ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/nikkei-heritage/

日系文化遺産


2005年9月29日 - 2016年10月26日

このシリーズは、カリフォルニア州サンフランシスコにある全米日系アメリカ人歴史協会の季刊誌「Nikkei Heritage」から厳選した記事を再掲載しています。これらの号は、日系アメリカ人の経験のさまざまな側面についてタイムリーな分析と洞察を提供しています。NJAHS は、2004 年 12 月から Discover Nikkei 参加団体となっています。

全米日系アメリカ人歴史協会のウェブサイトをご覧ください >>


このシリーズのストーリー

Thumbnail for 日本から米国に移動したアイデンティティの考察
en
ja
es
pt
日本から米国に移動したアイデンティティの考察

2016年10月26日 • ベン・ハマモト

日系アメリカ人コミュニティの現状について話をするとき、私たちはニッケイ人の多様性について頻繁に口にします。 ニッケイ人は非常に高い確率で白人や日系以外のアジア系アメリカ人と結婚しています。これは極めて新しい傾向で、数十年前の日系アメリカ人社会では珍しいことでした。しかし、日系社会はもともと私たちが思っているほど単一的なものではなく、実は一世によって、特に出身地や封建制度の階級を中心とする多様なアイデンティティが日本から持ち込まれていました。現在はほとんど忘れられていますが…

Thumbnail for 進化する日系アメリカ人のアイデンティティ - パート 2
en
ja
es
pt
進化する日系アメリカ人のアイデンティティ - パート 2

2016年10月19日 • ジェーン・H・ヤマシロ

パート 1 を読む >>日本の社会と文化とのつながりアメリカ大陸に住む多くの新二世(戦後日本から移民した人々の子供)は、日系アメリカ人であることにアイデンティティを感じていません。それは、彼らにとって、それが強制収容の歴史や日本との文化的隔たりを示唆するからです。第二次世界大戦後に日本から来た両親を持つ人々にとって、彼らの家族の戦争の歴史は、アメリカ側ではなく日本側にあります。強制収容を経験したのではなく、近親者は広島の原爆投下、沖縄戦、または日本列島へのその他の爆撃を経験…

Thumbnail for 進化する日系アメリカ人のアイデンティティ - パート 1
en
ja
es
pt
進化する日系アメリカ人のアイデンティティ - パート 1

2016年10月18日 • ジェーン・H・ヤマシロ

上のスライドショー: 日系アメリカ人の文化とアイデンティティが残る数少ない都市の集落。日系アメリカ人であると自認することが何を意味するか考えたことはありますか? なぜ「日系アメリカ人」ではなく「日系アメリカ人」という言葉を使う人がいるのでしょうか?過去 60 年間、日系アメリカ人の人口構成は大きく変化してきました。これらの変化には、日本からの移民率の低さ (他のアジア系アメリカ人人口と比較して日系アメリカ人人口が減少)、人口の高齢化、異人種間結婚の増加、ジャパンタウンや都市…

Thumbnail for お正月 - アメリカにおける日本の伝統
en
ja
es
pt
お正月 - アメリカにおける日本の伝統

2012年1月3日 • タミオ・スピーゲル

ジュリーと出会ったとき、私たちはできるだけ友人や地域に家を開放したいという共通の願いを持っていました。1984年は、私たち夫婦にとって初めてのお正月でした。彼女の家族は煮しめをしました。それまで私は聞いたことがありませんでした。お雑煮のないお正月は想像できませんでした。ジュリーは甘いソースをかけた黒豆と栗に夢中でした。蝶ネクタイの海藻はどうですか? 自尊心のある日系アメリカ人のお祝いには、チャーシュー、つまり中華風ローストポークが欠かせません。私たちならできると思います。私…

Thumbnail for ミックスドミート、チャンプルー、その他の沖縄料理
en
ja
es
pt
ミックスドミート、チャンプルー、その他の沖縄料理

2011年7月20日 • マーガレット・ベーコン

2001年、国際的に有名な専門家チームが『沖縄プログラム 世界で最も長生きした人々が永遠の健康を手に入れる方法 - あなたもそうできる方法』を出版しました。25年間の研究に基づいたこの本は、新たな若返りの泉(または少なくとも長寿の鍵)としてすぐに注目を集めましたが、健康的な食事と生活へのもう1つの常識的なアプローチとして認識されました。沖縄は熱帯の島かもしれませんが、魅力的とは考えられていません。伝統的な沖縄の食生活は、主に大豆、地元の野菜、海藻、米、麺類、お茶、魚、そして…

