ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/nanka-nikkei-voices/

南加日系人の声


2010年10月26日 - 2016年3月15日

Nanka Nikkei Voices (NNV) は、南カリフォルニア日系アメリカ人歴史協会の出版物です。Nanka は「南カリフォルニア」、Nikkei は「日系アメリカ人」を意味します。NNV の焦点は、平均的な日系アメリカ人や、私たちの歴史と文化遺産に強いつながりを持つ他の人々の「声」を通じて、南カリフォルニアの日系アメリカ人コミュニティの物語を記録することです。

このシリーズでは、過去4回発行の「南加日経Voices」からさまざまなストーリーを紹介します。


カリフォルニア州 コミュニティ Japanese American Historical Society of Southern California Nanka Nikkei Voices(シリーズ) 日系 出版物 南カリフォルニア

このシリーズのストーリー

Kawana’s Kamaboko Kingdom

2014年4月29日 • シャーロン・ヤマト

One thing was clear to businessman Frank Kawana when he took over his father’s Little Tokyo kamaboko business in 1955: people were not clamoring for fishcake. Quite the opposite—once a Japanese American staple, kamaboko sales were declining in the U.S. Like his father Otoichi Kawana, Frank somehow could not abandon what he secretly hated as a “smelly business.” At his mother Kume’s pleading, he reluctantly joined the family enterprise. While working to keep the company alive, he did something few …

Starting a New Life

2014年4月2日 • マリー・マスモト

My mother, Kinuko Saito, was holding me in her arms as we left Japan. I was six months old when we embarked on a military ship headed for Los Angeles via Seattle. Without knowing any English, my mother left her family and friends to start a new life in the United States. We had arrangements to stay with my father’s relatives whom she had never met before. We patiently stayed and waited for my father to arrive; he was a …

Channeling Grandma: Passing on the Gardening Genes

2014年3月14日 • ジェニ・エミコ・クイダ

I remember walking through my Grandma Kuida’s garden as a child. She had ten or twelve rows of different vegetables growing, and lots of old rusty cans and tools. Along with a bountiful lemon tree, her small backyard garden near Crenshaw and Jefferson was filled with delicious tomatoes, Japanese cucumbers, and zucchinis. When she hunched over with her apron full of fresh-picked vegetables to send home with us, she was 4½ feet tall. But to me, she was a gardening …

Revival: The Rafu Shimpo

2014年3月7日 • クリス・コマイ

On April 4, 1942, The Rafu Shimpo produced its final edition before everyone of Japanese ancestry was unconstitutionally forced to leave the West Coast by the U.S. government. No one, least of all my uncle Aki Komai, could know with any certainty if this was an interruption in the operation of the family newspaper, or its demise. A Nisei and only 32, Akira Komai was thrust into the role of publisher when the FBI came to the family house on …

My Name is “BAKA”: Issei Discipline & Expectations in a Dr. Spock World

2014年2月24日 • ロイ・Y・サカモト

As a “baby boomer” raised by Issei parents on a farm in San Jose, CA after the war, I’ve often thought about how different it might have been if I had been raised as part of the “Dr. Spock1 generation” of my suburban hakujin (Caucasian) classmates. I often heard my hakujin friends have discussions with their parents about, (1) why they weren’t allowed to do something; (2) making excuses for not getting something done; or (3) denying blame when they …

Recollections of the Hatchimonji Family

2014年2月11日 • アイク・ハチモンジ

My father and mother, Kumezo and Nobue (Komuro) Hatchimonji (originally spelled Hachimonji) were, like so many other immigrants from Japan, two Issei individuals who came to America to start a new life, a new family, and to seek new opportunities. Like their fellow Issei, theirs was not an easy life but with characteristic patience and hope, they succeeded with a legacy of achievement and pride. To describe some of the cultural traits that the Issei generation possessed, certain generalizations can …

