中村 茂生

(なかむら・しげお)

立教大学アジア地域研究所研究員。2005年から2年間、JICA派遣の青年ボランティアとしてブラジルサンパウロ州奥地の町の史料館で学芸員をつとめ る。それが日系社会との出会いで、以来、ブラジル日本人移民百年の歴史と日系社会の将来に興味津々。

(2007年2月1日 更新)

 

community ja

ブラジル国、ニッポン村だより

日本人移住地の話(1)ーどっちを向いても日本人

「きょう町で外人をみたわ!」 小学生だったTAさんは、ある日学校から帰るなり息せき切っておかあさんにそう報告した。TAさん、もう80歳は越えているはずだから、そんなこ とがあっても不思議はない。地方の県庁所在地に暮らしていた私にとって、たまに見かける外国人が目を離せなくなるほど珍しい存在だったのもやはり小学校の 低学年の頃だった。その私の年齢がTAさんのおよそ半分でしかないことを思えば、むしろその当時ならだれでもが経験するようなことだったろう・・・日本で だったら。 もちろんここで日本の昔話をしようというのではない。TAさんは、これをブラジルで経験した。 TAさんが暮らしていたのは、いったいどんなところだったのだろうか。 現在ブラジルの日系人は、一般にずいぶん同化が進んでいるといわれるが、その傾向に拍車がかかったのは戦後のことで、それまではサンパウロ州、パラ ナ州の田舎を中心に、日本人移民は新しく開拓した土地などで集まって暮らしていることが多かった。そういったところでは、同化どころか基本的に日本的な暮 らしが営まれていた。共通語は当然日本語、部屋にちょっとした神棚があることも珍しいことではなく、日本人移民は日本人移民同士結婚することが当たり前だ と思われていた。 そういった、日本人が集まった町を「植民地」と呼んだが、その「植民地」より少し遅れて、大正の終わりから昭和のは…

続きを読む

community ja

ブラジル国、ニッポン村だより

サンパウロ州の牧草地の広さとその理由

その気になればすぐに海岸線まで出られる土地に長く住んできたので、サンパウロ州内陸部の、海まで600キロはあろうかという町で暮らすことが、自 分の気持ちにいったいどんな影響を及ぼすものだろうという興味があった。たとえば海が懐かしくてうずうずし、いてもたってもいられなくなるとか。 しかし実際には、なんとなくおさまりがよくて、たまに「いやあ、海が見たいですねえ」などと言ってはみたもののなんということもなかった それでも、子供の頃から頭に焼き付いたいろんな海の風景があるせいだろうか、ふとした景色を海と錯覚することがあった。 景色と言っても、それはサンパウロ州の奥地とサンパウロを結ぶ幹線道路を、真夜中に疾走する長距離バスの窓から見える牧草地の風景だ。 ブラジルの長距離バスの豪華さ快適さは、何度でも土産話にしたいぐらい素晴らしいものだったが、それでも深夜に一度は目を覚ます。目が覚めると、エンジン音や眠らない人たちのひそひそ話を耳に、反射的にカーテンをずらす。そこに真っ暗闇が広がっている。 サンパウロを出て奥地に向かい始めると、一時間もすればあとは町までたいして変わり映えのしない景色が続く。昼間ならば、地平線まで広がる牧草地と、わ ずかな立ち木、ときどき牛の群れ、といったところだ。日が落ちてしまうと、街灯があるわけではなし、人家もまばらなので、大きな月でもかかってなければほ ぼ完全な闇なのだ…