Thumbnail for JAいちご農場での幼少時代の味覚の思い出
en
ja
es
pt
JAいちご農場での幼少時代の味覚の思い出

2011年6月22日 • チズ・オオモリ

日系アメリカ人の食事という概念をどう捉えたらいいのか、私にはよく分かりません。私が話せるのは、子供の頃や大人になってから何を食べたか、食生活や嗜好がどのように変化したか、そして子供の頃に食べていた食べ物を今でもたくさん食べていることです。私は第二次世界大戦前の南カリフォルニアの農場で育ちました。私の母は帰米二世で、つまりここオックスナードで生まれ、幼少期の教育のために日本に送られました。これは、母の母親が出産時に亡くなり、祖父が農場を経営して幼い子供たちを育てることができな…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

マーガレット・ベーコンは沖縄とイギリスの血を引く作家です。半分沖縄人なので100歳まで生きることはないかもしれませんが、元気になるまでアンダギーを楽しみ続けるつもりです。サンフランシスコの自宅から執筆活動を行いながら、ヨモギ茶の味を習得しようとしています。

2009年冬更新


フレデリック・ダグラス・カキナミ・クロイドは、米国占領が正式に終了した直後に日本で生まれました。アフリカ系アメリカ人/チェロキー族の父は朝鮮と日本で占領軍兵士でした。一方、戦火の跡を生き延びた日本人/中国人/オーストリア・ハンガリー人の娘であるフレデリックの母は、日本のエリート民族主義者の家庭の出身です。米国と日本の世界的な地位が高まった時期に起こった国境を越えた人種差別と性差別は、フレデリックが記憶と家族の歴史の物語を紡ぐ基礎となっています。

彼はサンフランシスコのカリフォルニア統合研究大学のポストコロニアル/フェミニズム志向の社会文化人類学プログラムで修士号を取得しました。アジア料理やラテン料理、コーヒー、テレビ番組、音楽、蒸気機関車への愛情を糧に、初のインタースティシャル オートエスノグラフィー「水の子供たちの夢、水の子供たちの夢」に取り組んでいます。

2011年5月更新


ニーナ・カホリ・ファレンバウムは、カリフォルニア州バークレーで生まれ育った日系混血の人物です。カリフォルニア大学バークレー校と明治学院大学を卒業し、 Civil EatsNikkei HeritageNichi Bei Timesに寄稿しています。

2009年7月更新


トレイシー・フガミはウィスコンシン州ペイン・アート・センターのコレクションおよび展示のキュレーターです。彼女は日系ヘリテージ誌の「変容する伝統」号で、磯村ふじこ氏とローレン・デムスター氏を紹介しました。

2005年9月29日更新


テッツ・フルカワは、優勝したヒラ・リバー・イーグルスの先発投手でした。引退したイチゴ農家、作家、歴史家であるテッツは、2006 年 8 月に開催された「殿堂入り」ナイトに出席した受賞者の 1 人です。サンタマリア在住です。

2006年冬更新


カリフォルニア州ジャパンタウン保存プロジェクトのディレクターであるドナ・グレイブス氏は、カリフォルニア州バークレーを拠点とする歴史家であり文化プランナーです。

2008年10月更新


未来について考える人や団体を支援する非営利シンクタンク、未来研究所の研究者。「日米ウィークリー」の元ライターで現在は寄稿者。National Japanese American Historical Society(日系アメリカ人歴史協会)の刊行物『Nikkei Heritage』の編集者を務める。

(2017年8月 更新)


ケン・カジ氏は日系ヘリテージ編集委員会と全米日系アメリカ人歴史協会の理事を務めています。

2002年春更新


ジェシカ・カワムラはロードアイランド州ブラウン大学の学生です。彼女は日本語会話、アフリカ系アメリカ人の歴史、東南アジア系アメリカ人の経験を学んでいます。彼女は余暇にアジア系アメリカ人コミュニティのオーガナイザーとして活動しています。彼女は 2004 年に全米日系アメリカ人歴史協会でインターンとして働きました。

2006年2月23日更新


ジョージ・キタハラ・キッチ博士は、最近までカリフォルニア統合研究大学の心理学教授でした。現在はオークランドの National Jury Project- West の裁判コンサルタントを務めています。

1998年秋更新


グレッグ・キムラはサンフランシスコ湾岸地域に住んでいます。シエラネバダ大学でクリエイティブライティングの学士号を取得しました。彼の詩は、ルイビル・レビュー、ラトル、クリサリス・レビュー、RE:ALなどの出版物に掲載されています。

2006年2月23日更新


レベッカ・チヨコ・キング博士は、サンフランシスコ大学の社会学助教授です。

1998年秋更新


世界を旅するジャーナリスト、シドニー・コハラは、CBS 5 Eyewitness News Early Edition のアンカーを務めており、サンフランシスコ・ベイエリアに住んでいます。

2004年夏更新


アレック・ヨシオ・マクドナルドは、かつてシカゴに住んでいましたが、現在はカリフォルニア州オークランドに住む作家兼編集者です。彼の作品は、日米タイムズハイフン・マガジン、日経ヘリテージ、パシフィック・シチズン、IMDiversity.com、シカゴ新報に掲載されています。

2006年2月更新


ウェイン・マエダは、サクラメント地域日系アメリカ人 1992 展のプロジェクト ディレクターを務めており、サクラメント歴史博物館の「継承される伝統: 日系アメリカ人、人々の物語、1869-1992」のオープニングのために出版しました。

1996年冬更新


ゲイ・ミヤサキは寄稿ライターです。ハワイ在住で、NJAHS 理事会のメンバーです。

2008年夏更新



根本透博士は、サンフランシスコ湾岸地域の疎外された人々と長年にわたり活動してきました。同博士は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校 (UCSF) で、アウトリーチと治療のためのターゲット拡大プロジェクト (TEPOT) の先頭に立ってきました。このプロジェクトは、男性同士の性行為をする男性、トランスジェンダーの女性と男性、セックスワーカー、刑務所にいる男性、薬物乱用者など、リスクの高い原発性障害者を対象に、薬物乱用と HIV 予防を提供する、連邦薬物乱用・精神衛生局が資金提供した国内初のプロジェクトでした。同博士のチームの研究者は、セックスクラブやバーで継続的にアウトリーチ活動を行い、全国の薬物乱用治療プログラムで HIV 予防教育と感受性トレーニング プログラムを提供している数少ない作業員の 1 人です。主流社会のレーダーから外れ、多くの場合、同じ保護を受けられない人々の病気だけでなく、薬物乱用や暴力も予防する取り組みとして、彼らは、タイ語、ベトナム語、韓国語に堪能な健康教育者をマッサージ パーラーに派遣し、20 の施設の経営者を特定して話をすることで、10 年以上にわたって関係を築いてきました。

2008年夏更新


ジョン・オダ牧師はパイン・ユナイテッド・メソジスト教会の主任牧師です。社会福祉修士号と神学修士号を取得しています。長年、非営利団体や高等教育機関で働いてきました。また、バークレー・メソジスト・ユナイテッド教会の青年牧師として、またマリン総合病院の牧師として奉仕してきました。この記事の作成に協力し、この研究の基本的なアイデアを提供してくれた松岡博士に感謝の意を表します。

2001年春更新


大森千津はフリーランスのジャーナリスト兼評論家で、日米タイムズシアトルのインターナショナル・エグザ​​ミナーに記事を寄稿しています。

2009年冬更新


作家でアーティストの Judith van Praag はオランダからワシントン州シアトルに移住し、アート、アーティスト、建築、書籍、エンターテイメントを取材しています。彼女は同郷の Rem Koolhaas が設計したシアトル中央公共図書館の建築ツアーを主催しています。連絡先は judith@dutchessabroad.com です。

2006年2月23日更新


全米日系アメリカ人歴史協会の雑誌『日系ヘリテージ』の元編集者。

2009年更新


マーガレット・シュルツは、日経ウェスト日経ファミリーの寄稿者であり、日経ヘリテージ編集委員会のメンバーです。

2006年5月4日更新


シズエ・シーゲルはサンフランシスコを拠点とする三世の作家、ビジュアルアーティストです。彼女の家族はカリフォルニア州ピズモビーチとストックトンから強制収容所に送られ、彼女は人種隔離されたボルチモア、占領下の日本、カリフォルニア州のスラム街や小作農キャンプで軍人の子供として育ちました。彼女はジェファーソン賞を受賞し、サンフランシスコ芸術委員会のアーティスト助成金を3回受賞し、VONA/Voicesフェローでもあります。彼女の7冊の著書には、In Good Conscience: Supporting Japanese Americans during the Internment、My First Hundred Years: The Memoirs of Nellie Nakamura 、およびベイエリアの有色人種の作家とアーティストのアンソロジー4冊があります。彼女の散文と詩は、We've Been Too Patient、All the Women in My Family Sing、Your Golden Sun Still Shines、InvAsian、Cheers to Muses、Empty Shoes、Away Journal、Eleven Eleven、Persimmon Tree、Lunchbox Momentsなどで出版されています。

2022年5月更新


ソノマ州立大学のアメリカ多文化研究教授であるラリー・ハジメ・シナガワ博士は、 「アジア系アメリカ人の異人種間結婚と愛の社会的構築」という仮題の本を執筆中です。この本は国勢調査と結婚許可証のデータの研究と、100人以上のインタビューに基づいており、1999年秋にビーコン・プレス社から出版される予定です。

