ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/asakawa-gil/

Profile image of Gil Asakawa

ギル・アサカワ

(Gil Asakawa)

@gilasakawa

ポップカルチャーや政治についてアジア系・日系アメリカ人の視点でブログ(www.nikkeiview.com)を書いている。また、パートナーと共に www.visualizAsian.com を立ち上げ、著名なアジア系・太平洋諸島系アメリカ人へのライブインタビューを行っている。著書には『Being Japanese American』(2004年ストーンブリッジプレス)があり、JACL理事としてパシフィック・シチズン紙の編集委員長を7年間務めた。

(2009年11月 更新)


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for JAコミュニティについて書くにあたって
en
ja
es
pt
ニッケイの視点
JAコミュニティについて書くにあたって

2017年11月9日 • ギル・アサカワ

私は音楽評論家として執筆活動を開始し、その後、さまざまな主流メディアの新聞社やウェブサイトでジャーナリストとして働くようになりましたが、日本人、日系アメリカ人、アジア系アメリカ人太平洋諸島民のコミュニティや問題についての取材にはあまり関心がありませんでした。 90年代初めに父が肺がんと診断されたとき、私は自分のルーツに興味を持ち始めましたが、日系アメリカ人であることについて書き始めたのはそれから数年後のことでした。私は90年代後半に日系三世の妻と出会いましたが、彼女が私に…

Thumbnail for <em>「リトル・エグザ​​イル」は</em>JAの読書リストに素晴らしい追加となる
en
ja
es
pt
ニッケイの視点
「リトル・エグザ​​イル」はJAの読書リストに素晴らしい追加となる

2017年10月25日 • ギル・アサカワ

第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制収容の歴史的物語は、アメリカの主流文化や文学ではまだよく知られていない。書籍に関して言えば、日系アメリカ人の戦時体験に基づいた本はほんの一握りしかない。1957年にジョン・オカダが書いた画期的で怒りに満ちた「ノー・ノー・ボーイ」に続いて、1973年にジーン・ワカツキ・ヒューストンが書いた「フェアウェル・トゥ・マナザナー」が最初の有名な回想録となった(そして1976年にテレビ映画化されたことでさらに有名になった)。1994年の小説「 スノ…

Thumbnail for 「二半世」の視点から見た三世の遺産
en
ja
es
pt
ニッケイの視点
「二半世」の視点から見た三世の遺産

2017年10月5日 • ギル・アサカワ

子どもの頃、私は何世代かと聞かれると、「二世」と答えていました。父はハワイ生まれの二世(厳密には帰米ですが、父の家族は1940年に日本に移住し、父は戦争中日本に閉じ込められていたからです。しかし、それはまた別のエッセイで)ですが、私は日本で生まれたからです。私の父は朝鮮戦争中に米軍に所属し、駐留先の北海道で一世の母と出会いました。私と二人の兄弟は皆東京生まれで、私は1957年生まれのベビーブーマー世代です。私が8歳の時に家族はアメリカに移住し、父はワシントンDCの米陸軍工兵…

Thumbnail for NHKは日本のニュースを直にお届けします
en
ja
es
pt
ニッケイの視点
NHKは日本のニュースを直にお届けします

2017年8月24日 • ギル・アサカワ

先日、広島への原爆投下72周年がアメリカのニュースでは静かに過ぎていった(我がホワイトハウスから爆発が起こったというニュースがあまりにも多いためでもある)。そこで8月6日、私は原爆投下の記念行事をきちんと報道してくれるとわかっている唯一の場所、日本の英語公共テレビネットワーク、 NHKワールドに目を向けた。 NHKワールドは期待を裏切らなかった。同ネットワークは、広島市長の松井一実氏や日本の安倍晋三首相などの高官が出席した広島平和記念公園での毎年恒例の厳粛な式典を生中継した…

Thumbnail for ジョージ・タケイはJAコミュニティのエナジャイザーバニーです
en
ja
es
pt
ニッケイの視点
ジョージ・タケイはJAコミュニティのエナジャイザーバニーです

2017年8月7日 • ギル・アサカワ

多くの人、特に多くの日系アメリカ人と同じように、私はジョージ・タケイの大ファンです。1960年代のテレビシリーズ「スタートレック」でヒカル・スールー中尉役を初めて見たときから、そして1970年代と1980年代のその後の「スタートレック」映画で彼が再びその役を演じたときから、彼のキャリアを追いかけてきました。 「スタートレック」映画の後、彼はポップカルチャーの歴史の中に消えていくどころか、政治とポップカルチャーの両方で自分自身を再発明し、今日では間違いなく最も有名で影響力のあ…

Thumbnail for 誰が、どのように、なぜ日本人がコロラドに移住したのかを読んでください
en
ja
es
pt
ニッケイの視点
誰が、どのように、なぜ日本人がコロラドに移住したのかを読んでください

2017年1月31日 • ギル・アサカワ

日系アメリカ人に関する本のほとんどは西海岸に焦点を当てています。なぜなら、日本人が最初にアメリカ本土に到着し、定住した場所が西海岸だからです。国内を横断し、山岳地帯、中西部、北東部、南部に住むことを決めた日本人の物語を語る有名な本はごくわずかです。しかし、私はニューヨーク(驚くことではありません)、アーカンソー、テキサス、ニューメキシコ、ネブラスカ、ユタに日系人のコミュニティがあることを知っています。アトランタには、優しい南部のなまりで話す日系人の家族がいます。最近、テネシ…

Thumbnail for トランプ支持者、強制収容はイスラム教徒登録の前例だと主張
en
ja
es
pt
ニッケイの視点
トランプ支持者、強制収容はイスラム教徒登録の前例だと主張

2016年11月25日 • ギル・アサカワ

斜面が少し滑りやすくなりました。元海軍特殊部隊員で、ドナルド・トランプ氏を支持するグレート・アメリカPACの広報担当であるカール・ヒグビー氏は、最近フォックス・ニュースの「 ケリー・ファイル」でインタビューを受けた。次期大統領の政権移行チームはイスラム系移民の登録計画を議論しており、そのような登録には「強制収容所」での日本人の収容など歴史的前例があると彼は語った。 「我々は以前イランに対してもそうしました」とヒグビー氏は述べ、「第二次世界大戦中に日本に対してもそうしました」…

Thumbnail for 日本のクリーニング
en
ja
es
pt
ニッケイの視点
日本のクリーニング

2016年7月13日 • ギル・アサカワ

掃除に関する私の気持ちを全部ここに書きます。掃除をする喜びがない。それは僕が男性だからかもしれない。僕が8歳の時に家族がアメリカに来たからかもしれない。僕がただ反抗的な男だからかもしれない。私は掃除が嫌いです。自分自身や自分の体ではなく、個人的に清潔でいることが好きです(言葉は別として)。私は毎日シャワーを浴びますが、キャンプなどのアウトドア活動は嫌いです。なぜなら、家に帰るまでシャワーを浴びられないからです。つまり、家の掃除です。えっと、さらに注意点があります。もちろん、…

Thumbnail for 日系アメリカ人コミュニティにおける葬儀
en
ja
es
pt
ニッケイの視点
日系アメリカ人コミュニティにおける葬儀

2016年6月2日 • ギル・アサカワ

「死は人生の一部」というのは、ありきたりの決まり文句ですが、多くの決まり文句と同様に、それが決まり文句になったからといって、その言葉が真実ではないということではありません。特に仏教徒にとって、死はこの世での生のサイクルの自然な一部です。若い頃は死があまり身近に感じられなかった。私が初めて日本人コミュニティの葬儀に参列したのは、1992年に父が亡くなり、私が30代になってからで、母が仏教の葬儀を手配してくれた時だった。それ以来、私はデンバーの日本人コミュニティの葬儀に数多く参…

Thumbnail for ピーチィ:<em>季節の変化は、</em>家族経営の農場が世代から世代へと受け継がれていく様子を捉えている
en
ja
es
pt
ニッケイの視点
ピーチィ:季節の変化は、家族経営の農場が世代から世代へと受け継がれていく様子を捉えている

2016年5月18日 • ギル・アサカワ

一生をかけて桃を育て、収穫してきたら、桃を食べるのに飽きてしまうだろうと思うかもしれない。しかし、マスモト一家は今でも桃が大好きで、考えられるあらゆる方法で桃を提供している。両親の桃畑を育ててきた農家のデイビッド・マスモトさん(62歳)は、「実はそうではありません。文字通り、桃が大好きなんです」と言う。娘の増本仁紀子さんはこう付け加える。「私たちは10種類のブドウを栽培していますが、それぞれ2週間ほど熟す時期があります。ですから、1年のうち2週間、親友に会えるようなものなの…

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!