米大学フットボールの祭典「ローズボール」で有名なロサンゼルス郊外パサデナ市に住むアキミ・チングさん(76)宅で先ごろ、草の根「9066ミーティング」が開かれた。チンさんは、中国系3世と結婚した日系3世だ。内科医の頃は仕事と子育てに専念していたので、「活動家」でも何でもなかった。ところが近年、「第2次世界大戦中の日系人強制収容の歴史を後世に伝えなくてはならない」という切迫した気持ちを持つようになっていた。そこで開いたのが「9066ミーティング」だ。
「もう時間がない」という緊急性を感じたのには理由がある。この2,3年の間に、パサデナ・コミュニティー・カレッジで長年洋裁を教えてもらった2世のメアリー・ウチヤマさん(享年92歳)や12歳年上の実兄カズオさんが相次いで他界して、「第2次世界大戦中の日系人強制収容を体験した世代が次々とこの世を去っていくことを実感した」からだ。チングさんの両親は、強制収容所時代のことを一切語らなかったし、自分は強制収容所で生まれたから、当時の様子を覚えていない。だから、体験者とか当時を研究している人たちに、強制収容時代の状況を当時を知らない人たちのために伝承してもらいたいのだ。
「イスラム教徒やユダヤ教徒、また、移民の人たちのためににも、米国史の汚点である日系人強制収容のような誤りを二度と繰り返してはならない」とチングさんは断言する。これまで、日系人の強…