宮村 秀光

(みやむら・ひでみつ)

1944 年1 月1日、パラグァスー・パウリ スタ市にて、宮村季光と敏子の長男として生まれる。幼少期、北パラナー州アプカラナ市で日本語を学ぶ。1967年 にパラナー国立大学工学部を卒業。 1968年ブラジル日本電気株式会社に入社、2001年に退職。この年独立して新し いリサイクル産業を展開。妻アリセ加代子の間に、 一男(ドゥグラス秀洋)と一女(エリカ洋美)をもうける。2005年に「限りなく遠かった出会い」のエッセイ集を出版。サンパウロ新聞などに投稿。趣味は歴史ものを読むこと。


(2013年1月 更新) 

culture ja pt

限りなく遠かった出会い

義父

            薬漬 医学の進歩に 泣ける老い             妻逝きて 知る木枯らしの 冷たさを この俳句は義父、上村正治が晩年の孤独の中で詠んだ句である。義父は長年趣味として和歌を綴り、それをサンパウロ、ニッケイ両新聞の歌壇、柳壇などに投稿していた。それを読むたびに私は、義父の心とその雰囲気が写生されたかの様で心を打たれたものである。 義父は、和歌山県出身で上村家の男3人女4人の次男坊である。10歳の時1928年、家族とともにサントス丸で移民として来伯した。兄弟中で一番の働き者であったようである。サンパウロ州奥地のべラクル―スの耕地に入り、苦労の果て独立してドラセーナ市で店を経営するようになった。 妻静子との間に2男4女をもうけ、6人の子どもたちへ最高教育を与えた(医科大3人、文科系2人、工科系1人)。義父は来伯のため小学校を4年生で中退して以来、正規の学校に通ったことはないが、日本語の読み書きはほとんど独学でマスターしていた。曲がった事の嫌いな真の「ジャポネース・ガランチード」の象徴であったといえる。 60歳の時腸の大手術を受けてたため、それ以来、終始健康に気を使っていた。妻静子は75歳で脳貧血を患い、その2年後の1997年7月…

続きを読む

community ja pt

限りなく遠かった出会い

結婚式

先日、友人の長男の結婚式に招かれた。カソリック教会での華麗な披露宴で立派な、気持ちのいい雰囲気であった。 この友人とは、仕事を通して知り合い、今でも一緒に仕事をしている。実はこの友人、私の家族と古い関わりがあっったのだ。父、宮村季光(1995年他界)の残した日記には、まだ独身で、サントス市で歯の技工士をしていたころ、彼の祖父、吉廣爺(よしひろ)にお世話になったことがいくつも記述されていた。。 そのひとつに、次のくだりがあった。  一九四二年二月十二日、今日は僕の二十八歳の誕生日である、何かお祝いをしなくてはならないと思ったが、一人ではどうにもならないのと、仕事に忙殺され、ついつい一日暮らしてしまった。 四,五日ぶりに吉廣氏宅に行く、皆喜んで迎えてくださった。吉廣氏は男らしく、自分の態度を明らかに表示する方だ。吉廣夫妻も「運命ですから、、、、」と言って、何とも切ない表情をしておられた。(長女の)光子さんがお茶を持ってきたときに、奥さんが、「光子さん、宮村さんは結婚なさるそうだよ」と言われる。光子さんは、「アラ、、そう?」と言っていた。良い奥様だ、賢い奥様だと感じた。 十二時半まで、吉廣氏夫妻と社会問題を語る。シンガポールの戦局に、我が皇軍は、威力を持って邁進しつつある。我が軍、市内に立ち入りする、山下中将より、降伏勧告状を英軍司令官に出す。 …

続きを読む

food ja pt

ニッケイ物語 2—ニッケイ+: 混ざり合う言語、伝統、世代、人種の物語

キムチとカブとニンニク

東北レシーフェに用事ができたので飛行機の便を予約した。サンパウロへ帰る前、ブラジリアに寄る事にした。そこには昔からの知り合いがいるので、サンパウロから何か珍しいものをおみやげに持って行くことにした。その友人がサンパウロへいた頃、私たちはよく日系人が経営するゴルフの練習所へ行き、キムチをつまみにビールを飲みながら汗を流していたのを思い出し、近くの韓国食料品にあるキムチとカブの赤唐辛子漬けとニンニクを持っていくことにした。 しかし、店でキムチとカブの赤唐辛子漬けとニンニクを手にした時、「あっ!これはヤバイ!」と感じた。臭いが強烈だったのだ。やめようとしたら、お店の主人が、「うまく梱包するからダイジョウブ」と自身満々。丁寧に、何回も密閉した容器をお肉屋さんのようにセロファンをまきつけてくれた。しかし、家へ帰る車内、すでにすごい臭いがした。後の悲劇を予感させる物があった。 うちに帰って出張の準備を終わらせると、妻が「これはなあに?」と、興味深く例の包みを持ち上げた。事情を説明して、家においておくことにしたと話すと、「あら!それでしたら私に良いアイデアがありますよ!」と、さっさと包みを持っていき、なにやらし始めた。アルミの包みにしたら大丈夫だと言うのだ。「そうかな」と首をかしげているうちに、さっさと手さげ袋に入れて、飛行場まで送って行く車の後ろに詰め込んでしまった。 コンゴニアス…

続きを読む

identity ja pt

限りなく遠かった出会い

お風呂と味噌汁

私は子供の頃、よく白人に「Ei! Japones」と呼ばれた。こう呼ばれると、何となく白人から「見下され」、「別物扱い」されている様に感じた。 実際、この呼び方は、日系人を蔑む形でよく使われていた。これは日本人同士の集団性といったような白人社会には理解出来ない日常の習慣とか、ポルトガル語の発音のなまりが原因だったのかもしれない。また、日系社会は二流から三流社会層の家庭が中心で、学問はできても白人の中・上流社会とは縁が薄く、そこにはわれわれ日系人が入れない壁があった。当時の私たちにとって、信頼できる「ガランチード」という評判が救いであった。 あの頃の日系人とは何であったのだろうか。今の日系人とは何であるのだろうか。私たちはどう見られているのだろうか。もしも私たちが日系人でなかったら、見下されることはなかったのだろうか。 しかし、最近は日系人に対する見方が変りつつあるようだ。 ブラジルは多国民構成国であるため、人種識別が浮き彫りになることが多く、人を見るとき、人種だけでなく、背景にある国民性と国家イメージをも見る。日系人に対する見方は、日本の国民性なども影響しているのは確かである。 そして、私たちに対する見方が変ってきたのは、日本のイメージが向上したからだ。敗戦後、日本は高度成長を遂げ、世界第二位の経済大国の地位を獲得した。これは現在のブラジル国内での日系人評価の大きな土台…

続きを読む

community ja pt

限りなく遠かった出会い

法要とお墓参り

ブラジルの主な日本人家庭では、身内の誰かが亡くなると、先祖代々信仰してきた宗教に応じて葬儀を行う。仏教徒の場合、初七日、四十九日、一回忌、三回忌、七回忌、十三回忌と法事を行う事が普通である。西本願寺、東本願寺、浄土真宗、真言宗等、宗派によってお寺を良く確認して行かぬと戸惑う事がしばしばある。 週末になると、ほとんどのお寺の周辺は車で渋滞し、駐車するのも大変である。私は年に7、8回ほど親戚や知人の法事に出席する。昔はむしろ結婚式に招かれることの方が多かったが、最近は圧倒的に葬儀と法事が多くなった。年をとるにつれて葬儀が増えていくことは仕方のないことだと思っている。 しかし、最近の法事は大分変わってきたと思う。出席者の7割以上が日本語の分からない日系人や白人である。彼らがじーっとお経を聞いて、お焼香をしている姿が何となく不自然に見える。日本語のお坊さんのお説経を解からないまま我慢して30分以上も聞いてご苦労な事だが、やはり亡くなった方達への思いやりと儀式に従う義務感がそうさせるのであろう。 お経だが、手元に配られる経文のほとんどは、ローマ字で印刷されている。これでは何が何だかさっぱりわからない。なんの意味かも解からないままお経がとなえられる間、私達の頭の中には何が浮かんでいるのだろうか。やはり、亡くなった方達の霊も今そこにきて、お経を聞いて喜んでおられると思うことで、お経の…

続きを読む