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

エレン・エンドウはジャーナリストで、その職業経験には、羅府新報との20年間の関わり、テレビおよび映画業界での上級職が含まれます。彼女は現在、リトル東京ビジネス協会の会長を務めており、自身の会社であるハパコンサルティングサービスを通じて、コミュニケーション、執筆、メディア関係を担当しています。イタリアのリボルノで生まれたエンドウさんは、2つの文化の血を引いています。彼女の母親はイタリアのミラノ出身で、父親の家族は日本の静岡出身です。

2015年9月更新


ジョン・エサキ氏は、全米日系人博物館のフランク・H・ワタセ・メディアアートセンターのディレクターです。彼の作品には、 Maceo: Demon Drummer from East LA、Harsh Canvas: Artist Henry Sugimoto、Top of their Game (JA アスリートについての作品)、 Words, Weavings and Songs (ワカコ・ヤマウチ、モモ・ナガノ、メアリー・カゲヤマ・ノムラのプロフィール)、 Stand Up for Justice: The Ralph Lazo Storyのディレクター、 Crossroads: Boyle Heights、9066 to 9/11、BIG DRUM: Taiko in the US、Beyond the Japanese Garden、Barbara Kawakami: A Textured Life、Drawing the Line: Japanese American Art, Design and Activism in Post-War L. A. の共同プロデューサーなどがあります。エサキ氏は、カリフォルニア大学バークレー校で英語の学士号と教員資格を取得しており、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のコミュニティ ドキュメンテーションおよび民族コミュニケーション コースのほか、カーメル中学校で教鞭を執っています。江崎氏はUCLAでMFAを取得し、UCLAでアジア系アメリカ人研究の博士研究員を務めていました。

2014年5月更新


アイク・ハッチモンジは、ベトナム、ニカラグア、ザイールの米国大使館、およびワシントン DC の国際開発庁で勤務した元米国外交官です。彼は 16 年間、日系アメリカ人博物館のボランティア ガイドを務めています。妻のルースと 3 人の子供と 6 人の孫がいます。

2008年2月更新


平原直美氏は、エドガー賞を受賞したマス・アライ・ミステリーシリーズ(帰化二世の庭師で原爆被爆者が事件を解決する)、オフィサー・エリー・ラッシュシリーズ、そして現在新しいレイラニ・サンティアゴ・ミステリーの著者です。彼女は、羅府新報の元編集者で、日系アメリカ人の経験に関するノンフィクション本を数冊執筆し、ディスカバー・ニッケイに12回シリーズの連載を何本か執筆しています。

2019年10月更新


1919年ロサンゼルス生まれ(自称アンジェリーノ)。1932年にメリノール学院を卒業。日系人記者として長いキャリアを持つ。1936年ロサンゼルス の羅府新報から始まり、サンフランシスコの日米新聞でも1年間活躍。第二次世界大戦中は国内で兵役に従事し、1950年にはロヨラ大学で政治学を学び卒 業。その後ハリー氏は2002年に退職するまで、日系アメリカ人市民同盟の週刊新聞、パシフィック・シチズンの編集者を務めた。2013年7月、93歳で死去。

(2013年7月 更新)


ロイド・イヌイは現在、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校アジア・アジア系アメリカ人研究学部の退職教授であり、全米日系人博物館の非常勤顧問として定年退職生活を楽しんでいます。

2015年3月更新


エイミー・E・ケイトは、ビジュアル・コミュニケーションズ社で働いていたときにリトル・トーキョーで夫のジョン・エサキと出会った。同年、アジア系太平洋系アメリカ人だけで制作された日系アメリカ人に関する初の長編劇映画「ヒト・ハタ:旗揚げよ」 (1981年)の撮影に携わった。コミュニティ・メディアへの共通の関心を発見した2人は、互いの補完的なスキルを結集してドキュメンタリー「ユウキ・シモダ:アジア系アメリカ人俳優」 (1985年)や、チカーノの太鼓奏者の冒険を描いた「メイシオ:イーストLAの悪魔のドラマー」 (1993年)を制作した。このドラマーはKCET-28で放送され、WGBHボストンの全国PBSシリーズ「ラ・プラザ」でも放映された。2004年には、2人はタッグを組んで「スタンド・アップ・フォー・ジャスティス」を制作した。これは、第二次世界大戦中にマンザナー強制収容所で二世の友人たちと共に暮らすことを選んだラテン系の高校生、ラルフ・ラゾの実話に基づくものである。

2003年、エイミーとジョンは日米文化会館の日本庭園で結婚し、ビジュアルコミュニケーションズの年次募金活動であるPast/Forwardの一環として披露宴を催しました。2008年、エイミーはビジュアルコミュニケーションズのオペレーションマネージャーの職を辞し、現在は年老いた一世の両親の介護者です。2013年夏、リンダ・マバロットの死去10周年を記念して、エイミーは特別委員会であるリンダ・マバロットの友人たちとともに、地域の持ち寄りパーティーの開催に協力しました。友人や同僚が全国各地から集まり、音楽、料理、友情でリンダの生涯と思い出を祝いました。

2014年5月更新


ジョージ・キリヤマは、長年ロサンゼルス統一学区の教育者を務めました。1995 年にはロサンゼルス教育委員会の委員を務めました。彼は南カリフォルニア日系アメリカ人歴史協会を設立し、多くの委員会でも委員を務めました。ジョージは 2005 年 8 月に亡くなりました。

2015年4月更新


退職した LAUSD 教育者。コミュニティ ボランティア。Iku はさまざまなプレゼンテーションやプログラムを行っています。(写真提供: Densho)

2015年1月更新


ブライアン・キト氏は、風月堂家業の3代目経営者です。リトル東京の保全を通して文化遺産を守ることも、ブライアン氏のもう一つの情熱です。リトル東京の治安を守るため、ブライアン氏はリトル東京治安協会の創設者の一人です。

2004年更新


クリス・コマイ氏はリトルトーキョーで40年以上フリーランスライターとして活動してきた。全米日系人博物館の広報責任者を約21年務め、特別な催しや展示、一般向けプログラムの広報に携わる。それ以前には18年間、日英新聞『羅府新報』でスポーツ分野のライターと編集者、英語編集者を兼務。現在も同紙に記事を寄稿するほか、『ディスカバー・ニッケイ』でも幅広い題材の記事を執筆する。

リトルトーキョー・コミュニティ評議会の元会長、現第一副会長。リトルトーキョー防犯協会の役員にも従事。バスケットボールと野球の普及に尽力する南カリフォルニア2世アスレチック・ユニオンで40年近く役員を務め、日系バスケットボール・ヘリテージ協会の役員でもある。カリフォルニア大学リバーサイド校で英文学の文学士号を取得。

(2019年12月 更新)


ジェニ・エミコ・クイダは、トニー・オオスミとともに『あなたが日系アメリカ人かどうかを見分ける101の方法』の共著者です。現在はコリアタウン青少年コミュニティセンターの助成金マネージャー、日系アメリカ人コミュニティサービスおよびベニス青少年評議会の理事を務めています。趣味はガーデニング、お盆参り、ポケモンGOです。

2017年8月更新


マリー・マスモトは日系アメリカ人の歴史を研究する独立研究者で、全米日系人博物館のヒラサキ国立資料センターでボランティアをしています。また、マリーはマンザナー国立史跡でもボランティアをしており、第二次世界大戦中に日系アメリカ人が強制収容されていた時代に造られた 8 つの考古学庭園の発掘調査を行ったほか、毎年恒例のマンザナー巡礼のボランティアとして庭園のツアーを行っています。彼女は、オンラインの Densho Encyclopedia に拘留センターに関する記事を 3 つ寄稿しています。

2014年2月更新


マーサ・ナカガワ氏は過去20年間、アジア系アメリカ人のメディアで働いており、アジアン・ウィーク羅府新報、パシフィック・シチズンなどのスタッフを務めてきました。また、日経ウェストハワイ・ヘラルド日米タイムズ北米毎日にも頻繁に寄稿しています。2023年7月に56歳で亡くなりました。

