community ja pt
わたしがまだ小さい頃、「ラウラのおばあちゃんは遠くに住んでいるのよ」と、母は写真を見せてくれながら、おばあちゃんのことを話してくれました。そして、1…
migration ja
育児終了後に米留学 初めてのアメリカは18歳の時。現在、ロサンゼルス近郊に暮らし、日本からのスケートボード留学生を迎えてお世話をしている杉本キョウ…
media ja
最終回はその他の日本語放送および二世が出演する音楽番組について紹介する。 大正堂 パウエル街301番地に店を構える大正堂(北村賢二郎、北村勝…
community ja
堀江謙一や小田実に感化され 海洋冒険家の堀江謙一さん(84)が、このほど米クルージング・クラブ・オブ・アメリカ(CCA)から海洋冒険の功績を讃えら…
第3回目は日本唄放送と双璧をなす新見商会の「流行歌放送」について記す。 新見商会は新見虎五郎(徳島県出身、1910年渡航)の経営する薬屋、写真屋で…
日系人社会から白人社会へ 私がロサンゼルスに移住した30年前、日系アメリカ人アンカーとして現地テレビのニュースで大活躍していたのがトリシア・ト…
第2回目として日本語放送の先駆けとなった新光社の「日本唄放送」を紹介する。 1935年3月にある放送局から日本語番組を放送したいとの話が加奈陀日本…
このコラムで前回紹介した、日本人カナダ移民の第1号である永野萬蔵氏の生涯についてまとめているのが、1977年に出版された『カナダの萬蔵物語 The …
カナダで初めて日本音楽がラジオで流されたのは、1925年2月のことと考えられる。当時日本の帝国海軍は毎年のように練習艦隊を海外に派遣し、遠洋航海の実…
その1を読む >> 長老派のサラ・カミングスに導かれて、1886年にシカゴにやってきたのが菱川やすである。1871年に婦人一致海外…
第12話 4月11日 • 4 p.m. (ハワイ)|7 p.m.(太平洋夏時間) 第12話 ゲストニマスピーカー:クリステン・ネモト・ジェイ ゲストホスト: シャリ・T・タマシロ [言語: 英語]
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »