ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/itadakimasu2/

ニッケイ物語 6—いただきます 2!新・ニッケイ食文化を味わう


2017年6月1日 - 2017年10月10日

あなたが食べているものは、どのようにあなた自身のアイデンティティを反映していますか?コミュニティが結束し、人々が一つになる上で、食はどのような役割を果たしているのでしょう?あなたの家族の中では、どのようなレシピが世代を越えて受け継がれていますか?「いただきます2!新・ニッケイ食文化を味わう」では、ニッケイ文化における食の役割を再度取り上げました。

このシリーズでは、ニマ会メンバーによる投票と編集委員による選考によってお気に入り作品を選ばせていただきました。その結果、全5作品が選ばれました。

お気に入り作品はこちらです!

  編集委員によるお気に入り作品:

  ニマ会によるお気に入り作品:

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>


その他のニッケイ物語シリーズ >> 


遺産 (legacies) ニッケイ物語(シリーズ)

このシリーズのストーリー

Thumbnail for ミヨコさんの「ペンサォン」 ここが出発点
en
ja
es
pt
ミヨコさんの「ペンサォン」 ここが出発点

2017年9月27日 • イラシー・メグミ・ナゴシ

フジサカ・ミヨコは私の母で、現在93歳です。母が29歳の時、4人の子供を残して父は他界しました。どのように生活を続けるか考えていた時、祖母に「ペンサォン(下宿)」を営んだらどうかと、励まし勧められました。それをうけ地方に住む日系人の学生たちを対象とした食事付きの下宿「ペンサォン」をオープンしました。 最初の下宿人は8人の大学生で、朝昼晩と3食提供しました。昼に下宿へ戻れない学生にはお弁当を持たせました。 「ペンサォン」はメルカド区カルロス・デ・ソウザ・ナザレー通りにあり…

Thumbnail for カルピス、<em>鳥皮</em>、<em>幽霊</em>:大阪の夏
en
ja
es
pt
カルピス、鳥皮幽霊:大阪の夏

2017年9月25日 • マリ・レスペランス

食べ物、家族、子供時代を密接に結びつける思い出は、私たちにとって最も長く記憶に残る、最も深い思い出の一つです。そのような思い出やそれに関連する感覚は、ほんの少しの刺激で、一見ランダムな情報源から、心の奥底から浮かび上がってきます。このことから、私は、すべてのものはつながっているという考えに至りました。そして、私たちが年を重ねるにつれて、思い出は深まり、遠い昔の思い出は別世界のもののように感じられるようになるでしょう。私のお気に入りの映画の一つは『耳をすませば』で、何度見ても…

Thumbnail for 貴重で、美味しいレガシー
en
ja
es
pt
貴重で、美味しいレガシー

2017年9月20日 • カツオ・ヒグチ

ヒグチ・アイコさんは96歳の元気で活発なおばあちゃん。今でも何に対しても前向きで、充実した人生を送っていて、小説のいいテーマになると思う。ディスカバー・ニッケイ2017年7月にはアイコさんをテーマにしたエッセイが掲載された。日本放送協会(NHK)ではアイコさんのインタビューが放映され、フランスの新聞「ル・モンド」やその他の幾つかのメディアにもアイコさんは取り上げられた。 アイコさんがブラジルに来てから90年がたつ。そのうち60年はサンパウロ市で暮らしている。いろいろな能力…

Thumbnail for レストラン「Misuzu」で本当に起きた話!
en
ja
es
pt
レストラン「Misuzu」で本当に起きた話!

2017年9月15日 • シコ・パスコアル

アメリコ・デ・カンポス通りは、ラルゴ・ダ・ポルヴォラという小さな広場から始まり、ガルボン・ブエノ通りと交差し、ルア・ダ・グロリア通りに突き当たり、アルメイダ・プラド広場に出るところで終わる短い細道である。この道は、目を瞑ってても歩けるはず。いや、歩けるはずだった。住所は・・・1154番地だったか。そこには「Misuzu」という名のユニークなレストランがあった。 唯一の入り口の戸は小さくて狭く、白抜きの文字が入った青地の暖簾がかかり、ほこりだらけの提灯が吊り下がっていた。サ…

Thumbnail for 母にとって厳しい時代は、私にとっては素晴らしい思い出がいっぱい
en
ja
es
pt
母にとって厳しい時代は、私にとっては素晴らしい思い出がいっぱい

2017年8月24日 • ミラグロス・ツカヤマ・シンサト

母はいつも「全部食べるんだよ、捨てるのはもったいないから」と言っていました。他界してからすでに2年が経ちますが、今でもとても恋しく思うことがあります。「味の素が無くなったら、醤油と砂糖で味付けなさい」とも言っていました。そのようなアドバイスは今も鮮明に覚えています。また、「不機嫌で調理すると、料理もまずくなるよ」と口うるさく言っていましたが、確かにその通りです。料理は、怒らず愛情を込めてつくるものです。 母も、祖母(沖縄県の人は「オバー」と呼ぶ)も、あまり感情を表に出すこ…

Thumbnail for レストランの思い出
en
ja
es
pt
レストランの思い出

2017年8月18日 • エドナ・ホリウチ

リトル トーキョーで私のお気に入りのレストランは、スエヒロズです。サン ペドロとアラメダの間のファースト ストリートにある小さな日本食レストランです。以前は家族経営の小さなレストランのようでしたが、急速に高級化する近隣地域に合わせて最近改装されました。今ではよりエレガントになり、ワイン バーも併設されていますが、居心地が良くおいしい料理は変わりません。 私は、栄養たっぷりのスープと熱々の麺が入った鶏すき焼きが好きです。野菜の中に隠れている歯ごたえのある椎茸をいつも探します。…

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら
このシリーズの執筆者

コミュニケーション・コンサルタント兼フリーランス・ライター。広報、米国上院議員担当報道官、ジャーナリストとして30年以上の経験を持つ。ミシシッピ女子大学でジャーナリズムと政治学を専攻し、文学士を取得。テネシー在住。親友のブレンダは医療研究機関に勤める公認看護師で、家族の近くで暮らしている。


(2017年9月 更新)

 


1965年11月22日、静岡県沼津市生まれ。92年にブラジル初渡航し、邦字紙パウリスタ新聞で研修記者。95年にいったん帰国し、群馬県大泉町でブラジル人と共に工場労働を体験、その知見をまとめたものが99年の潮ノンフィクション賞を受賞、『パラレル・ワールド』(潮出版)として出版。99年から再渡伯。01年からニッケイ新聞に勤務、04年から編集長。2022年からブラジル日報編集長。

(2022年1月 更新)


サンパウロ州ツッパン生まれの日系二世。法律大学卒業労働問題専門。50年間人事畑のエクゼクティブ・ビジネスマン。ビジネスコンサルタント。ニッポ・ブラジル新聞のコラムニスト。

(2017年6月 更新)

 


パラナ州出身。ロンドリーナ州立大学歴史学部・ロンドリーナ高等教育センター教育学部卒業。市立・州立学校の元教師。広島大学で文部科学省留学生(1987年ー1989年)。日本文化を継承する目的で成立されたロンドリーナの「グルッポ・ヒカリ」のメンバー。このグループのウェブサイトの写真編集を担当。

(2016年9月 更新)


ロサンゼルスの元教員。ロサンゼルス南部で行われているフローレンス・ニシダの農園ワークショップにボランティアとして参加し、洗心寺でも活動している。趣味は読書、太極拳、オペラ鑑賞。

(2023年6月 更新)


神戸生まれのマリ・レスペランス氏は、詩人、作家、編集者であり、近年南カリフォルニアに27年ぶりに戻りました。レスペランス氏による詩集、「The Darkened Temple」(2008年ネブラスカ大学)は、Prairie Schooner Book Prizeを受賞し、初期の詩集「Begin Here 」は、Sarasota Poetry Theatre Press Chapbook Prizeを受賞しました。また、トマス・Q・モリン氏と共に編集したフィリップ・リーヴィン名詩選集「Coming Close: Forty Essays on Philip Levine」は、2013年アイオワ大学から出版される予定です。レスペランス氏に関する情報は、こちらからどうぞ。www.marilesperance.com


1952年サンパウロ市生まれ。フジサカ・マサルとミヨコの末っ子。生後1年8ヶ月で父親を亡くしたが、幸せな幼少期および思春期を過ごした。兄ルイス姉アマリアとノエミアと「ペンサォン」の下宿人のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに見守れて育った。

(2017年9月 更新)


1990年5月3日、東京都豊島区生まれ。2013年に上智大学外国語学部ポルトガル語学科を卒業。2016年に初渡伯し、ニッケイ新聞で研修中。

(2017年7月 更新)


ウッジソン・オカダ(通称:ウデー)は、1979年8月2日、サンパウロ州マットン生まれ。2005年からサンパウロ市リベルダーデに居住。「ニッパク新聞」のエッセイストのひとり。作家として幾つかの文学コンクールで受賞歴がある。その一つに、DF(連邦区)SESC文学賞・短編小説2位に選ばれた経験がある。

(2016年7月 更新)


パラナ州アラポンガス出身。パラナ州ロンドリーナ州立大学経営管理学部卒業。ロンドリーナのジュエリー・セミジュエリーの問屋のサイトやファンページの写真とビデオを担当。「グルッポ・イシンダイコ・デ・ロンドリーナ」のコーディネーターの一人。日本文化を継承する目的で成立された「グルッポ・ヒカリ・デ・ロンドリーナ」のメンバー。このグループのウェブサイトの撮影、製作、ビデオ編集を担当。


(2018年6月 更新)


 ロベルト・オオシロ・テルヤは、ペルー出身の53歳、日系三世。両親セイジョウ・オオシロとシズエ・テルヤは、父方も母方も沖縄出身(豊見城と与那原)。現在は、ペルーの首都リマ市在住で、市内で衣類販売の店を経営している。妻はジェニー・ナカソネで、長女マユミ(23歳)、長男アキオ(14歳)である。祖父母から教わった習慣を受け継いでおり、特に沖縄の料理や先祖を敬う象徴である仏壇を大切にしている。子供達にもこのことを守って欲しいと願っている。

(2017年6月 更新)


ブラジルのセアラー州クラテウース出身。作家として複数の文学コンクールで受賞歴をもつ。第1回文協短編コンクール、第1回中国マカオの「ロータ・ダス・レトラス」短編コンクールでファイナリストに残る。2015年DF(連邦区)のSESC「モンテイロ・ロバット短編コンクール」の受賞作の一つに選ばれた。第1回文協短編コンクールの受賞作を集めた短編集『塀一つ隔てた2つの家庭とほかの物語』に作品を収録。

(2017年9月 更新)


タミオ・スピーゲルは、ニューヨーク生まれのミックスの三世です。米国と中国で製造、輸入、小売業に従事。日系アメリカ人文化の称賛と探求に興味があり、特に日系アメリカ人特有の料理の習慣や慣習に力を入れています。アッパーマンハッタンのワシントンハイツ地区に住んでいます。

2024年11月更新


現在61歳。生まれも育ちもサンパウロ市で、祖先は沖縄県人。結婚し2児の母。退職後、文章を書いて昔を思い出したり、視野を広げたりしている。

(2018年10月 更新)


マーシャ・タケダ・モリソンは、ロサンゼルス在住の作家兼アートディレクターで、コーヒーを大量に飲みます。彼女の執筆は、ロサンゼルス・タイムズ、ペアレンツ、ジェンラックス、ニッチ、Mom.com、その他のライフスタイル、教育、子育て関連の出版物に掲載されています。また、ポップカルチャーも取り上げており、パリス・ヒルトン、ジェシカ・アルバ、キム・カーダシアンなどのインタビューも行っています。ハリウッドで多くの時間を過ごしていますが、整形手術を受けたことも、俳優の子供を出産したことも、リアリティ番組に出演したこともありません。今のところは。

