ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/tim-asamen/

Profile image of Tim Asamen

ティム・アサメン

(Tim Asamen)

@TKA

インペリアルバレー開拓者博物館の常設ギャラリー、日系アメリカ人ギャラリーのコーディネーター。祖父母は、現在ティムが暮らすカリフォルニア州ウェストモーランドに鹿児島県上伊集院村から1919年に移住してきた。1994年、ティムは鹿児島ヘリテージ・クラブに入会し、会長(1999-2002)と会報誌編集者(2001-2011)を務めた。

(2013年8月 更新)


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for 永田正二:彗星を発見した農夫
en
ja
es
pt
永田正二:彗星を発見した農夫

2021年7月26日 • ティム・アサメン

1931 年 7 月までに、南カリフォルニアのインペリアル バレーではメロンの季節が終わりに近づいていました。東部の卸売市場に電報を届ける地元の農産物会社からの配達員が減ったため、農業の町ブローリーにあるウェスタン ユニオンの電信局は、収穫が終わると毎年行うように営業時間を短縮しました。しかし、その月の半ばに電報が殺到し、大騒ぎになりました。電報の発信元は、全国各地の天文台や世界中の科学者といった、聞いたこともないような人たちでした。さらに信じられないのは、電報の宛先が、…

Thumbnail for ジョージ・タニグチ:競馬界に旋風を巻き起こした二世 - パート2
en
ja
es
pt
ニッケイ物語 9—勝敗を超えて: ニッケイスポーツ
ジョージ・タニグチ:競馬界に旋風を巻き起こした二世 - パート2

2020年8月11日 • ティム・アサメン

パート 1 を読む >>ジョージの自宅の壁には、額に入った大きなコラージュが 3 枚飾られています。それぞれが、彼のキャリアにおける節目のレース、つまり最初の勝利、最大の賞金獲得レース、そして競馬の歴史に名を残したレースを取り上げています。彼の最初のレースは、1954 年 3 月 8 日にサンマテオのベイ メドウズで行われました。「かなり緊張しました。隠そうとしましたが、手がびしょ濡れでした。」彼が最初に騎乗したのはラジオ メッセージで、立派な 3 位になりました。3 日後…

Thumbnail for ジョージ・タニグチ:競馬界に旋風を巻き起こした二世 - パート 1
en
ja
es
pt
ニッケイ物語 9—勝敗を超えて: ニッケイスポーツ
ジョージ・タニグチ:競馬界に旋風を巻き起こした二世 - パート 1

2020年8月10日 • ティム・アサメン

強さは勝つための手段であるだけでなく、生き残るためにも必要です。ジョニー・ロングデン騎手はかつてレース中に衝突され、鐙から落とされ、馬群の前で宙に舞い落ちました。彼は隣に乗っていたジョージ・タニグチ騎手によって救われました。タニグチ騎手は力持ちで、片手でロングデンを捕まえ、また片手で鞍の上に立たせることができました。信じられないことに、ロングデンはレースに勝利しました。デイリー・レーシング・フォーム紙はこれを「究極の不可能」と呼びました。ローラ・ヒレンブランドの『シービスケ…

Thumbnail for 一世語彙
en
ja
es
pt
一世語彙

2017年6月20日 • ティム・アサメン

私は長年、日系アメリカ人の言葉やフレーズをまとめたいと思っていました。今回の記事で私が最初にリストアップしたその多くは、一世の世代から使われてきた言葉でした。しかしそれは、日系人の大半が使い、または意味を理解しているショウユやウルサイといった、現在日本でも同じ意味で使われている標準語ではありません。私が注目したのは、以下のリストで説明している理由で、日系アメリカ人特有のものとなった言葉や表現です。 ほとんどの読者の皆さんが知っていると思われる言葉を除き、標準語はイタリック…

Thumbnail for 日系アメリカ人の名前文化 - パート 2
en
ja
es
pt
日系アメリカ人の名前文化 - パート 2

2017年5月12日 • ティム・アサメン

パート 1 を読む >>文化遺産と同化移民の親がアメリカ生まれの子供につける名前は、文化、習慣、希望、夢などについて何かを物語っています。以前の記事で、二世の男の子にジョージという名前が人気があることについて書きました。彼らのほとんどはジョージ・ワシントンにちなんで名付けられました。しかし、俳優で活動家のジョージ・タケイはジョージ6世にちなんで名付けられました。そのように、彼らの中には、生まれた当時のイギリスの君主の名にちなんで名付けられた人もいます。名前は、一世が文化的な…

Thumbnail for 日系アメリカ人の名前文化 - パート 1
en
ja
es
pt
日系アメリカ人の名前文化 - パート 1

2017年5月11日 • ティム・アサメン

アイゼンハウアーかアイゼンハワーか?ゴンザレスかゴンザレスか?ヤスゾウかヤスドか?スペルミスであれ、同化の試みであれ、個人主義の表現であれ、移民名のスペルのバリエーションは、アメリカでの経験の特徴を形作っている。(ちなみに、だからこそ私は、書誌や図書館やアーカイブのコレクションのために、たとえば修正ヘボン式に従って日系人名のスペルを標準化するという考えに賛成ではないのだ。)日系人の名前文化は、日本人の名前のローマ字表記から始まります。アメリカに到着すると、一世は馴染みのない…

Thumbnail for 天長節と向き合う
en
ja
es
pt
天長節と向き合う

2017年4月10日 • ティム・アサメン

2016年12月24日発行の羅府新報英語版の第一面には、天皇皇后両陛下の小さな写真が掲載された。キャプションには「天皇陛下は、妻の美智子皇后とともに、12月23日の83歳の誕生日に東京の皇居で観衆に手を振られた」とあった。日系アメリカ人の日刊紙は、今でも天皇誕生日をニュース価値があるとみなしている。 1948 年まで、天皇誕生日は日本では天長節と呼ばれる国民の祝日でした。戦前、天長節は日系コミュニティでも重要な行事でした。カリフォルニア州インペリアル バレーでは、毎年ピクニ…

Thumbnail for 彼らはなぜ優秀な農家だったのでしょうか?
en
ja
es
pt
彼らはなぜ優秀な農家だったのでしょうか?

2017年3月7日 • ティム・アサメン

カリフォルニア州インペリアルバレーにおける農業開発の初期には、綿花農家の大半はテキサス州や他の南部諸州の出身者で、綿花を一年生作物として栽培していた。つまり、綿花は収穫されるまでしか植えられず、その後、むき出しになった茎をすき込まれ、翌シーズンに新しい作物が植えられた。1909年、地元の著名な開拓者アイラ・アテンは、最初の収穫後に茎を刈り込み、翌シーズンに同じ植物から新しい成長を(多年生作物として)させると、綿花の収穫量が劇的に増加することを実験で発見したと自慢していた。し…

Thumbnail for 田舎:軽蔑から誇りへ
en
ja
es
pt
田舎:軽蔑から誇りへ

2017年2月10日 • ティム・アサメン

私は時々、インペリアル バレーのことを、世界の私の小さな田舎の片隅と呼んでいます。文字通りに翻訳すると、田舎(inaka) は「田舎」または「生まれ故郷の村」を意味します。また、形容詞の形では、「田舎風の」、「素朴な」、「地方風の」という意味になります。インペリアル バレーはまさにその通りです。カリフォルニア南部の砂漠地帯にあり、メキシコとアリゾナに隣接する農村地帯です。ロサンゼルスの南東約 200 マイル、サンディエゴの真東 120 マイルに位置し、紛れもなく辺鄙な場所に…

Thumbnail for 一番乗り – インペリアルバレーの冬の収穫
en
ja
es
pt
一番乗り – インペリアルバレーの冬の収穫

2017年1月10日 • ティム・アサメン

インペリアル バレーと呼ばれる農業のオアシスを作るために、1901 年にコロラド川の水がカリフォルニア州南東部のインペリアル郡に広がる砂漠の真ん中に引き込まれました。この地域は夏の猛暑で有名で、気温が 100 度を超える日が 100 日以上続きます。7 月中の数日間は、午後の最高気温が少なくとも 120 度に達することも珍しくありません。しかし、この地域の温暖な気候のおかげで、冬季に果物や野菜を生産することが可能になりました。その結果、インペリアル バレーは米国で最も重要な…

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!