ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/garcia-javier/

Profile image of Javier García Wong-Kit

ハビエル・ガルシア・ウォング=キット

(Javier García Wong-Kit)

@Javiernesto

ハビエル・ガルシア・ウォング=キットは、ジャーナリスト兼大学教授で、雑誌『Otros Tiempos』のディレクターを務めている。著書として『Tentaciones narrativas』(Redactum, 2014年)と『De mis cuarenta』(ebook, 2021年)があり、ペルー日系人協会の機関誌『KAIKAN』にも寄稿している。

(2022年4月 更新)


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for レオナルド・オヤカワ:自分流の料理を作る
en
ja
es
pt
ニッケイ物語 11—いただきます3! ニッケイの食と家族、そしてコミュニティ
レオナルド・オヤカワ:自分流の料理を作る

2022年7月13日 • ハビエル・ガルシア・ウォング=キット

彼がリマに住んでいたとき、プロとしての将来への道がキッチンにあるということを示す矢印や標識はありませんでした。デザートを作るのが好きだったが、学校を卒業するとすぐに米国のフロリダに移住し、ガソリンスタンドのレジ係として働き始めた。 「私が初めてキッチンに立ったのは、ペルー人の日系人シェフ、オスカー登川さんから寿司の作り方を見に来ないかと誘われたときのウェイターでした。」彼のナイフの腕前に魅了され、日本料理の技術を学ぶことを決心したのです。 「キュウリを巻いてロール状にするよ…

Thumbnail for デジタル取引における3人の日系人
en
ja
es
pt
デジタル取引における3人の日系人

2022年5月23日 • ハビエル・ガルシア・ウォング=キット

近年、Web サイト、ソーシャル ネットワーク、オンライン製品があふれる市場のニーズを満たすさまざまな仕事が出現しています。これらの仕事では、柔軟なカテゴリに分類できる一連の専門家 (コミュニケーター、デザイナー、コンテンツ ジェネレーター) が必要になります。新しいデジタル取引(実際にはもっと多くのことが関係します)。これら 3 人のペルー系日系人は、この労働市場で自分の居場所を作るために必要な、非常に多様な機能と資質の一端を示しています。 * * * * * Googl…

Thumbnail for ニコール・ヒガ・コバシガワ:筋金入りのボランティア魂
en
ja
es
pt
次の世代へ:30歳未満のニッケイヒーロー
ニコール・ヒガ・コバシガワ:筋金入りのボランティア魂

2022年4月27日 • ハビエル・ガルシア・ウォング=キット

もし「ボランティア活動」という職業があるならば、ニコール・ヒガ・コバシガワ氏は間違いなくこの職業を選んでいたに違いない。彼女はリマのラ・ウニオン学校に在学していた頃から、算数から体育(サーカスのワークショップでは、竹馬と軽業も学んだ)まですべての科目で成績が「優」だった。かと言って特に興味のある科目はなかったと言う。小学校6年生の頃、リーダシッププログラムに参加し、そこでチームワークやソフトスキル(主にコミュニケーション力)を学んだ。 高校生になっても毎週土曜日このプログ…

Thumbnail for ハイメ・アヒト:ニッケイ料理の「親善大使」
en
ja
es
pt
ハイメ・アヒト:ニッケイ料理の「親善大使」

2022年4月15日 • ハビエル・ガルシア・ウォング=キット

美食学というものが世界を歩いて磨くものであるなら、このペルー人シェフ、ハイメ・アヒト氏は二つの大陸にニッケイ料理を広げた親善大使といえるだろう。ハイメの経歴は多様だ。家庭で料理のセンスを身につけたというハイメは、グラフィックデザインとマーケティングを学び、歯科衛生士の資格を取得し、工房まで持ち、そして以前、日本に出稼ぎへ行った経験もある。現在、サウジアラビアとカタールの間にあるペルシャ湾内のバーレーン王国に住み、本格的ペルー料理店でシェフとして活躍している。 この店の名前…

Thumbnail for ビデオゲームに触発された日系人
en
ja
es
pt
ビデオゲームに触発された日系人

2022年3月16日 • ハビエル・ガルシア・ウォング=キット

テクノロジーは人類の大きな進歩の理由であり、近年、デジタルツールは多くの分野で変化の原動力となっています。この感動的な能力は、数十年にわたって多くの人々に感染しており、その中にはこうした進歩に基づいてキャリアを築いてきた日系人も含まれており、今日ではスマートフォン、仮想店舗、ビデオゲームなどの便利で革新的な製品が含まれています。ペルーでは、技術発明の最初のニュースは報道機関、テレビ、ラジオを通じて伝えられましたが、1990 年代後半から 2000 年代初頭にかけて、インター…