2023年5月更新


ドン・タナカは、38 年間勤めたエアコン サービス技術者を退職しました。その間、組合役員として、また南カリフォルニアの空調および冷凍部門のディレクターとして活躍し、南カリフォルニアには 2,000 人のサービス メンバーがいました。彼は、移民労働者の権利を保護する APALA (アジア太平洋系アメリカ人労働同盟) のメンバーになりました。彼は、日系アメリカ人国立博物館と Keiro でボランティア活動を行っています。また、WHPA (西部 HVAC パフォーマンス同盟) と呼ばれる委員会でもボランティア活動を行っています。彼らは、CPUC と CEC の目と耳となり、エネルギー効率の高い空調機器に関する意見を提供しています。

2017年8月更新


チャック・タサカはブリティッシュコロンビア州ミッドウェイで生まれましたが、幼少期のほとんどを、日系カナダ人の最初の強制収容所があったブリティッシュコロンビア州グリーンウッドで過ごしました。祖父のイサブロは愛媛県猿島に住み、1893年にオレゴン州ポートランドに移住し、その後スティーブストンに移り、1905年に妻のヨリエとともにソルトスプリング島に定住しました。彼らは1935年に猿島に永住することを決めました。チャックの父アリゾはソルトスプリング島で生まれましたが、幼少期を猿島で過ごしました。母はブリティッシュコロンビア州ナナイモで生まれましたが、和歌山県三尾村で育ちました。チャックはブリティッシュコロンビア大学に進学し、バンクーバー島で小学校教師になりました。2002年に退職した後、チャックは日系カナダ人の歴史の研究にほとんどの時間を費やし、現在はグリーンウッドの日系レガシーパークプロジェクトに取り組んでいます。

2024年9月更新


日系三世、母方も父方の祖父母も沖縄県の与那原村出身。現在、英語・スペイン語のフリーランス通訳であり、Jiritsu(じりつ)というブログを運営している。このブログを通じて、個人的に関心のあるテーマやペルーの日本人移民またはそれに関連する研究課題などを発信している。

(2017年12月 更新) 


サンパウロ州ベベドウロ出身。サンパウロ総合大学看護学部卒業。2010年引退までロンドリーナ州立大学教授。同大学の高齢者向けのラジオ番組「Tecer Idades」のプロダクションの一人。コミュニティの高齢者化プロジェクトのボランティアとして活動。寝たきり高齢者と介護者のためのロンドリーナにあるサポートハウスの取締役会に参加。日本文化を継承する目的で成立された「グルッポ・ヒカリ・デ・ロンドリーナ」のメンバー。このグループのウェブサイト製作、編集を担当。

(2018年6月 更新)


米国生まれ。大統領令9066により、2歳になる前に家族と共にハーモニー強制収容所(ワシントン州ピュアラップ)とミニドカ強制収容所(アイダホ州ハント)に収容される。強制収容に関する記憶の記述は、こちらから無料でダウンロードが可能(英語):Camp 1942–1945

「大統領令9066の発令にも関わらず、父方の祖父母、両親、夫、私はみな、アメリカンドリームを叶えられました。これは米国ならではのことかもしれません」。

元コンピュータープログラマー、コンピューターシステム・ネットワークアドミニストレータ―、アリゾナ大学教授兼理事だった故ハンク・ヤマムラ氏の妻、息子の母。現在はライター、粘土作家、水彩画家として活躍する。

(2017年3月 更新) 


ダニエル・ユキ・ヤンはロサンゼルス出身で、現在はベイエリアに住み、カリフォルニア大学バークレー校で英語を学んでいます。読書、執筆、絵画、ハイキング、パン焼き、旅行が好きで、もちろん日系アメリカ人のプログラムに参加したり、アジア系アメリカ人の団体で活動したりしています。過去には、延世大学バスケットボール協会、日系アメリカ人オプティミストクラブ、ライジングスターズプログラムに参加したほか、ゴー・フォー・ブローク国立教育センターや日系アメリカ人国立博物館で活動してきました。趣味として、またはディスカバー・ニッケイの寄稿者として執筆を続けながら、将来はヘルスケア分野でのキャリアを模索したいと考えています。

2017年7月更新

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!