続きを読む

identity ja

ブラジル国、ニッポン村だより

大宅壮一の「名言」をめぐって

大宅壮一というジャーナリストがいた。昭和を代表するジャーナリストのひとりと言ってよいと思うが、政治から社会風俗まで広範な仕事に携わってい て、耳にした人の多くが、なるほどうまいこと言う、と唸るような、物事の本質を的確に捉えた名言をいくつも残した人だ。毒舌家、という評価もある。 たしか、「明治を見たければブラジルへ行け」だったと思う。その大宅壮一が戦後ブラジルの日系社会を訪れた時に発したという言葉だ。戦後とはいってもずい ぶん古い話になるはずだが、日系社会のなかにはまだこの言葉を持ち出す人が時々いる。うまいこと言われたなあ、という思いがやはりあるのだろう。 「明治」とは感じないかも知れないが、今はじめてブラジル日系社会と接する人もある程度この言葉に共感できるのではないかと思われる。これも名言の部類に入れていいだろう。 大宅壮一が表現したかったのは、単純に言ってしまえば、ブラジル日系社会には戦後の日本から姿を消してしまった明治気質がまだ息づいている、というようなことだろうか。 あなたには明治気質が残っていますね、と言われたらどう受け止めればよいのだろう。 「明治」というものの評価が概して高い現代の日本であれば、誉められたということになりそうだ。敗戦後、日本は戦前のよい部分もよくない部分も一緒くたにして捨て去ってしまった。失われてしまった日本の美点、それがブラジル日系社会には受け継がれ…

続きを読む

community ja

ブラジル国、ニッポン村だより

カデイアと日本人移民

第二次世界大戦中北米の日本人移民が、収容所生活を強いられたことは広く知られている。移民先国と祖国が敵同士となったのはブラジル日本人移民も同 じだ。ブラジルには収容所こそなかったが、やはり敵国人としての扱いは受けた。戦争中から戦後の一時期まで、ちょっとしたことでカデイア(監獄)行きとい うことも珍しくなかった。 戦争中のある時期、日本語は禁止されていた。 日本語禁止というのは、日本語をしゃべってはいけないということだ。しゃべってはいけない、というのは、しゃべったら注意や譴責を受けたという程度の話ではない。日本語を使ったところを警察に見つかったり密告されてカデイアに入る羽目になったひとは少なくない。 ブラジル日系社会のお年寄りと話をしていると、戦争中の苦労話のひとつとしてこの話題がよく出る。自分の経験のこともあれば、父親だったり、叔父さんだったり、近所のだれかの話として。 AOさんは娘の頃、サンパウロに出て学校に通っていた。たまに仕事で田舎から出てきた父親が、レストランで食事をご馳走してくれるのが楽しみだった。戦争が始まり、日本語禁止時代になってもその習慣は続いていた。 あるときレストランに入ると、なんとなく周りから注目されているように感じた。当然日本語をしゃべることはできない。久しぶりに会った父娘は、あまり達者 ではないブラジル語で不自由な会話を交わした。たぶん言葉に気をとられて食…

続きを読む

community ja

ブラジル国、ニッポン村だより

ワラと松と竹-ブラジル日系社会で新年を迎える

サンパウロから500キロ離れた小さな町。12月にはいると、いつも7時には早々閉めてしまう商店が遅くまでやるようになる。 街の中心の辻々には、財政が厳しいなか、市役所が提供したという、小さいながらも凝ったデザインのクリスマスツリーが配置されている。 通りを横切って幾重にも渡された点滅灯の線と電飾の数々、巨大なスピーカーから流れてくる地元ラジオ放送の大音響のなか、家族やカップル、友人同士でそぞろ歩く大勢の人を眺めていると、ここが人口わずか2万ちょっとの町だとは思えないほどのにぎやかさだ。 にこにこと笑っていない顔はない。笑っている理由を尋ねられてはっきり答えられる人は少ないだろう。誰かが笑い、それを見た人がつられて笑顔になり、笑顔に囲まれて仏頂面もできなくて自然と頬がゆるむ。 クリスマスらしい愉快な気分に街全体が包まれている。この街で唯一のホテルをやっているUSさんの機嫌も上々だ。しかしUSさんご機嫌の理由は、クリスマスと別にもうひとつあった。 日本からの戦後移民一世、70歳まであと少しのUSさんにとって、この時期はクリスマスを祝っているだけではすまない。お正月の準備があるのだ。毎年そのせいで忙しく、準備が滞りなく進むかどうか相当に気も遣う。 USさんの心配は、自分の家の正月ではない。町の日本人会の役員であるUSさんは、1月1日に行われる「新年会」を正しくとりおこなうためのご意見番で…

続きを読む

この執筆者が寄稿しているシリーズ