Thumbnail for ペルー日系料理の甘い側面
en
ja
es
pt
ペルー日系料理の甘い側面

2022年2月21日 • ハビエル・ガルシア・ウォング=キット

今やペルー日系料理の人気は揺るぎないものとなっていると言えるでしょう。マキスやクレオール食材との融合から、日系ペルー人コミュニティのレストランやイベントで普及しつつあるその他の料理(前者ではラーメンスープが知られるようになり、後者ではお弁当が紹介されました)まで、日系料理に至るまで、料理はますます多くのペルー人や観光客の口に広がります。近年、多くの日系人を起業家精神に駆り立てた再発明と、パンデミックによる制限により自宅での美食消費が方向付けられ、宅配が増加していることを動機…

Thumbnail for ペルー日系人の詩に新しい風が吹く - パート 2
en
ja
es
pt
ペルー日系人の詩に新しい風が吹く - パート 2

2022年1月7日 • ハビエル・ガルシア・ウォング=キット

パート 1 を読む >>詩は可塑的です。少なくともそれは、一部の日系人が近年出版した詩集の一部から推測できる。異なる版、実際の出来事に基づいた詩、自費出版の詩人、ソーシャル ネットワーク上のゆるやかな詩も、詩作品を新しい方向に運ぶ風を示しています。一部のコンテストや賞の存続は、ペルーの文化部門全体を弱体化させたパンデミック危機に直面した数少ないインセンティブの1つとして浮上している。 「一方で、 グアダラハラ ブック フェアの場合に見られたように、興味深い現代的な作品はたく…

Thumbnail for ペルー日系人の詩に新しい風が吹く - パート 1
en
ja
es
pt
ペルー日系人の詩に新しい風が吹く - パート 1

2021年12月6日 • ハビエル・ガルシア・ウォング=キット

ペルーにおける日系詩には長い歴史があり、ホセ・ワタナベやドリス諸見里などの古典作家に始まり、彼らの詩集は70年代から80年代まで遡ります。その後、フアン・デ・ラ・フエンテ・梅津などの他の作家も、日本の影響が顕著な美学を追求しており、俳句に近いディエゴ・サンチェス・バレートやアロンソ・ベラウンデ・デグレゴリなど、日系人ではないペルーの詩人たちにも同様の影響を与えている。最近、日系人の詩は、独自の道をたどる風のように、さまざまな方向に流れる新しい道を描いています。最も実験的な日…

Thumbnail for 日系ビデオグラファーの略歴
en
ja
es
pt
日系ビデオグラファーの略歴

2021年11月1日 • ハビエル・ガルシア・ウォング=キット

ロペス比嘉晴美はまだ 26 歳ですが、長い人生の物語を短編映画に要約することができ、早い段階でしたが満場一致で認められました。その名前の意味を表すビデオ「 Spring Sea」は、 2020 年第 12 回国際大学間短編映画祭バングラデシュで最優秀短編映画 50 作品に選ばれ、引き続き表彰を受けています。時間的には短い道のりではありましたが、撮影とフェスティバルのツアーの両方において濃密なものでした。2019 年リマ映画祭のトラベリング ショーに参加し、リフト オフ グロ…

Thumbnail for ペルー文学と日本文学の交差する道
en
ja
es
pt
ペルー文学と日本文学の交差する道

2021年9月1日 • ハビエル・ガルシア・ウォング=キット

地理的な距離は、ペルーと日本ほど似ていない2つの国の文学創作​​を引き離す理由にはなっていない。ペルーと日本では、実話がフィクションの物語に刺激を与えている。作家や学者はこれらの国々の交差する道を調べ、移民からテーマ、偶然、その他の好奇心を見つけてきました。日本のマトウシゲコ教授は両方の文学の研究者であり、両者の微妙な出会いの分析を専門としています。米国のニューメキシコ大学の教授たちは、スペイン語を上達させるためにラテンアメリカの文学作品を読むことを奨励したと彼女は言う。 …

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!