ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/medlock-kimiko/

Profile image of Kimiko Medlock

キミコ・メドロック

(Kimiko Medlock)

@chikkishimanju

キミコ・メドロックさんはUXリサーチャーで、現在ワシントン州シアトルに住んでいます。太鼓奏者でもあり、フリーランスで第二次大戦中の日系アメリカ人の体験に焦点を置いた執筆活動を行っている。近代日本史の修士号を取得、戦前日本の解放運動を専門に行った。

(2021年1月 更新)


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for 政治、太鼓、日系人の活動について語る水谷幸太
en
ja
es
pt
次の世代へ:30歳未満のニッケイヒーロー
政治、太鼓、日系人の活動について語る水谷幸太

2022年9月30日 • キミコ・メドロック

導入コータ・ミズタニはカリフォルニア州ソノマ郡の田舎で育ち、照り焼き祭り、お盆、太鼓の演奏など、子供の頃から身近にあった日系アメリカ人の伝統に徐々に気付いていった。ディスカバー・ニッケイとの最近のインタビューで、彼は6歳の時に太鼓を始めたと語り、日本の太鼓の歴史とコミュニティが彼の日系人としてのアイデンティティの基盤になったと語った。現在26歳になった彼は、ワシントンDCの首都圏でマーク・H・太鼓と演奏を続けている。彼はまた、日系アメリカ人市民連盟(JACL)やその他のさま…

Thumbnail for エミリー・テラオカ: ミニドカ国定史跡での公共サービスを通じて会話を刺激する
en
ja
es
pt
次の世代へ:30歳未満のニッケイヒーロー
エミリー・テラオカ: ミニドカ国定史跡での公共サービスを通じて会話を刺激する

2022年5月26日 • キミコ・メドロック

エミリー・テラオカは、彼女のルーツである日本とメキシコの文化の両方に囲まれて育ちましたが、それらは、カントリーミュージック、ピックアップトラック、週末のスポーツ、カリフォルニア州フレズノの実家での大規模なハロウィーンパーティーなど、典型的なアメリカのものと混ざり合っていました。大学に入って初めて、彼女は四世日系人としてのアイデンティティを探求し始めました。現在、彼女はミニドカ国定史跡の主任公園管理官として、第二次世界大戦の強制収容所の遺産について人々との関係を築き、会話を促…

Thumbnail for パンデミック禍のお正月、再び
en
ja
es
pt
パンデミック禍のお正月、再び

2022年2月3日 • キミコ・メドロック

ニマ会の伝統:2022年お正月の食べ物 長く、大変な1年が再び終わり、世界中のニッケイの人々は、2022年のお正月をこれまでと変わらない喜びと共に祝いました。安全に集まれる人々は集まり、そうでなければオンライン上で集い、普段は購入したりパーティーで食べたりしているおいしいお節料理を手作りしました。そしてより良い新年を願って、人々は祝杯を上げました。ディスカバー・ニッケイは、1月のEニュースレターで、世界中のニッケイの人々に新年を祝う際に食べたものの写真の共有を呼びかけまし…

Thumbnail for 新作映画<em>「ペーパーチェイス」が</em>日系アメリカ人メディアの歴史を語る
en
ja
es
pt
新作映画「ペーパーチェイス」が日系アメリカ人メディアの歴史を語る

2021年10月12日 • キミコ・メドロック

日本の新聞と日系アメリカ人の新聞は、1800年代後半から米国とカナダの日本人移民コミュニティの歴史を忠実に記録してきました。羅府新報(1903年にロサンゼルスで創刊)などの組織は、他の多くの組織の中でも、日系アメリカ人の物語を集め、それを使ってつながりを感じさせ、共通の遺産を祝福してきました。全徳財団による新しい長編ドキュメンタリー「ペーパーチェイス(2021)」は、1800年代後半からこれらの重要な地元の報道機関がどのように立ち上がり、進化してきたか、そしてデジタルとソー…

Thumbnail for 投獄の文脈:新刊書は日系アメリカ人の抑圧、投獄、そして回復の物語を描く
en
ja
es
pt
投獄の文脈:新刊書は日系アメリカ人の抑圧、投獄、そして回復の物語を描く

2021年9月23日 • キミコ・メドロック

「なぜ私たちは、80年近く前に起きた出来事を今日気にかけなければならないのでしょうか。私たちが気にかけなければならないのは、人種、国籍、宗教を理由に、何の正当な理由もなく日系アメリカ人の強制収容を「前例」として挙げ、他の人々を「一斉検挙」する人々が今日もいるからです。私たちの政府が違憲行為をするとき、私たちは気にかけなければなりません。」 — アメリカにいつ戻れるのか?、p.xxii スーザン・H・カメイ教授は、2017年に南カリフォルニア大学(USC)の「戦争、人種、憲法…

Thumbnail for JANM のメディア アート センター スポットライト
en
ja
es
pt
JANM のメディア アート センター スポットライト

2020年7月17日 • キミコ・メドロック

「語られるのを待っている素晴らしい物語が山ほどあります。親のガレージにある「ガラクタ」が実は JANM のコレクションに収まるかもしれない遺物であるのと同じように、家族は自分たちの物語がいかに貴重で興味深いものであるかを必ずしも認識していません。MAC では、これらの物語を捉えて保存し、新しい聴衆と共有するよう努めています。」 — MAC チームメンバー、エヴァン・コダニ全米日系人博物館(JANM)のフランク・H・ワタセ・メディア・アート・センターは、KCETとの共同制作に…

Thumbnail for <em>アメリカンビレッジの読書ナイト</em>
en
ja
es
pt
アメリカンビレッジの読書ナイト

2020年1月23日 • キミコ・メドロック

著者のアケミ・ジョンソンは、沖縄における米軍の存在とそれが沖縄文化に及ぼす深い影響についてよく知っています。彼女の新著『アメリカンビレッジの夜:沖縄米軍基地の影に生きる女性たち』では、著者は物語形式で沖縄を旅し、地元の人々と会話を交わしながら、沖縄本島の14%以上を占める基地の周辺にあふれる微妙な違いや悲劇を明らかにしています。彼女の本は、基地周辺の沖縄の人々の日常生活を垣間見ることのできる珍しいものであり、ジョンソン自身が沖縄を旅し、その途中で出会った女性や男性の個人的な…

Thumbnail for <em>ノーノーボーイ</em>の著者ジョン・オカダ、再発見
en
ja
es
pt
ノーノーボーイの著者ジョン・オカダ、再発見

2019年1月21日 • キミコ・メドロック

私は強くなければならない私は今、何の戦争のために生まれてきたのかを知っています。すべての子供は何らかの苦労を見るために生まれてくる。しかし、この紛争は依然として最悪だ。私の暗い特徴は敵のそれである。そして私の心は西洋の土の中に深く埋もれています。人は何かを言うし、人は何かをする。彼らがそうするだろうことは分かっています。だから私は強くならなければなりません。 —ジョン・オカダ、ワシントン大学デイリー、1941年12月11日二世小説の古典『ノー・ノー・ボーイ』(1957年)の…

Thumbnail for 新しい回想録は二世抵抗者ジミー・オムラの生涯を讃える
en
ja
es
pt
新しい回想録は二世抵抗者ジミー・オムラの生涯を讃える

2018年8月10日 • キミコ・メドロック

「米国史上最も英雄的な人物は、生前必ずしも十分に評価されたり、広く称賛されたりしたわけではないが、ジェームズ・マツモト・オムラのように、どんな代償を払ったとしても、悲惨な危機の時期に、非常に道徳的な態度で発言し行動することが一般的ではなく、受け入れられることさえなかった人物である。」 —アート・ハンセン、 Nisei Naysayer編集者 第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制収容を研究してきた歴史家、ジャーナリスト、伝記作家の長い歴史の中で、戦時中の日系…

Thumbnail for 荒井正の最後の謎:平原尚美インタビュー
en
ja
es
pt
荒井正の最後の謎:平原尚美インタビュー

2018年3月13日 • キミコ・メドロック

「私は何年も取り組んできた小説に集中するために、カンザス州での執筆フェローシップを受け入れました。ロサンゼルスに戻ると、再び仕事が必要になり、日系アメリカ人国立博物館のために伝記を書き始めました。そして、私の小説はミステリーへと変化し始め、それが私の物語と主人公のマス・アライにとって完璧な容器であることがわかりました。」 —ヒロシマボーイの著者、平原尚美マス・アライ・ミステリーの著名な作家、ナオミ・ヒラハラ氏が、3月17日に全米日系人博物館に来訪します。彼女は、日本人庭師探…

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!