2023年8月更新


ブライアン・ニイヤは日系アメリカ人の歴史を専門とするパブリック・ヒストリー家です。現在はDenshoのコンテンツ・ディレクターとオンライン版Densho Encyclopediaの編集者を務めており、UCLAアジア系アメリカ人研究センター、全米日系人博物館、ハワイ日本文化センターでコレクションの管理、展覧会の企画、公開プログラムの開発、ビデオ、書籍、ウェブサイトの制作など、さまざまな役職を歴任しました。彼の著作は、幅広い学術出版物、一般向け出版物、ウェブベースの出版物に掲載されており、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制退去と収容に関するプレゼンテーションやインタビューを頻繁に依頼されています。ロサンゼルスでハワイ出身の二世の両親のもとに生まれ育った「甘やかされて育った三世」である彼は、2017年にロサンゼルスに戻り、現在も同地を拠点としています。

2020年5月更新


ロイ・Y・サカモトは第二次世界大戦後に生まれた二世で、カリフォルニア州サンノゼのイチゴ農園で育ち、後に父の園芸作業を手伝いました。米国空軍の部門財務マネージャーを退職したロイは、ロサンゼルスのリトル東京にある全米日系人博物館のボランティアガイドを務めています。また、南カリフォルニア日系人歴史協会の会長も務めています。ロイにとってトゥーリー湖巡礼は大変意味深いものでした。なぜなら、戦時中、ロイの家族全員がヒラ川とトゥーリー湖の強制収容所に 4 年近く収容されていたからです。

2012年8月更新


ビル・ワタナベ氏はリトル東京サービスセンターの初代エグゼクティブディレクターです。1980年以来、彼は理事会と連携して、スタッフ1人から、150人の有給スタッフを擁する多面的な社会福祉およびコミュニティ開発プログラムへとセンターの成長を導きました。スタッフの多くは、アジア太平洋地域の8つの言語とスペイン語のいずれかを話すバイリンガルです。

ビルは 1972 年に UCLA で社会福祉の修士号を取得しました。結婚して 36 年、娘が 1 人おり、ロサンゼルスのダウンタウンの近くに住んでいます。リトル トーキョーの民族地区まで車ですぐです。

2015年1月更新


シャーロン・ヤマトは、ロサンゼルスにて活躍中のライター兼映像作家。日系人の強制収容をテーマとした自身の著書、『Out of Infamy』、『A Flicker in Eternity』、『Moving Walls』の映画化に際し、プローデューサー及び監督を務める。受賞歴を持つバーチャルリアリティプロジェクト「A Life in Pieces」では、クリエイティブコンサルタントを務めた。現在は、弁護士・公民権運動の指導者として知られる、ウェイン・M・コリンズのドキュメンタリー制作に携わっている。ライターとしても、全米日系人博物館の創設者であるブルース・T・カジ氏の自伝『Jive Bomber: A Sentimental Journey』をカジ氏と共著、また『ロサンゼルス・タイムズ』にて記事の執筆を行うなど、活動は多岐に渡る。現在は、『羅府新報』にてコラムを執筆。さらに、全米日系人博物館、Go For Broke National Education Center(Go For Broke国立教育センター)にてコンサルタントを務めた経歴を持つほか、シアトルの非営利団体であるDensho(伝承)にて、口述歴史のインタビューにも従事してきた。UCLAにて英語の学士号及び修士号を取得している。

(2023年3月 更新)


ワカコ・ヤマウチは1924年、カリフォルニア州ウェストモアランドに生まれた。家族はインペリアル・バレーの近くのブローリーで農業を営んでいた。第二次世界大戦中、彼女はアリゾナ州ポストンの強制収容所に収容された。彼女は収容所の新聞「ポストン・クロニクル」の画家として働いた。彼女は1977年にイースト/ウエスト・プレイヤーズ・シアターの芸術監督マコに短編小説「そして魂は踊る」を舞台化するよう勧められ、劇作家としてのキャリアをスタートさせた。彼女は2018年8月に93歳で亡くなった。

2018年8月更新