ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/name/

ニッケイ物語 3—ニッケイ人の名前:太郎・ジョン・フアン・ジョアオ?


2014年7月1日 - 2014年11月28日

名前にはどんな意味があるのでしょう?このシリーズでは、名前の意味や起源など、日系人の名前(姓、名前、あだ名を含む)にまつわるこれまで語られることのなかったストーリーを紹介します。

このプロジェクトでは、ニマ会と編集委員に、それぞれお気に入り作品への投票と選考をお願いしました。お気に入り作品はこちらです!

選ばれたお気に入り作品は以下の通りです。

  編集委員によるお気に入り作品:

  ニマ会によるお気に入り作品:

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>


その他のニッケイ物語シリーズ >>


ニッケイ物語(シリーズ) 遺産 (legacies)

このシリーズのストーリー

Struggle for Identity

2014年8月14日 • ロイ・ウェスリー

As I think about my name and what it has meant to me over the different stages of my life, I see that my name has not been a constant feature of ME. I have evolved over time and my perception of my name has altered with each modification. I was born Roy Kermit Uyesugi at the time that the US was brought into WWII by the Japanese bombing of Pearl Harbor. After our family left the interment camp at …

You Can Call Me Ben

2014年8月8日 • ゲイリー・T・オノ

“What’s in a name? That which we call a rose by any other name would smell as sweet.” (Shakespeare; Romeo and Juliet) William pretty much sums it up for me as far as names go, but it is interesting to learn about how names are determined by different times and cultures. In Japan, middle names were not used, but in the turn-of-the-century America, Japanese pioneer immigrants, Issei, in most cases gave their Nisei children, second generation Japanese in America, Japanese …

What’s in a Nikkei Name?

2014年8月1日 • ロイド・カジカワ

Writing assignment: an essay about Nikkei Names. A cinch, until I asked myself the question, “What is a Nikkei name?” As I understand it, Nikkei is the term we are using these days for Japanese in the diaspora? If so, should I write about Japanese names? That would be a short essay, unless I made a list of all the Japanese names I know—actually, it would still be a short essay. So, if not “Japanese” names, then I’ll write about …

Here’s My Name

2014年7月17日 • オスカー・マドリガ

My mother wanted to name me Nicolas, after her father. He died when she was still very young. My father was against it. He didn’t want any of the kids named after anyone in the family. He wanted all of us to have our own names. Being, that my dad is a junior, I’m sure the pressure of being named and following in grandfather’s footsteps must have weighed heavily on him. My grandfather had been a Bracero during World War …

Don't Call Me Michael!

2014年7月8日 • マイク・ムラせ

I was born in Japan. My birth name is Murase Ichiro [村瀬一郎]. My obaachan proposed “Ichiro”—a name not uncommon for a first-born male, but she also had another reason. My grandmother, who taught at Kyoritsu Women’s University in Tokyo, had been a friend of the mother of Hatoyama Ichirō, a Japanese politician who later headed the center-right Liberal Democratic Party and became the Prime Minister of Japan. (He’d be turning in his grave to know that a person with progressive, …

Asamen - Is it Japanese?

2014年7月1日 • ティム・アサメン

My name is Tim Asamen, and, yes, I am a full-fledged Sansei. I say that because my surname is so strange that it can be downright baffling to ethnic Japanese. Whenever I introduce myself to both Japanese nationals and Japanese Americans, it always causes confusion. When I say “Asamen” the usual response is “huh?” It’s even worse when some of my own family members say our name because they don’t pronounce it with a Japanese accent, so it sounds more …

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

システムエンジニアリング技師。幼い頃から山梨親睦会の活動に参加しており、17歳にはこの会の青年部グループに参加するようになった。また、3年前からペルー沖縄県人協会の青年部にも参加しており、APJペルー日系人協会の青年部の委員でもある。世界ユースウチナンチュー協会の会員で、日本政府主催のINDEX2013事業の参加者。

(2014年11月 更新)


