food en ja es pt
我々南米の日系人は、日本から移住してきた祖先の文化の継承にも務めてきた。私の祖父母は沖縄から移住し、一部の風習をこの国に持ち込みそれが今では定着して…
business en ja es pt
第二次世界大戦中、ペルーからおよそ1800人の日本人移民とその子孫がアメリカ合衆国に強制送還された。そのなかに一世のフリオ・ソイチ池田氏、妻のロ…
culture en ja es pt
レオナール・フジタ(別名:藤田嗣治)の名は今ではほとんどその輝きを失っているが、1920年代のパリで全盛期を迎えた世界で最も祝福された日本人画家…
sports en ja es pt
孫のカリーナとクリスティアンへの手紙: 午前2時、静まり返った部屋にはライトが点灯していないクリスマスツリーがある。ライトアップされていなくて…
community en ja es pt
私にとって人生の一番の手本になる人物は誰かと問われたら、やはり私の祖母、オバアであると答えます。これまで多くの難題を乗り越え、見返りを求めず他人を助…
identity en ja es pt
数ヶ月前にブラジルで開催されたコパアメリカ(サッカー南米選手権)で、日本がチリに4対0で負けた。正直、そのとき嬉しかったことを鮮明に覚えている。その…
幼い頃の私のヒーロは、立派な功績持ち素晴らしい行いをする人でした。しかし、時が経つに連れ、私のヒーロー像は変わり、今では全く違うものとなっています。…
ペルーでは日本人移住120周年を迎えた(2019年現在)。これを機に、私が一人の人間、いや一人の女性としてとても尊敬している曾祖母の移住経験を自分な…
politics ja es
その1を読む >> 今年6月、愛知県立大学で開催されたラテンアメリカ学会1で、上智大学大学院の長村裕佳子会員は、「ブラジル軍事政権下における日系政…
ラテンアメリカでは、以前は多くの国で独裁政権が誕生したが、ここ30年の間、政治不安を抱えながらも民主化が進んだ。しかし、選挙によって樹立した「民主的…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »