culture ja
吉田兄弟の活躍で、若者の間にも広がった津軽三味線の新たなブーム。アメリカではまだ知名度があるとは言えない楽器だが、カリフォルニアでは若き津軽三味線奏…
静かな山里で、作務衣を着た陶芸家が作品に取り組む。それが筆者の「日本の陶芸」のイメージである。しかし、イメージ的にも距離的にも遠く離れたロサンゼルス…
日本における太鼓の歴史は長い。縄文時代には既に、情報伝達の手段として日常的に用いられていた。その後、雅楽により芸能に取り入れられ、さらに神 社仏閣に…
culture ja es
周知のように、ルイス・ニシザワ氏は、メキシコが世界に輩出した卓越した芸術家のひとりである。父ケンジ・ニシザワから日本のルーツを、母マリア・ デ・へス…
culture en ja
セス・アレンとイケバナ・インターナショナル母親の代から小原流の教授を務める河村さんと生け花との出会いは、日本での少女時代に遡る。 「母は終戦後、マ…
二世ウィークの一環で毎年開催されるのが、華道教授会による生け花の展示会である。教授会は池坊、小原、草月の流派を超えて、それぞれの教授が参加している。…
一瞬で魅せられた生け花との出会い全米日系人博物館で2008年夏に開催されている特別展示「Living Flowers」 の生け花は、毎週金曜日の朝に…
自分の教え方に固執しない: 講習会参加で興味を引き出す池坊は家元自体も45世、500年を越す歴史を持つ。教授たちもまた、親の代から繋がる人々が多いの…
花に慰められ、和まされる: 花を通じて出会いが生まれる池坊の歴史は生け花の歴史に等しい。「生け花の根源」と称し、5百年以上の伝統を持つ池坊。現家元の…
素材に踏み込むことで新しい世界が広がる夫が経営する、ロサンゼルス近郊のアルハンブラの設計事務所でインテリアデザイナーを務める武市治子さんが、草月流に…
第13話 6月20日 5 p.m. (太平洋夏時間)8 p.m.(東部夏時間) ゲストニマスピーカー: オールデン・M・ハヤシ ゲストホスト: ミア・バーネット [言語: 英語]
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »