的粘膜下層剥離術、粘膜切除術、新しい内視鏡技術  医療情報学 以下の医療協会の会員:  米国消化器病学会 (AGA)  米国消化器病学会 (ACG)  米国消化器内視鏡学会 (ASGE)  メキシコ消化器病学会 (AMG)  国立医学栄養研究所医師会 サルバドール ズビラン

メキシコ 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@mandarinxue

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@sharin

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@jeanmkato

私はリトル東京図書館キルター協会の広報を担当しています。また、トーランス図書館の友の会のニュースレターも発行しています。

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 トーランス 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@jmokubo76

南カリフォルニア日系アメリカ人歴史協会

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@LouiseSakamoto

日系アメリカ人市民連盟(JACL)ロサンゼルス支部の副会長(プログラム担当)

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@YuuGushiken

初めまして!! うちは具志堅ナジャ悠ともうします。22 才です。今、うちはマッケンジー大学の建築学生です。これから沖縄すんで沖縄大学で勉強したいんだ。野球、古武道、沖縄の三振、カラオケとJ-RAPがめっちゃめっちゃ大好きです。どうぞ宜しくお願いいたします。

ブラジル サンパウロ州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@lilitake

私は西海岸で育ち、この街のどこに JA がいるのかを突き止めようとしています。

アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ブルックリン区 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@john_heyl

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@AbbyP

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2010年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@taka0428

いろんな事に興味があります。 お話を聞いて、そこから何かを見出す事が大好きです。

アメリカ合衆国 イリノイ州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@ronuyeshiro

ハワイ州オアフ島生まれ、育ち。ココヘッド地域で農業を営む。カリフォルニア州ポモナのカリフォルニア工科大学で農業ビジネス経済学の学士号、インディアナ州ウェストラファイエットのパデュー大学で農業経済学、食品加工の修士号、博士号を取得。4 人の子供と 2 人の孫がいる。

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@alpdelacruz

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@bondawg3

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@SuEMiMR

**草原オオカミ**

ペルー 2011年からニマ会員 最終ログイン: 13年前
@kojikiarrow

好きなこと:弓道

アメリカ合衆国 カリフォルニア州 2010年からニマ会員 最終ログイン: 14年前
@KevinKiuchi

こんにちは世界!:) 笑

アメリカ合衆国 ワシントン州 2010年からニマ会員 最終ログイン: 14年前
今月のニマ サイトへ貢献してくれているニマ会員をご紹介します。彼らにとってディスカバー・ニッケイの魅力とは何なのでしょうか。

Hiro Ramos Nako is a Peruvian writer with a bachelor’s degree in Communication from the Universidad de Lima. Having attended two different Japanese school in Lima growing up, Hiro is very familiar with Lima’s Nikkei community. He hopes to continue working on his Japanese skills now that his Japanese has gotten a bit rusty.

Hiro began volunteering as a writer for Discover Nikkei in 2024, and has written several stories about the Nikkei community in Lima. Hiro enjoys covering Peru’s cultural landscape and sharing stories about the Peruvian Nikkei community. He strives to use his writing as a tool to promote diversity and fight against social injustice. Check out some of Hiro’s stories on Discover Nikkei to learn more about Nikkei in Peru.

What do you like most about Discover Nikkei?

What I like the most about Discover Nikkei is all the opportunities I am given to explore the diversity of the Nikkei community. From writing chronicles to interviewing fellow Peruvian Nikkei people, I believe all these different stories have taught me different things about myself and my community and have made me closer to it. Even though I feel like I haven’t been here for too long, I believe that Discover Nikkei has made me experience writing in a different way, which makes me feel more fulfilled. For a few articles I’ve written, I’ve reconnected with people I hadn’t reached out to in years, and I’ve also met new people whose life stories have made me see a wider scope of the history of both Japanese immigration and the Nikkei community worldwide.

How do you connect to your Nikkei identity?

Responding to this question used to be something that I struggled with. Despite being heavily connected to the community from having Nikkei friends, studying in Nikkei schools, and participating in events, I often didn’t feel as connected as others. This is something I’ve heard a few other people my age say they have experienced, since the further we get from the initial immigration generation, the more some traditions get lost. However, now I’ve realized that I connect to my identity in different ways. The shared experiences I have with others from my generation might not be similar to the ones our parents or grandparents had, but we still have a lot in common and that makes us feel connected. I also feel connected with my identity by learning more about other people’s life stories, because they often make me realize I’m not the only one with some experiences.

他の今月のニマを見る
あなたはニマですか? ニマとは、ディスカバー・ニッケイのグローバルコミュニティ「ニマ会」のメンバーのことです。アカウントを作成し、ニッケイに関する体験談や個人やコミュニティのストーリー、イベントなどを共有して下さい。世界中のニマとつながりましょう! *「ニマ」は、「ニッケイ」と「仲間」を組み合わせた造語です。 アカウントの作成

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ディスカバーニッケイイベント
2025年2月8日に「ディスカバー・ニッケイ」フェスが、対面と一部オンラインで開催されます。ぜひご登録ください
ニッケイ人の名前2
シリーズ「ニッケイ人の名前2」のお気に入り作品が発表されました。選ばれたストーリーを、皆さんもぜひお読みください 🏆
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。