ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/janm-magazine/

日系アメリカ人国立博物館誌


2007年4月13日 - 2015年1月19日

これらの記事はもともと、全米日系人博物館の会員向け印刷雑誌に掲載されたものです。



このシリーズのストーリー

America’s Strawberry: Fruit of Our Labor

2007年10月3日 • バーノン・タケシタ

Think of a bright red, plump strawberry, its juicy sweetness dancing on your tongue, filling up your senses. Now think of having to do without the delicious treat. Indeed, there were times in the history of the California strawberry industry when the whole enterprise seemed ready to collapse. The fact that the industry thrives today is a testament to the hard work of its practitioners, a group which includes many Japanese Americans. Strawberries have been farmed in the United States …

Letters of Conscience

2007年8月2日 • ジョン・サイトウ・Jr.

I’m missing my good American friends very much. I wish this horrible war would stop right now so I could go back to my home farm and see the old Palos Verdes again.—excerpt of a letter to teacher Afton Dill Nance, date September 13, 1943, from Amache, Colorado She wrote them telegrams, mailed letters of encouragement, and sent care packages that included books, checker sets, a fingernail clipper, cookies, fresh cherries, and ripe peaches. On one student’s birthday, she sent …

From Obon to Kumi Daiko: Big Drum in Hawai`i

2007年7月28日 • ソージン・キム

The steady beat of a taiko has long provided the accompaniment for Bon-odori celebrations in Hawai`i. The taiko tradition has been passed along from generation to generation and from one family member to another. Third-generation taiko player Kay (Watanabe) Fukumoto, who learned Obon taiko from her grandfather Tomio and her father, Albert Watanabe—former Keahua plantation musician—recalls: “Ever since I can remember, my mom would take me to my dad’s taiko practices during Obon season. My sister and I would just …

Reflections of a Gardener's Son

2007年7月4日 • ヨシ・クロミヤ

My Dad was working as a gardener when I was born. Then, when I was in first grade, he dropped his gardening work to establish a fruit-stand business, which was just starting to do well when Pearl Harbor was attacked. We lost everything when they sent us to Heart Mountain. After the war he went back into gardening because it was cheaper to buy a lawn mower and pick up a few jobs than to invest in another business. I …

Japanese American Gardeners: Their Stories and Their Landscapes

2007年6月28日 • スーザン・チェン

Few Japanese art forms have enjoyed as much popularity in the United States as the Japanese-style garden. First introduced to this country at the 1876 Philadelphia Centennial Exposition, these gardens immediately captured the imagination of the American public. Displays of Japanese-style gardens and pavilions soon became a fixture at virtually all expositions and World’s Fairs, and they also proliferated in public parks, school grounds, business properties, and private estates of the wealthy. By 1920, many of today’s popular gardens had …

Strength in Beauty: Ruth Asawa

2007年5月24日 • 全米日系人博物館

"I can see glimpses of my childhood in my work. The seemingly endless patterns we made in the dust, the shapes of the flowers and the vegetation, the translucence of a dragonfly’s wing when sunlight pours through it—these things have influenced my work.” - Ruth Asawa, 2001 Strength in Beauty For Nisei artist Ruth Asawa, her work reflects the richness of everyday life and the beauty of ordinary things. Her intricately crocheted wire sculptures, lithographs, and drawings, speak of the …

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

アラン・チャールズ・コース・ターム・チェアの称号(ペンシルベニア大学の優れた歴史研究者を称するために与えられる)を得たペンシルベニア大学の史学及びアジア系アメリカ人研究の助教授。著書として、「Between Two Empires: Race, History, and Transnationalism in Japanese America」 (Oxford University Press, 2005年) 、ユウジ・イチオカ氏との共編「Before Internment: Essays in Prewar Japanese American History」 (Stanford University Press, 2006) がある。また、現在デビッド・ヨー氏と共に「The Oxford Handbook of Asian American History. Between 1992 and 2000」を編集している。過去に全米日系人博物館の学芸員兼研究員を務めた経験があり、カリフォルニア大学ロサンゼルス校からアジア系アメリカ人研究の修士及び博士号を取得。

(2013年 7月 更新)


スーザン・チェンは、カリフォルニア大学サンディエゴ校の民族学博士候補生です。彼女の研究対象は、アジア系アメリカ人の歴史、戦後アメリカの歴史、文化研究、近代都市史です。彼女は特に、現代のメディアと大衆文化におけるアジア系アメリカ人の研究に魅了されています。チェンは、2003 年から 2007 年まで、日系アメリカ人国立博物館で学芸員補佐として、その後博物館マネージャーとして勤務しました。

2015年2月更新


カリン・ヒガは、アジア系アメリカ人美術の学芸員および専門家で、全米日系人博物館の美術担当主任学芸員を務め、ジョージ・ナカシマ展「自然、形態、精神」、「見えない光景:マスミ・ハヤシの写真構成」、「色彩に生きる:ヒデオ・デイトの美術」、「ブルース&ノーマン・ヨネモト展:記憶、物質、現代のロマンス」「内部からの眺め:1942~1945年の強制収容所からの日系アメリカ人美術」など、数多くの展覧会を企画しました。彼女はコロンビア大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校で学位を取得し、ミルズ・カレッジ、カリフォルニア大学アーバイン校、オーティス芸術デザイン大学で教鞭をとり、アジア系アメリカ人美術と現代美術について幅広く講義を行いました。

2018年7月更新


平原直美氏は、エドガー賞を受賞したマス・アライ・ミステリーシリーズ(帰化二世の庭師で原爆被爆者が事件を解決する)、オフィサー・エリー・ラッシュシリーズ、そして現在新しいレイラニ・サンティアゴ・ミステリーの著者です。彼女は、羅府新報の元編集者で、日系アメリカ人の経験に関するノンフィクション本を数冊執筆し、ディスカバー・ニッケイに12回シリーズの連載を何本か執筆しています。

2019年10月更新


1985年に設立された全米日系人博物館(JANM)は、日系人の経験を共有することで、アメリカの民族的・文化的多様性への理解と認識を促進しています。ロサンゼルスのダウンタウンにある歴史的なリトル・トーキョー地区に位置するJANMは、日系アメリカ人の声を伝え、すべての人が自らの遺産や文化を探求できるフォーラムを提供しています。1992年に一般に向けて開館して以来、JANMは70以上の展覧会を開催し、17の展覧会を米国、日本、南米の主要な文化博物館で巡回展示しています。JANMについて詳しい情報は、janm.orgをご覧いただくか、@jamuseumをフォローしてください。

(2023年3月 更新) 


バーバラ・カワカミは1921年、熊本県奥ヶ村の封建時代の農家に生まれました。彼女の家は、彼女の家族が350年以上住んでいた家でした。彼女はハワイのオアフ島のオアフ砂糖プランテーションで育ち、洋裁職人や主婦として働き、高校を卒業し、繊維と衣服の理学士号とアジア研究の文学修士号を取得しました。プランテーションで育った彼女の日本語の知識と、著名な洋裁職人としての豊富な経験は、多くの一世の女性たちが写真花嫁としての人生の語られざる物語を安心して共有するのに役立ちました。彼女は広範囲にわたる調査から、このテーマに関する最初の本「ハワイの日本人移民の衣服 1885-1941」 (ハワイ大学出版、1993年)を出版しました。バーバラは、プランテーションでの生活と衣服に関する講演を行うために、日本と米国各地を旅し続けています。彼女は日系移民の服装に関する第一人者として広く知られており、ハワイ公共テレビ、ワイパフ文化庭園公園、ビショップ博物館、全米日系人博物館、映画「ピクチャー・ブライド」のコンサルタントを務めてきました。


元全米日系人博物館学芸員。現在はNatural History Museum of Los Angeles County(ロサンゼルス郡自然史博物館)に勤務。

(2009年7月 更新)


ヨシュ・クロミヤは1923年、カリフォルニア州シエラマドレ生まれ。真珠湾攻撃で第二次世界大戦が勃発した当時、彼はパサデナ短期大学に通っていた。彼と家族はカリフォルニア州ロサンゼルス郡のポモナ集合センターに収容され、その後ワイオミング州ハートマウンテン強制収容所に移送された。彼は2018年7月に95歳で亡くなった。(写真提供:アイリーン・クロミヤ)

2018年7月更新


ミッチェル・T・マキは、Go For Broke National Education Center の代表取締役兼 CEO です。受賞歴のある書籍「Achieving the Impossible Dream: How Japanese Americans Obtained Redress (University of Illinois Press)」の主著者です。

2016年12月更新


ブライアン・ニイヤは日系アメリカ人の歴史を専門とするパブリック・ヒストリー家です。現在はDenshoのコンテンツ・ディレクターとオンライン版Densho Encyclopediaの編集者を務めており、UCLAアジア系アメリカ人研究センター、全米日系人博物館、ハワイ日本文化センターでコレクションの管理、展覧会の企画、公開プログラムの開発、ビデオ、書籍、ウェブサイトの制作など、さまざまな役職を歴任しました。彼の著作は、幅広い学術出版物、一般向け出版物、ウェブベースの出版物に掲載されており、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制退去と収容に関するプレゼンテーションやインタビューを頻繁に依頼されています。ロサンゼルスでハワイ出身の二世の両親のもとに生まれ育った「甘やかされて育った三世」である彼は、2017年にロサンゼルスに戻り、現在も同地を拠点としています。

2020年5月更新


ジョン・サイトウ・ジュニアは羅府新報の英語版の元編集者です。

2001年冬更新



シャーロン・ヤマトは、ロサンゼルスにて活躍中のライター兼映像作家。日系人の強制収容をテーマとした自身の著書、『Out of Infamy』、『A Flicker in Eternity』、『Moving Walls』の映画化に際し、プローデューサー及び監督を務める。受賞歴を持つバーチャルリアリティプロジェクト「A Life in Pieces」では、クリエイティブコンサルタントを務めた。現在は、弁護士・公民権運動の指導者として知られる、ウェイン・M・コリンズのドキュメンタリー制作に携わっている。ライターとしても、全米日系人博物館の創設者であるブルース・T・カジ氏の自伝『Jive Bomber: A Sentimental Journey』をカジ氏と共著、また『ロサンゼルス・タイムズ』にて記事の執筆を行うなど、活動は多岐に渡る。現在は、『羅府新報』にてコラムを執筆。さらに、全米日系人博物館、Go For Broke National Education Center(Go For Broke国立教育センター)にてコンサルタントを務めた経歴を持つほか、シアトルの非営利団体であるDensho(伝承)にて、口述歴史のインタビューにも従事してきた。UCLAにて英語の学士号及び修士号を取得している。

(2023年3月 更新)