阿部 健治マイケル

(Michael Kenji Abe)

カナダ、オンタリオに生まれ育った日系カナダ人三世。祖父母が19世紀初めに日本の九州からカナダへ移住した。父方の家族は大分県別府市出身。父親はポート・アルバー二で生まれ、レモン・クリークに収容されたが、戦後はオンタリオ州ハミルトン市に移り住んだ。母方の家族は1907年をはじめとして福岡県にある大渕村からカナダへと移住。日本の山梨県甲府市に6年間在住した経験があり、1993年よりブリティッシュ・コロンビア州ビクトリア市に妻のいずみと、2人の子である建人と夏姫と共に暮らしている。これまでにビクトリア日系文化協会の会長を務め、現在はビクトリア大学Landscapes of Injusticeのプロジェクト・マネージャー。趣味はゴルフ、書道、墨絵。

(2016年10月 更新)

war en ja

ある家具の旅路、ある家族の歴史の一片

「Landscapes of Injustice (不正義の風景)」ウェブサイトの”Touched by Dispossession”のセクションに、シリーズでストーリーがアップされています。2016年にこのセクションで、パルディの私の家族の歴史についての記事が掲載されたのですが、それを読んだ読者のある方からEメールが届きました。その一通のメールがきっかけとなり、戦前に私の叔父であるボブ・トヨタが作ったサイドテーブルの回収にむけての素晴らしい旅が始まったのです。私の家族の歴史の始まりともいえるこの一台の家具についてお話しします。 * * * * * プロローグ 1991年、叔母のケイティ(カオル・旧姓トヨタ)と伯父のクミィ(クメオ)・ヨシダはクミィの兄シゲ(シゲユキ・エドワード)・ヨシダの家族とともに、シュメイナスにあるローン・スカウト(The Lone Scout)壁画の除幕式のため、オンタリオ州ロンドンからやってきました。シゲさんは、ブリティッシュコロンビア(BC)州ホープの少しはずれにあるタシュメに抑留されていた間、シュメイナスでボーイスカウトをはじめ、最終的にはカナダ最大のボーイスカウト隊をスカウトリーダーとして率いました。この壁画は、シゲさんのこの功績をたたえたものでした。それから数年後、強制撤去の時シゲさんの家族が所有していた家具を預かっ…

続きを読む

community en

Connecting a Family’s Lost Fleet to Historical Documents

VICTORIA — It was an honour to speak at the event launch for The Lost Fleet exhibit at the Maritime Museum of British Columbia in January. The exhibit was on loan from the Vancouver Maritime Museum from January to March. At the launch, I spoke about Susan Fukuyama and her family. A Sansei, third generation Japanese Canadian who lives in Victoria, Susan has a deep family history tied to the fishing boat industry. She has done some incredible research on her family. Her story, along with photos and artifacts were displayed in the exhibit, along with original art pieces by Victoria artist…

続きを読む

community en ja

歴史に忘れ去られた町パルディと懐かしの梅の味

第二次世界大戦中、一家がポポフ(Popoff)とニュー・デンバー(New Denver)へ強制移動させられた時、私の母、ルース・アベ(旧姓トヨタ)はまだ幼い女子だった。母は、ショウシチ・トヨタとキリエ・トヨタ(旧姓オブチ)の間に生まれた14人の子供の下から2番目だった。一家はバンクーバー島のダンカン(Duncan)とカウチン湖(Cowichan Lake)の間に位置する木材の町パルディ(Paldi)に暮らしていた。偶然にも、ショウシチの兄ダイゴロウとキリエの姉ハナヨが結婚して隣に暮らしていた。写真結婚には、夫となる男性と初めて会い、うまくいかなかった場合にはどうなったのか、という話がしばしばある。ショウシチの場合、兄弟が姉妹を交換することでうまくいったのだろう。ダイゴロウとハナヨは11人の子をもうけたのだから。(これについてはまた別の機会に話すとしよう。) パルディは差別的なブリティッシュ・コロンビア州の真ん中にありながらユニークな場所だった。そこでは、中国人、日本人、東インド人の子孫が共に遊び、文化や食べ物、伝統を共有していた。それは当時実に異例なことだった。 2000年にトム・タマギによって改訂され、戦前の80家族の位置を示した1933年版パルディの地図を手に、去年、私は従姉妹のジェーン・トヨタ博士とパートナーのリチャード・ケンノとともに、一家の跡地を探しに出かけた。当時…

続きを読む