インペリアルバレー開拓者博物館の常設ギャラリー、日系アメリカ人ギャラリーのコーディネーター。祖父母は、現在ティムが暮らすカリフォルニア州ウェストモーランドに鹿児島県上伊集院村から1919年に移住してきた。1994年、ティムは鹿児島ヘリテージ・クラブに入会し、会長(1999-2002)と会報誌編集者(2001-2011)を務めた。

(2013年8月 更新)


科学技師で公共投資のプロジェクト企画、予算編成、コンサルティングの専門家。マドレ・デ・ディオス特別事業に関わっており、34年間公共分門に携わっている。

(2015年4月 更新)


トロイ・イシカワは異文化専門家で、プロセストレーニングとコンサルティング業務を通じて、行動、規範、価値観における文化の違いに関する問題解決を専門としています。彼の業務は、異文化間の移転可能性と文化の同等性に関する論理的順序の分解に集中しています。また、作家でもあり、家族の歴史や日系人としての経験に関する物語のプレゼンテーションを行っています。鹿児島ヘリテージクラブの会員で、世界中を旅したり、ハイキングをしたり、学習したり、エスニック料理やアジア料理を調理したりすることを楽しんでいます。

2011年10月更新


チャンダ・イシサカさんは、カリフォルニア州ロサンゼルス郡のモントレーパークで生まれ育ちました。彼女は日系アメリカ人四世であり、メキシコ系アメリカ人でもあります。イシサカさんは、6年間シアトルに住み、日系コミュニティに喜んで参加し、ミニドカ巡礼企画委員会の一員として年に一度、第二次世界大戦時の強制収容所であるアイダホ州ミニドカ収容所への巡礼を実施してきました。イシサカさんは、現在カリフォルニア州オレンジ郡在住です。

(2014年11月 更新)


ユミは、舞台や映画、テレビ女優として長年にわたり活躍しています。近年、コマーシャルやゲーム声優としての活動も始めました。俳優のブライアン・マリガンと結婚し、男の子と女の子の双子に恵まれました。現在、家族と共にロサンゼルスに住んでいます。

(2014年11月 更新)


ロイド・カジカワは退職し、ロサンゼルスとカウアイ島を行き来しています。教育者であり、以前は日系アメリカ人博物館、リトル東京サービスセンター、公教育に勤務していました。日系アメリカ人の経験に関する子供向けのレベル別読書本やエッセイを多数執筆しています。

2014年8月


サチ・カネシロは、カリフォルニア州ロサンゼルス郡の都市コヴィナでサチ・タマキとして生まれました。カリフォルニア大学ロサンゼルス校に入学し、国際関係学の学士号を取得しました。1942 年 5 月から 1943 年 1 月までポストン移住センターに、1943 年 1 月から 5 月までハートマウンテン移住センターに収容されました。1984 年に退職するまで、ロサンゼルス郡とハワイ州で 28 年間ソーシャルワーカーとして働きました。このエッセイは、クリエイティブ ライティングのクラスを受講し、ニュース記事に対する反応に関する課題で執筆したものです。

2007年9月更新


ジョン・カタギ氏は、全米日系人博物館の元職員です。南米への約 20 年間の旅の思い出を語ります。彼の経験は、ロサンゼルスを拠点とする異文化交流機関 JEMS のディレクター スタッフとしての研究と観察から生まれたものです。

2012年2月更新


サクラ・カトウさんは、全米日系人博物館および日系弁護士協会の2014年ニッケイ・コミュニティ・インターンです。インターンとして、彼女は主に、日系アメリカ人の法律専門家の遺産を記録する活動を行っています。また、彼女は誇り高きトロージャン(南カリフォルニア大学のスポーツチームの呼称。しばしば同大学生の呼称として使われる)であり、南カリフォルニア大学で歴史を学ぶ傍ら、法科大学院進学のための準備をしています。

(2014年7月 更新)


現在は、リオデジャネイロ州立大学文学部准教授。日本語学科主任、日伯現代学術文化交流プログラムコーディネーターを務める。東京外国語大学ポルトガル・ブラジル語学科卒、筑波大学大学院修士課程地域研究研究科ラテンアメリカコース修了、日本経団連石坂泰三記念財団海外派遣奨学生、ブラジリア大学大学院社会学博士課程修了。社会学博士。リオデジャネイロ州立大学日本語学科創立メンバー。浜松市立高校インターナショナルクラス設立メンバー。国際交流基金日本語教育フェロー。在伯21年。

(2012年11月 更新)


アイリーン・クラハシは家族とともに北カリフォルニアに住んでいます。草月流生け花、ミルズ大学合唱団で活動し、フランス語を勉強しています。

2014年9月更新


シャーリーン・ナオミ・ナカモト・レヴィンは、夫と二人の娘とともにハワイのホノルルに住んでいます。彼女はホノルル・コミュニティ・カレッジでアメリカ研究、歴史、女性学の講師を務めています。歴史家として、彼女は自分の家族の歴史だけでなく、20世紀初頭から中頃にかけてハワイの砂糖農園で働いていた日本人とフィリピン人女性の歴史についても研究し、執筆しています。

2011年10月更新


オスカーはワッツタワーズ アート センターの元学生で、人々を助け、地域社会に貢献したいという思いに突き動かされ、非営利セクターでキャリアを積んできました。UCLA で英語の学位を取得したオスカーは、テクニカル ライティング、助成金レポート、提案書の作成にライティングの才能を生かしてきました。過去 3 年間、オスカーは自閉症の 2 人の息子の専業主夫として、この障害について、また自閉症児の親になる方法について学びながら成長してきました。また、彼らの擁護方法を発見し、自閉症児の親が直面する多くのハードルや官僚主義を乗り越える知識を身につけてきました。オスカーは現在、特別支援教育の分野でキャリアを積もうとしており、親としての経験を活かして、思いやり、理解、献身をもってより多くの学生を支援したいと考えています。オスカーの著作は、文芸誌、大学新聞、テクニカル レポートに掲載されています。オスカーは南ロサンゼルスに住んでいます。


2014年7月更新


ジャーナリスト・カメラマン。日系三世。祖先は沖縄、長崎、奈良出身。奈良県県費研修留学生(2007年)。ブラジルでの日本東洋文化にちなんだ様々なイベントを精力的に取材。(写真:エンリケ・ミナトガワ)

(2020年7月 更新)

 


全米日系人博物館コミュニケーションプロダクションマネージャーを務めるムラカミ゠ツダさんは、ディスカバー・ニッケイの仕事をすることが大好きだと言います。新鮮で興味深いたくさんの話に触れる機会があり、同じ関心事を共有する世界中の人々とつながることができるからです。

南カリフォルニアの大家族の出身のムラカミ=ツダさんは、“自称”四世。かつて(自由な時間やエネルギーがもっとあった頃)は、アーティストとして日系アメリカ人の文化や歴史を探求する作品を制作していました。仕事以外の時間は、食べること、大好きなドジャースの応援、ボウリング、読書、携帯電話のゲーム(「ワードル」ファンの人はいますか?)、映画やドラマの一気見を楽しんでいます。

(2022年5月 更新)


マイク・ムラセは、ロサンゼルスのコミュニティベースの非営利団体の管理者です。カリフォルニア州カルバーシティに住んでいます。彼は、ニュース中毒で仕事中毒だと自認していますが、時間を見つけては写真撮影、バスケットボール、アウトドア、Facebook を楽しんでいます。

2014年7月更新


1952年生まれ。サンパウロ州ヴェラ・クルス出身。サンパウロ市居住。80年代、新聞「Folha de São Paulo」のユーモアページや有名なユーモア週刊誌「Pasquim」に投稿。2010年から 「Nippak/Brasil新聞」のコラムニスト。www.algoadizer.com.br にもコラボ。


(2014年11月 更新)


ロリーン・オイカワは、全米日系人協会(NAJC)の元会長として理事を務めており、現在は、日系カナダ人の長老たちと日系カナダ人の歴史を称えるレガシーイニシアチブを開始したNAJCでの最初の仕事から発展したレガシープロジェクトに取り組んでいます。彼女は日系カナダ人の4世であり、人権活動家です。彼女は、1942年から1949年にかけての強制移住、土地の没収、投獄、追放の生存者の子孫です。彼女の家族は、1800年代と1906年に日本から移住しました。

2024年2月更新


ノエミ・オネリは、日系アメリカ人 3 世の母親とイタリア人の父親のもと、南カリフォルニアで生まれ育ちました。カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業し、社会学の学士号を取得しました。

2014年10月更新


ダイアナ・ケイコ・アンドウ−オノさんは、カリフォルニア州ロサンゼルス生まれの三世で、現在ガーデナ市に住み、ロングビーチで働いています。日本や日本に関する全てに興味があり、大の日本びいきで、万年楽観主義者、食い道楽を自称しています。彼女は、時間が許す限り様々な日系アメリカ人団体のボランティア活動に参加し、NHKワールドテレビ、日本のドラマや韓流ドラマを視聴し、旅行、バスケットボール、ハイキングを楽しんでいます。また、家族や友人たちとリトルトーキョーで過ごすことも好きです。

(2014年11月 更新)


サンフランシスコからリトルトーキョーへ移り住んだ日系三世。近所の全米日系人博物館でボランティアのカメラマンとして活動している。2001年にはカリフォルニア人権公教育プログラム(California Civil Liberties Public Education Program)から助成金を得て、ドキュメンタリー映画「Calling Tokyo: Japanese American Radio Broadcasters of World War II」(訳注:第二次大戦中に米英軍が日本に向けて行ったプロパガンダ放送に参加した日系アメリカ人アナウンサーについてのドキュメンタリー)を制作。このドキュメンタリーの題材となった第二次世界戦中の父の仕事がきっかけで、日系アメリカ人と家族史に興味を持つようになった。

(2013年3月 更新) 


大塚美奈は、日本語の翻訳者、作家です。カリフォルニア大学アーバイン校で文芸ジャーナリズムの学士号を取得しました。仕事や時々の翻訳プロジェクトのほかに、音楽(あらゆるジャンル)を聴いたり、ギターを弾いたりするのが好きです。

2014年11月更新


サンパウロ州、サン・ベルナルド・ド・カンポ出身。化学エンジニア、経営管理学・ビジネスマネジメント・環境教育専攻。1994年、千葉県に水処理を学ぶため留学。現在、観光会社の経営者。多数の非営利団体に活躍中、JCI – Junior Chamber International サンパウロ・チャプター元理事長及びJCIブラジル常任副会頭。ASEBEX – Associação Brasileira de Ex-Bolsistas no Japão(日本留学生・研修員ブラジルOB会)審議会会長。IPK – Instituto Paulo Kobayashi副会長。APNB – Associação Pan-Americana Nikkei do Brasil(ブラジル・パンアメリカンニッケイ協会)税務顧問。Associação Chiba Kenjin do Brasil(ブラジル千葉県人会)第二常任理事。ブラジル日本文化福祉協会コミュニケーション・マーケティング委員。

(2014年11月 更新)

 

 

 

 

 

 

 


ユージン セキグチ博士は、南カリフォルニア大学で歯学博士号と電気工学修士号、カリフォルニア大学バークレー校で電気工学学士号を取得しました。155,000 人以上の歯科専門家が所属するアメリカ歯科医師会 (ADA) の初の少数派会長を務めました。また、JA オプティミスト クラブ、USC 歯科同窓会、カリフォルニア歯科医師会 (CDA)、サン ガブリエル バレー歯科医師会 (SGVDS) の会長も務めました。数々の栄誉を受けています。ワイオミング州ハート マウンテンで研修生として勤務しました。

2014年11月更新


メアリー・スナダ氏は夫のジョンと結婚して43年になり、ジェームズとデイビッドという二人の息子がいる。元小学校教員で、ロサンゼルス統一学区の小学校に36年勤めた。現在は、オレンジ郡仏教会、全米日系人博物館、ゴー・フォー・ブローク全米教育センターの会員。好きなことは、釣りやダンス、そして昔からの友人たちや新しい仲間と旅行をすること。ディスカバー・ニッケイへもしばしば寄稿している。

(2023年10月 更新)


日本移民のゆかりの地と知られているバストス生まれ。娘2人、息子2人の母親で、目に入れても痛くない孫が3人。料理するより食べる方が好き。末っ子の息子はおばあちゃんの影響か、料理上手でグルメ。毎年、庭の桜の開花を待ち望んでいる。18歳からクリスチャンであり、賛美歌を歌うのが一番のしあわせ。

(2012年9月 更新) 


パトリシア・タカヤマはフィクション作家です。彼女の最初の短編集は『憂鬱の冬』です。彼女の2番目の短編集『戦争の流れ』は2023年後半に出版される予定です。どちらも実在の人々の人生に基づいた歴史小説です。

パトリシアはカリフォルニアで育ちました。カリフォルニア大学バークレー校とヘイスティングス法科大学院を卒業しています。東京に3年間住み、ビジネスカレッジで英語を教えながら日本語を学びました。法科大学院卒業後は、東京の大学間交流センターで語学研究を続けるための奨学金を得ました。

2023年3月更新


ジューン・ヨシコ・カイリラニ リュウシン・タノウエ(MPH)は、クム・フラ(フラのマスター教師)であり、ハラウ・イ・カ・ポノ(シカゴ・フラ・スクール)の創設者です。また、ホワイト・プラム・リネージの禅僧であり、ダルマ保持者でもあります。夫のロバート・ジョシン・アルトハウス老師とともに、シカゴ禅ライフ&メディテーション・センターを共同設立しました。オレゴン州ポートランド、ハワイ島、イリノイ州シカゴで、約25年間フードバンク活動に携わってきました。

2014年9月更新


デイビッド・キヨシ・トヨシマは、4 代目の日系アメリカ人です。広告業界ではベテランの受賞歴のあるクリエイティブ ディレクター、ライター、アート ディレクター、イラストレーターです。KPCC National Public Radio や Discover Nikkei に短いエッセイを執筆、掲載しています。

2014年11月更新


近年南カリフォルニア大学(USC)を卒業したジェイミー・ツツセは、京都府でのJETプログラムに参加していますが、もうすぐ終了となります。ジェイミーは、2013年、USCでハパ・ジャパン・フェスティバルにボランティア・コーディネーターのリーダーとして参加しました。また、日本の京都を拠点とするクロス・カルチュラル・カンサイの発起人となりました。このコミュニティ・グループには、多様な背景の人々が集い、グローバルなアイデンティティを語り、祝福しています。ジェイミーは、秋からニューヨーク市に拠点を移し、執筆とジャーナリズムの世界に新たな機会を模索します。

(2014年8月 更新)


パウリスタ・デ・バストスは、30歳未満で生まれ、60歳から70歳でリオデジャネイロに生まれました。 1962年に地理学の学位を取得し、東京教育大学(筑波大学)で研究論文を執筆、卒業。 1992 年に IBGE の地理学者として勤務し、その後、日本の教授や CEPEL のコンサルタントとして他の活動を開始。

『Seiji Shimoide Em busca do Eldorado brasileiro』(2008年)と『Yumê』(2010年)の本を出版。数々の賞を受賞し、2013 年と 2014 年にコパカバーナの軍事演習と要塞博物館文学センターと「詩の傑作」に参加。

2014 年 10 月に更新


ロイ・ウェスリー(旧姓ウエスギ)は、夫のマーク・ウェバーとともに、20 年にわたり Fermalogic, Inc. という研究所でビジネスを行っている研究者です。天然物処理の改善を行った後、現在は新薬の発見に取り組んでいます。ウェスリーは以前ファイザーに勤務し、検眼学の学位も取得しています。また、シカゴにある家族経営のコンタクト レンズ会社 Wesley-Jessen で同社が売却されるまで勤務し、その後 National Eye Research Foundation の会長を務めました。

2014年8月更新


首都サンパウロ生まれ。 ITテクノロジーを卒業。彼女はサンパウロ市の青年文協またはヤング・ニッキーズ・グループの一員であり、2011年に青年の社長を務めた兄が率いる人事(HR)委員会のメンバーを2009年から務めている。

彼は読書、研究、旅行、ダンス、友達とのおしゃべりが好きです。彼女の最大の夢は、交換留学に行って流暢な英語を学び、異なる文化や人々の人生の物語や知識を知ることです。

2014 年 11 月更新