COPANI XV で日系人を発見 - ウルグアイ 2009

ディスカバー・ニッケイは、2009 年 9 月 17 日から 19 日までウルグアイのモンテビデオで開催された COPANI カンファレンスで 2 つのセッションを主催しました。セッションは、ラテンアメリカの参加組織数社と共同で開催されました。
このシリーズでは、両セッションのパネリストが議論したトピックと、カンファレンスの他のセッションのいくつかを紹介します。
このシリーズのストーリー

チリ日系人のアイデンティティ
2010年1月12日 • アリエル・タケダ
(最初の注記。これらの内容は無制限の有効性を持つ可能性があると想定されているため、チリ人ではないこの記事の読者には、示されているいくつかの歴史的注記に合わせて、「チリ人」という単語を対応する国籍に置き換えていただくようお願いします。) 「日系人」という概念がチリで有効になったのは、900 年代の最初の数十年間だけのようですが、わが国における日本人の存在は 1875 年にまで遡ります。その年の人口調査によれば、2 人の日本人の存在が認められています。チリ領土では、1885 年…

ペルーの日系社会の変容 - パート 2
2009年12月29日 • ルイス・ヒラタ・ミシマ
前編 >>日系人はどのようにして国を統治するようになったのでしょうか?ペルーでは異常な事件が起きた。日本人の両親を持つ日系人、いや二世というべきか、国民の多数決で大統領の座を占めることができたということだが、さらに異常なのは、それが50年も前の出来事だということである。ペルーが日本を敵国と宣言して以来。日系移民は常に自分たちのコミュニティに溶け込んで生活しようとし、子供たちに良い教育を与えることに専念し、日本の価値観と文化を守ろうと努めました。世界大戦が始まり、反日情勢が悪…

ペルーの日系社会の変容
2009年12月22日 • ルイス・ヒラタ・ミシマ
ペルーの日系社会の変容というテーマを扱うこのワークショップに私が出席したのは、第15回コパーニ日本語ワークショップの枠組みの下で、ロサンゼルス日系人博物館のディスカバー・ニッケイ・プログラムからの親切な招待によるものです。移民。保留しておきたいのは、もともとこの展覧会は、勤勉な研究者であり、日本移民に関する数冊の本の著者であり、ペルー日系社会の現実について深い知識を持つアメリア・モリモトが担当する予定だったということである。残念ながら彼女は来られなくなったので、私が彼女の代…

チリにおける日系社会の発展
2009年12月17日 • ロベルト・ヒロセ
最初の日本人がチリに到着したのは 19 世紀末であり、日系社会の発展はそれ以来 100 年以上にわたって進化してきました。チリにおける日本の影響力という観点から見ると、日系人の発展時期は以下の段階に分けることができます。 • 1900 年以前: 日本人の到着に関する情報はない。 • 1900 ~ 1950 年:一世が優勢(明治~大正) • 1950 ~ 2000 年: 二世の優勢• 2000 年以降: 日経平均が優勢1900年以前1900 年代初頭に日本人と日系人が直面した…

パラグアイ為替の歴史
2009年11月24日 • ミスイ・パトリシア・クリタ・オヤマダ
パラグアイ日系センター委員会と保護者の皆様の精神的、経済的支援を受けて、私たち日系青年連合は最初の交流を開始し、パラグアイの日系社会の大部分から約100人の若者が参加しました。したがって、イグアスの植民地、ラ・コルメナからの若者の参加が数えられます。アスンシオン、エンカルナシオン、シウダード・デル・エステ、ペドロ・フアン・カバレロの各都市から。並外れたアクティビティと起業家精神を持つ素晴らしいキャンプで、さまざまな世代の若者が集まり、日本語しか話せない子供たち、スペイン語し…

日系青年の国際交流の重要性
2009年11月10日 • グスタボ・イトカズ・ミナミ
2010年9月17日から19日まで開催された第15回コパーニには、パンアメリカンレベルの日系若者が超絶的な参加をし、将来のコパーニの方向性を定めることになった。 1私たちは、国際交流を通じて私たちの統合と団結を強化するという、全米レベルのすべての日系青少年団体の間で共通の目標を約束し、提案しました。合意された共通の目的は、リーダーの育成のための人材の育成、文化交流の促進、友情と統合の絆の創出です。そこで私は、このセリフを利用して、AELU 未成年者運動としての私たちの歴史と…
ルイス・ヒラタ・ミシマは、1939年1月19日にペルーのリマで生まれました。私立のサンタ・ベアトリス・ジシュリョ小学校に通い、メリトン・カルバハル国立学校で高等教育を受けました。サン・マルコス国立大学で会計学の学位を取得して卒業し、卒業後は自身の会計事務所を設立しました。その後、日本の多国籍企業に入社し、37年間勤務し、出世して取締役にまで上り詰めました。65歳で退職しました。
2009年12月更新
1950年8月8日にチリで生まれたロベルト・ヒロセは、地元の学校で教育を受けましたが、家族やチリ在住の日本人、さらにはチリを訪れた日本人からも日本の影響を受けました。チリ大学で工学の学位を取得して卒業した後、日本の文部省から奨学金を受けました。日系パンアメリカン協会、チリ日本人慈善協会、日系企業バルパライソ支部などで積極的に活動し、日本人や日系社会とのつながりを保っています。
2009年12月更新
ミズイ・パトリツィア・クリタ・オヤマダはパラグアイ人で、日系三世です。パラグアイのアスンシオンで生まれ育ち、社会学を学び、現在はパラグアイ日本人会連合会の教育事務所で働いています。
2009年10月更新
アメリア・モリモトは、サンマルコス財団と全米日系人博物館協定、ディスカバー・ニッケイ・プロジェクト(2007年~現在)のコーディネーター兼編集者です。彼女は著書『ペルーの日本人移民』 (リマ、1979年)、『ペルーにおける日系人の人口:現在のプロフィール』 (リマ、1991年)の著者である。 『ペルーの日本人遺民』 (東京、1992年)、『ペルーの日本人とその子孫』 (リマ、1999年)。彼女は、とりわけ、「 The Memory of the Eye」という本の共著者です。ペルーにおける日本人の存在100年』(リマ、1999年/ホセ・ワタナベ、オスカー・チャンビとともに)と『東洋がアメリカに来たとき。ラテンアメリカおよびカリブ海諸国における中国人、日本人、韓国人移民の貢献」、研究責任者および編集者(ワシントン DC、IDB、2004 年)。
最終更新日: 2009 年 9 月
大学講師、教授法の専門家。二世のタケダ氏は、チリ南部で生まれ育ちました。6年間、Socidade Beneficente Japonesa(SJB)のディレクターとして、またSJBの機関誌、”Informativo Nikkei"のライターとして従事しました。主な著書としては、全米日系博物館、アケミ・キクムラ=ヤノ編、『アメリカ大陸日系人百科事典』の第6章「チリの日本人移民と日系チリ人」、Japoneses Chilenos – Primera Mitad del Siglo XX(2006)がある。未刊行のものとしては、Nikkei Chilenos – Segunda Mitad del Siglo XX、小説 El Nikkei – A la Sombra del Samurai がある。
(2012年11月 更新)
リマ大学法学部の学生、未成年者運動 AELU の元ゼネラルコーディネーター、Lidercambio 2010 組織委員会メンバー。
2009年10月更新
ディスカバー・ニッケイからのお知らせ


ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。