
川島芳美さんは現在、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の2年生で、東アジア研究を専攻し、特に日本について学んでいます。また、現在、UCLA日系学生連合の幹事を務めており、日系アメリカ人の文化とコミュニティについて理解を深めたいと考えています。
2009年8月更新
この執筆者によるストーリー

GIDRA: アジア系アメリカ人運動の声
2012年1月12日 • ヨシミ・カワシマ
裸足のジャーナリズム。三つ首の日本の怪物。まだ回復途上にある社会で、自分を定義しようともがいながらも、被害者に批判的な目を向ける若者たち。この三つの組織は、いったいどのような関係を共有できるのだろうか。1969 年 4 月、カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) の学生グループが、急進的な政治的立場を表明する月刊紙「ギドラ」を創刊しました。マイク・ムラセ、ディノラ・ギル、ローラ・ホー、コリン・ワタナベ、トレイシー・オキダの 5 人の学生は、主流メディアでは取り上げら…

日系アメリカ人の運動:現在の状況は?
2012年1月5日 • ヨシミ・カワシマ , 日系学士会 (UCLA)
日系アメリカ人の運動について考えるとき、私たちはすぐに象徴的な 1980 年代の補償運動を思い浮かべるかもしれません。しかし、今日の日系アメリカ人の運動についてはどうでしょうか?グレン・オマツは、JA アクティビズムを「単なる一連の信念や一連の行動ではなく、より正確に言えば、それは生き方です。それは、戦闘的な謙虚さを実践して社会を変革し、同時に自分自身も変革することです」と定義しています。 JA アクティビズムを今日のものとして定義し、この組織を特定の期間で区切るのではなく…

UCLA日系学生連合の30年の歴史を祝う
2011年12月29日 • ヨシミ・カワシマ , 日系学士会 (UCLA)
部屋は笑い声でいっぱいになります。これは、日系学生連合のよく準備された、しかし自然発生的な会合です。この楽しい集まりは、毎週火曜日の午後 6 時に UCLA キャンパスで行われる典型的なイベントで、共通の関心事である日系アメリカ人文化を共有する学生が集まります。豊かな歴史、おいしい食べ物、イケメンアイドル、懐かしい J リーグ バスケットボール、または単に新しい友達を作る場所など、NSU は大学で自分の居場所を探している学生にとって第二の故郷になります。今年は創立 30 周…

第 42 回マンザナー巡礼: 時の流れ
2011年9月7日 • ヨシミ・カワシマ
昇る太陽のぼんやりとした光の中で、ほこりが静かに舞い上がり、ほとんど人がいない道路に沿って漂っていた。4時間の旅で目はまだ眠く、夜明けとともに目覚めた頭はまだ目覚めるのに苦労しながら、私たちはついにマンザナー国立歴史公園へと続く駐車場に到着した。UCLA の1年生のとき以来、毎年恒例のマンザナー巡礼に参加するのは2度目だ。2009 年 4 月に初めてマンザナー巡礼に行ったとき、私は何を期待すべきか全く分かりませんでした。日系アメリカ人強制収容の歴史について初めて知ったばかり…

民族の歴史と民族のアイデンティティの融合:インターンの考察
2009年11月30日 • ヨシミ・カワシマ
UCLAアジア系アメリカ人研究センターを通じてジョージ・アンド・サケイコミュニティインターンシップに初めて応募したとき、私は視野を広げ、日系アメリカ人コミュニティの歴史と現状をさらに深く掘り下げることが重要だと感じました。しかし、日系アメリカ人国立博物館は難しい選択でした。日系アメリカ人の遺産を収蔵し、現代アーティストの遺物や作品を一般公開し、知識豊富なガイドの個人的な話を伝授するなど、多くの点で興味をそそられましたが、日系アメリカ人の歴史についてはほとんど知らなかったため…

言語を通して「日本人」という概念を考える
2009年11月2日 • ヨシミ・カワシマ
娯楽やメディアは幅広い視聴者にアピールするためのものであり、表面的にはアニメはまさにそれ、つまり漫画です。アニメの中にはとんでもなく安っぽいものもあれば、簡単に予測できるので笑ってしまうものもあります。しかし、多くの場合、私たちの想像力が生み出す気まぐれで一見非現実的なものこそが、文化についての微妙なヒントを明らかにし、風刺は私たちが見落としがちな文化の側面を明らかにします。最初はこれらのアニメを単なるショーとして軽視していましたが、これらのアニメのあり得ないアクションや空…

次世代:UCLA日系学生連合
2009年10月12日 • ヨシミ・カワシマ
大学1年生の時に日系学生会館で行われた素晴らしいイベントや作られた思い出以外にも、初めて会合に出席したときに頭に浮かんだことは決して忘れません。人生でこんなにたくさんの日系人を見たのは初めてでした。 1981 年に設立されたカリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) の日系学生連合 (NSU) は、日系アメリカ人文化への意識を高めることに重点を置く学生団体です。NSU は日系アメリカ人を基盤とするクラブですが、メンバーの多くは多様な民族的背景を持ち、さまざまな社会文化的…

ドン・ナカニシ:アジア系アメリカ人研究の先見者のルーツ
2009年9月23日 • ヨシミ・カワシマ
ドン・ナカニシ教授は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のアジア系アメリカ人研究センター (AASC) の所長を 20 年間務めた後、2009 年 7 月にその職を退きました。献身的で先見の明のあるリーダーであるナカニシ教授は、AASC をその分野で国内有数の研究センターとして発展させる上で、重要な変革をもたらしました。ドン・ナカニシは、アジア系アメリカ人研究(AAS)分野を幅広く深く発展させ、アジア系アメリカ人のための優れた学者、教師、活動家としての実績を残してきました。1…

思い出のしるし:受け継ぐこと ユリ・コチヤマ
2009年9月7日 • ヨシミ・カワシマ
1998 年、当時 77 歳だったユリ・コチヤマは、孫たちに家族の伝統を偲んで何を残そうかと何年も考えた後、回想録を書き始めました。彼らやこの回想録を読む人がどのような道を選ぶにせよ、少なくとも自分たちの歴史を知っておくべきだとユリは信じています。「神、同胞、祖国への信仰を失わずに生きること…すべての人を愛し、憎しみの意味を知らず、敵を一人も持たないこと…私にとって、敵は心の中にのみ生まれるものなのです。」これらの言葉から、ユリが人生で努力してきたことすべてに対する彼女の強…

日系アメリカ人はどれくらい日本人なのか?
2009年8月26日 • ヨシミ・カワシマ
あなたは日本人ですか?日本語を話しますか?見た目は日本人です。あなたの名前は日本人ではないのですか?これらは私が生涯ずっと聞かされてきた質問であり、時にはそれらが私をきちんとした型に押し込もうとあまりにも強く試みているように感じました。私は、完全な丸い穴に収まろうとする抽象的なブロックのように感じ、私が答えるたびに、私のために用意された型は、私が決して収まらないものであるかのように感じました。私は南カリフォルニア生まれの日系アメリカ人二世です。両親は二人とも日本で生まれ育ち…
ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!

