business ja
第5回目は東洋紡ブラジル社の藤井康喜社長に話を聞いた。 1953年、ブラジルへの日本人移民が本格的に再開した。その2年後、1955年に同社は繊…
food en ja es pt
「ニッケイ料理ってどんなもの?」 簡単な質問ではありますが、かなり複雑な要素が含まれており、これは日系人にとっても答えるのが難しい定義なのです。 …
war ja
収容所、防疫研究所、揺れる思い 太平洋戦争がはじまり、アメリカの日本人・日系人が「敵性外国人」とみなされ、収容所に隔離されたことはよく知られている…
media ja
語学留学経てOビザ取得 2023年の夏、『オッペンハイマー』や『バービー』といったハリウッド映画を見に行った際に、予告編で流れていたのが『グランツ…
第4回目はブラジル味の素社の中村茂雄社長に話を聞いた。1953年にブラジルへの日本人戦後移住が再開し、その3年後にブラジル進出を果たした味の素社。当…
community ja
「アメリカの人種主義」を読む 世界中でいまも「人種」をめぐる差別・対立は後を絶たない。特に「人種の坩堝」と言われてきたアメリカでは、黒人やアジ…
community en ja
第16回(前編)を読む >> 帰米日系市民協会の活動 「日系の料理講習」(1934年8月28日号) 「帰米市民協会女子部では9月から毎木曜…
第3回目はブラジル・エプソン社の安江威社長に話を聞いた。世界的なテクノロジーリーダーであるエプソンは、ブラジルを戦略的市場として家庭・オフィス用プリ…
前回は二世が政治的活躍をした日系市民協会ついてお伝えしたが、今回は帰米二世が設立した帰米日系市民協会の活動の様子についてお伝えしたい。 二世の中に…
politics ja
昭和の人間 加州議会唯一の日系議員として知られ、教育、クリーンエネルギー、日米関係に力を入れて取り組むアル・村土さん。北米沖縄県人会で「私の故…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »