ニマ会
Nima-kai Search
ダンサー、クリエイター、動きの研究者。日系4世でペルー・カトリック大学のダンス学生。彼女はここ数年、バレエとコンテンポラリーダンスを中心にダンスのトレーニングを受けてきましたが、現在は踊りやエイサーとともにコンテンポラリーダンスの研究を行っています。彼女はさまざまなバレエやコンテンポラリーダンス作品のダンサーとして活躍するだけでなく、学際的なコンテンポラリーダンス作品の制作と監督も行っています。
詩集、ミニエッセイ、自分へのメモをまとめた「Navigating With(out) Instruments」の著者。この本は、大学の現代文学、民族学、アジア系アメリカ人研究のコースで教えられており、詩人、作家、芸術家、音楽家、学者、コミュニティリーダー、活動家など、幅広い層から高い評価を得ている。tkkはオーディオブックのナレーションも時々行っており、最近では13作目となるアルマ・カツの「The Fervor」を録音。同作はニューヨーク・タイムズの「今聴くべきオーディオブック6選」に選ばれた。その他の録音作品には「The Memory Police」(小川洋子)、「The Swimmers」(ジュリー・オツカ)、「Intimacies」(ケイティ・キタムラ)、「Temple Alley Summer」(柏葉幸子とエイブリー・フィッシャー・宇田川)があり、tkkはこの作品でイヤホン賞とオーディ賞ノミネートを獲得した。トレイシーは、Tuesday Night Projectのディレクター兼共同創設者であり、Vigilant Loveの中心アーティストであり、Okaeriの長年の支援者であり、日系進歩主義者/NCRR賠償委員会と新しく結成された全国日系賠償連合の主導的な主催者です。tkkは、空中アーティストのケネディ・カバサレスが共同リーダーを務めるPULLproject Ensembleのパフォーマー兼主任作家であり、作曲家のハワード・ホーとそのクリエイティブチームとともに「TALES OF CLAMOR」を制作しました。この作品は2019年にアラタニシアターブラックボックスで初演され、最近NEFA(ニューイングランド芸術財団)から国立劇場プロジェクト助成金を授与され、劇のさらなる発展と2023年からのツアーの可能性を支援しています。
私は、www.seattletaiko.info でシアトル地域の太鼓パフォーマンスカレンダーを運営しています。
新聞、書籍、ラジオ、ウェブ、テレビ向けに、多文化テーマ、芸術、政治、風刺、コメディ、大衆文化を専門とするライター、ジャーナリスト、著者。おそらく、作家としての私の最大の影響は、母方が日本人、父方がロシア系ユダヤ人であるというバックグラウンドに由来しており、混血文化や多様な人間の経験に対して、より共感し、興味を持ち、情熱を抱くようになりました。アーティストと元教授である両親のもと、ハワイとロサンゼルスで育ち、豊かな文化的、学術的経験に触れ、それが今でも新しい作品を作り、Hapa アーティストとして進歩し成長し続けるインスピレーションとなっています。私の記事のいくつかは、日系アメリカ人博物館の「Hapa-Japan、見えるものと見えないもの」と題された展示会で紹介されています。現在、私は混血のアイデンティティに関する本を 2 冊執筆しています。1 冊は短いユーモラスなエッセイを集めたもので、もう 1 冊は第 442 歩兵連隊に関する小説です。私の記事のいくつかは、この素晴らしいサイト、DiscoverNikkei.org で読むことができます。
Hiro Ramos Nako is a Peruvian writer with a bachelor’s degree in Communication from the Universidad de Lima. Having attended two different Japanese school in Lima growing up, Hiro is very familiar with Lima’s Nikkei community. He hopes to continue working on his Japanese skills now that his Japanese has gotten a bit rusty.
Hiro began volunteering as a writer for Discover Nikkei in 2024, and has written several stories about the Nikkei community in Lima. Hiro enjoys covering Peru’s cultural landscape and sharing stories about the Peruvian Nikkei community. He strives to use his writing as a tool to promote diversity and fight against social injustice. Check out some of Hiro’s stories on Discover Nikkei to learn more about Nikkei in Peru.
What do you like most about Discover Nikkei?
What I like the most about Discover Nikkei is all the opportunities I am given to explore the diversity of the Nikkei community. From writing chronicles to interviewing fellow Peruvian Nikkei people, I believe all these different stories have taught me different things about myself and my community and have made me closer to it. Even though I feel like I haven’t been here for too long, I believe that Discover Nikkei has made me experience writing in a different way, which makes me feel more fulfilled. For a few articles I’ve written, I’ve reconnected with people I hadn’t reached out to in years, and I’ve also met new people whose life stories have made me see a wider scope of the history of both Japanese immigration and the Nikkei community worldwide.
How do you connect to your Nikkei identity?
Responding to this question used to be something that I struggled with. Despite being heavily connected to the community from having Nikkei friends, studying in Nikkei schools, and participating in events, I often didn’t feel as connected as others. This is something I’ve heard a few other people my age say they have experienced, since the further we get from the initial immigration generation, the more some traditions get lost. However, now I’ve realized that I connect to my identity in different ways. The shared experiences I have with others from my generation might not be similar to the ones our parents or grandparents had, but we still have a lot in common and that makes us feel connected. I also feel connected with my identity by learning more about other people’s life stories, because they often make me realize I’m not the only one with some experiences.
ディスカバー・ニッケイからのお知らせ
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。