
日系三世、母方も父方の祖父母も沖縄県の与那原村出身。現在、英語・スペイン語のフリーランス通訳であり、Jiritsu(じりつ)というブログを運営している。このブログを通じて、個人的に関心のあるテーマやペルーの日本人移民またはそれに関連する研究課題などを発信している。
(2017年12月 更新)
この執筆者によるストーリー

1960 年代と 1970 年代のパーティー、音楽、二世の若者
2017年6月7日 • ミラグロス・ツカヤマ・シンサト , ペルー日系人協会
毎週、常連の日系人がダンスホールを埋め尽くした。これを目撃するのは、マジェスティック ホール、ラ ビクトリアのサエンス ペーニャによる華聖女学校、または中国の慈善活動です。リマの日本植民地では毎週パーティーが開かれていました。より一層盛り上がるため、シーンに合わせた装飾を施しました。パーティーが「The Grotto」と呼ばれると、すべてが洞窟のように装飾されます。 「アクエリアス」なら水や魚までそれなりに装飾されていました。セブンティセブン・オーケストラの創始者である與那…

日系人の新年、一世たちのお正月から今日まで
2017年1月11日 • ミラグロス・ツカヤマ・シンサト , ペルー日系人協会
私は幼少期の頃祖母と過ごす時間が多く、そのせいか日常生活には日本的な習慣がかなり反映されていました。クリスマスを特に祝うこともなく、逆にお正月はとても盛大に迎えていました。 正月の準備は12月31日にしていたと記憶しています。夜明けとともに、みんなで家の大掃除をし、母は朝からから、豆腐、大根、人参、そして結昆布が入った豚肉の煮物、たくさんの寿司、サツマイモと野菜の天ぷらといったご馳走をつくっていました。これらのすべてをお供えとして仏壇の前に置き、年が明けてからみんなで食べ…

ペルーの日本ジャーナリズム106年。戦争によってのみ中断された物語
2016年1月26日 • ミラグロス・ツカヤマ・シンサト , ペルー日系人協会
ペルー日系コミュニティにおけるジャーナリズムは、日本移民の歴史とほぼ同じくらい古いものです。母国語で情報を得る必要性から、ペルーへの日本人移民が始まってから 10 年後の 1909 年に、リマ初の日本のニュース番組「日本人」が放送されました。その準備は初歩的なものでした。それはオフィス用紙(企業で荷物を包むのに使用されるものと同じもの)に手書きで書かれており、40枚のシートが紐で結ばれていました。完成後は、そのコピーのみが日本の美容院や商業施設に配布されました。最初はある企…

純子さんママ。戦争を生き延びた沖縄移民が思い出を語る
2015年8月21日 • ミラグロス・ツカヤマ・シンサト , ペルー日系人協会
上原純子は伝染性の笑顔を浮かべ、婦人会合唱団のクラスから数分間逃げ出す。記事用の写真を撮るためのほんの数分間でした。 「母は授業を休むのが嫌いなんです」と娘のアナは言います。しかし、時には、家族との思い出を追体験するだけで、しばらく義務や情熱から逃れることができます。順子さんが逃げ出したのはほんの数分だったが、娘のアナと孫娘のファビアナと一緒に思い出や逸話を語りながら、いつの間にか3時間近くも過ごすことになった。 86 歳になる上原純子は、それぞれの経験の本質を覚えています…

夢の結晶化:クリスタルシティの元住人、神里千恵子の証言
2015年7月21日 • ミラグロス・ツカヤマ・シンサト , ペルー日系人協会
神里千恵子はペルー系アメリカ人の二世で、1944年から1946年まで米国のクリスタルシティ強制収容所に住んでいた。彼女は最近、友人たちと、また過去と再会するためにペルーを訪れた。彼の思い出は困難と克服に満ちた人生を反映しており、それは共有されるに値します。物語は彼の父ジュンケンから始まります。 1915年に沖縄からペルーに到着。そこではすでに二人の兄が彼を待っており、一緒に別の仕事をしていた。 7年後、彼は千恵子の母である妻のカミを連れてやって来た。ジュンケンと彼の兄弟たち…

展覧会「与那原 ペルーの存在100年」の裏側とは
2014年12月2日 • ミラグロス・ツカヤマ・シンサト
「与那原:ペルーにおける100年の存在」は、先週の水曜日、9月12日、リマのペルー日系協会の施設で始まった展示会のタイトルである。今年はヨナバルンチュの最初のグループがペルーに到着してから100年を記念するため、ペルーのヨナバルンチュコミュニティの歴史を伝えようとする展覧会です。しかし、決して退屈な歴史展ではなく、展示されている写真やオブジェを通して語られるダイナミックな展覧会です。 初めてこの展示を見たとき、タイムワープしたような気分になりました。写真や物体は年代順に並べ…

「Mabuyá」という幸運の震え:幼少時代の思い出として残るオバーの習慣
2013年9月3日 • ミラグロス・ツカヤマ・シンサト
オバー(以下、祖母のことを指す)は、いつも「夜掃除すると貧乏になるよ」とか、「夜爪を切ると悪魔がくるよ」とか、ネコが自分の顔を洗っているときは「もうすぐ雨が降るよ・・・」と、“予言”しました。私が幼い頃は、家の中にはこうした言い伝えがいつも飛び交っていました。 しかしオバーが亡くなってからは、家の中でそうした言葉を聞くことは少なくなりましたが、私の記憶には今でもそうした言い伝えや慣習、信念といったものが残っています。オバーに対する熱い思い出の証かも知れません。昔からの習慣…
ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!

