ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/in-this-great-land-of-freedom/

この偉大な自由の地で:オレゴンの日本人開拓者たち


2017年10月23日 - 2017年12月11日

1993年、全米日系人博物館は、同博物館の最も初期の展示会の一つである「この偉大なる自由の地で:オレゴンの日本人開拓者」を開催した。同博物館がオレゴン歴史協会およびオレゴンの日系アメリカ人コミュニティと提携して作成したこの展示会は、1890年から1952年までのオレゴンの日本人開拓者の初期の苦闘と勝利を物語るものである。残念ながら、この展示会はインターネットが一般的に使用されるようになる前に開催されたため、この展示会に関するオンライン資料は乏しく、一世の歴史全般に関するオンライン情報も同様である。

そこで、ディスカバー・ニッケイは、展覧会のカタログエッセイ全文を、付随写真とともに再版できることを嬉しく思います。エッセイは、オレゴン州への最初の日本人移民の旅を、1880年代の到着と初期の苦難から、日本人農村の発展、第二次世界大戦中の強制収容による混乱、そして戦後の重要な法的勝利までをたどります。展覧会のプロジェクトコーディネーター、ジョージ・カタギリの言葉を借りれば、「急速に消えつつあった私たちの両親や祖父母の物語を保存する」努力の一環として、エッセイを章ごとにここに掲載します。

展覧会カタログは日系アメリカ人国立博物館ストアで購入できます。



このシリーズのストーリー

第8章 新たな抑圧と最後の闘争

2017年12月11日 • 東 栄一郎

彼はかつて私たちの友人だった店主は今神経質に振る舞う商品を売ることを拒否する岩月 静江1戦争が終結に近づくと、オレゴンでは反日運動が再燃した。グレシャムでは、地元の農民や実業家が日本人の排除による経済的利益に刺激を受け、1943年という早い時期に日本人の帰国を阻止する運動を開始した。この運動は、1944年11月にオレゴン反日協会の設立につながった。後に日本人排除連盟と改名されたこの団体は、「現在米国市民権を取得できない人々とその子孫を米国市民権から排除することを目的とした州…

第7章 鉄条網の向こう側での一世の生活

2017年12月5日 • 東 栄一郎

秋の厳しい風それらの精神を貫く運命に翻弄されて生きる人々戦争によって作られた。秋山1抑留者たちの生活環境は原始的だった。ノース・ポートランド集合センターは、以前は太平洋国際家畜博覧会の建物として使われており、人間が居住できる状態にはほとんど整っていなかった。各家族は、薄いベニヤ板で壁が作られた大きなバラックの小さな一室に割り当てられた。各部屋をできるだけ「家庭的」にするために、抑留者たちは棚、テーブル、椅子、食器棚、その他の家具や電化製品を自分たちで作った。カーテンを掛けた…

第6章 真珠湾攻撃:苦悩と混乱の日々

2017年11月27日 • 東 栄一郎

私たちは人生の3分の2をアメリカで過ごし、自分たちは日本人というよりアメリカ人であると感じています。里親を助けるために頼まれたことは何でも喜んでやります。ポートランド一世、1942年1月23日1日本の真珠湾攻撃は、一世の生活に深い影響を与えた。彼らはただちに「敵国人」と分類され、もはや自分や子供たちの安全を確保することができなくなった。「寝ても覚めても、顔色が悪くなるような気がした」とポートランドの商人は語った。「私たちの命だけでなく財産も危険にさらされているのがわかった。…

第5章 排除に対する闘い

2017年11月20日 • 東 栄一郎

一連の排除今は慣れてきた私は毎日農業をしています本多風月1日本人移民は、コミュニティと産業を築きながら、排外主義者の脅威と闘った。第一次世界大戦の排外感情の高まりと相まって、一世農業の急速な成長は、日本人との競争に対する白人の恐怖をかき立てた。フッドリバーの日本人農民は土地所有率が高く、著しい繁栄を見せたため、彼らは排外主義者の組織的攻撃の主たる標的となった。地元の米国在郷軍人会がこの運動の先駆者であった。同会はフッドリバーにおける日本人の土地所有に反対しただけでなく、州法…

第4章 日系移民家族とコミュニティ開発

2017年11月13日 • 東 栄一郎

「日本はこんなに小さな島国だ。こんな所に帰って何になるんだ?親孝行して妻と暮らすならアメリカに来ればいいじゃないか。言葉や習慣の違いが気になるなら、それに適応する方法を学べばいいじゃないか」 1安井益夫オレゴンの日本人農村コミュニティの急速な発展は、家族の出現によって特徴づけられた。初期の日本人移民社会は、主に若い独身者の世界だった。1910 年代には、ますます多くの移民が自分の家族を持つようになり、コミュニティの移住的な性質が変化した。1907 年から 1908 年にかけ…

第3章 日本の農村の発展

2017年11月6日 • 東 栄一郎

アメリカの未開の地私は耕し始めましたこの未開の地。本多風月1 1900 年代には、多くの日本人移民が農業に従事した。当初、一世たちはより良い賃金に惹かれて農場で働いた。1909 年には、オレゴンに住む日本人 3,873 人のうち 4 分の 1 以上が農業労働者だった。ブランケ・カツギ(毛布運び) として知られる彼らは、毛布やその他の日用品を運ぶ季節労働者だった。これらの男性の多くはその後、稼いだお金を投資に回して、一般労働者から小作人、小作地所有者、農場所有者へと昇進した。…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

アラン・チャールズ・コース・ターム・チェアの称号(ペンシルベニア大学の優れた歴史研究者を称するために与えられる)を得たペンシルベニア大学の史学及びアジア系アメリカ人研究の助教授。著書として、「Between Two Empires: Race, History, and Transnationalism in Japanese America」 (Oxford University Press, 2005年) 、ユウジ・イチオカ氏との共編「Before Internment: Essays in Prewar Japanese American History」 (Stanford University Press, 2006) がある。また、現在デビッド・ヨー氏と共に「The Oxford Handbook of Asian American History. Between 1992 and 2000」を編集している。過去に全米日系人博物館の学芸員兼研究員を務めた経験があり、カリフォルニア大学ロサンゼルス校からアジア系アメリカ人研究の修士及び博士号を取得。

(2013年 7月 更新)