1998年秋更新


タミオ・スピーゲルは、ニューヨーク生まれのミックスの三世です。米国と中国で製造、輸入、小売業に従事。日系アメリカ人文化の称賛と探求に興味があり、特に日系アメリカ人特有の料理の習慣や慣習に力を入れています。アッパーマンハッタンのワシントンハイツ地区に住んでいます。

2024年11月更新


ロッド・タツノはアイダホ州サンバレー在住です。連絡先は rtatsuno@hotmail.com です。2006 年フリースキー テルライド オープンで名誉ある「シックバード」賞を受賞した息子のクリス・タツノについて詳しくは、 Tatsunobird.comをご覧ください。

2006年冬更新


シェリダン・タツノはイェール大学とハーバード大学ケネディスクールの卒業生で、著書に『 The Technopolis Strategy』 (Prentice-Hall、1986年)と『Created in Japan 』(HarperCollins、1990年)の2冊があります。彼は日系ヘリテージの寄稿者であり、全米日系アメリカ人歴史協会の顧問も務めています。彼は日本語、スペイン語、フランス語を話します。

2008 年春に更新されました。


マサオ・イトウ・テイラーはアルバニー高校の3年生です。イーストベイ・ライジング・サンズとバークレー・サンガでバスケットボールをしています。2003年から2006年まで、北カリフォルニア日本文化コミュニティセンターのシンゼンバスケットボール親善チームでプレーしました。カガワ監督と同じく、バークレー・ベアーズで野球をしていました。アルバニー高校のクーガーに記事を書いたり、陸上競技やクロスカントリーを走ったり、ピアノを弾いたり、写真撮影、友達との付き合い、音楽鑑賞、ビデオゲームを楽しんでいます。

2006年冬更新


パトリシア・ワキダは日系アメリカ人の経験に関する2冊の出版物、 Only What We Could Carry: The Japanese American Internment ExperienceUnfinished Message: the collected works of Toshio Mori の編集者です。過去15年間、彼女は文学とコミュニティの歴史家として働いており、全米日系人博物館の歴史担当副学芸員、Discover Nikkei ウェブサイトの寄稿編集者、 Densho Encyclopediaプロジェクトの副編集者を務めています。彼女は、Poets & Writers California、Kaya Press、California Studies Association など、さまざまな非営利団体の理事を務めています。パトリシアは、日本の岐阜で製紙職人の見習いとして、またカリフォルニア州で活版印刷と手製本の見習いとして働いた後、Wasabi Press というブランド名でリノリウム版と活版印刷のビジネスを営んでいます。彼女は四世で、両親は子供の頃にジェローム(アーカンソー州)とヒラリバー(アリゾナ州)の米国人強制収容所に収容されました。彼女は夫のサムとハパ(日系メキシコ人)の息子ゴセイ、タクミとともにカリフォルニア州オークランドに住んでいます。

2017年8月更新


えりこ・ヤマモト氏は日系アメリカ人の歴史を専門とする歴史学者で、現在は愛知みずほ大学の教授です。ハワイ大学マノア校でアメリカ研究の博士号、クレアモント大学院大学歴史学科で修士号を取得しています。過去にはイースト・ウエスト・センター(EWC 助成金受給者)、椙山女学園大学(アメリカ研究教授)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校アジア系アメリカ人研究センター(1998-99 フルブライト客員研究員)、全米日系人博物館(日系レガシー プロジェクト マネージャー)に所属していました。米国オーラル ヒストリー協会の終身会員であり、日本オーラル ヒストリー協会の創設者の一人です。

2016年1月更新



ジェーン・H・ヤマシロは、カリフォルニア州バークレーを拠点とする独立研究者で、社会学、アジア系アメリカ人研究、アジア研究を専門としています。カリフォルニア大学サンディエゴ校(BA)とハワイ大学マノア校(MA、Ph.D)を卒業し、東京大学、上智大学、南カリフォルニア大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の客員研究員を務めたことがあります。著書に『 Redefining Japaneseness: Japanese Americans in the Ancestral Homeland』があり、 2017年1月にラトガース大学出版局から出版予定です。

2016年10月更新


ジョージ・ヨシダはカリフォルニア州エルセリートで本物の生活を送っています。

2006年12月更新


エリン・ヨシオカはフリーランスのライター兼アーティストです。カリフォルニア州のスリーストライク法/刑務所制度と再生可能エネルギーに関する著作を発表しています。環境正義のためのリテラシーと公衆衛生局と協力して活動しています。現在はニューヨーク在住の Trust Your Struggle Artist Collective のメンバーです。

2008年夏更新

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ人の名前2
お気に入り作品に投票してください!
読んだ作品の中で一番気に入ったストーリーに星を投票し、コミュニティのお気に入り作品を一緒に選びましょう!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!