ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2025/5/7/iwao-ishino-2/

転換期:運命のシンクロニシティ(1944-1947年)

コメント

パート1を読む

日系アメリカ人強制収容所の閉鎖が1943年に始まる

「戦時移住局が収容所の閉鎖を始めました。私たちは将来がどうなるのか、どう扱われるのか、戦争の結果はどうなるのか、あらゆる不確実性に直面していました。」

—石野巌、2010 1

1945年の第二次世界大戦終結を前に、戦時移住局(WRA)は、米国内の10か所の収容所に収容されていた日系アメリカ人の収容から再定住へと政策を転換し始めました。そのため、1943年、戦争の帰趨が連合国に有利に傾き始めた米国政府は、1,200万人の軍人が海外から帰国した際に、雇用と住宅の不足が生じることを懸念するようになりました。

さらに、WRAは、12万人を超える日系人が「経済的に政府に依存する」ようになり、収容所内で暮らし続けることを望んでいませんでした。2 WRAのディレクターであるディロン・マイヤーは、日系人を「アメリカ化」し、収容後に米国の主流社会全体に分散できるように準備することがWRAの目標であると述べました。3  

戦時情報局:ペンタゴン(1944~1945年)  

「カリフォルニアが私たちを受け入れてくれないことは分かっていました。[…] 戦争が終わる前に立ち退くように言われていたので、中西部や東海岸に行ったら、どんな扱いを受けるのでしょうか?」

—石野巖、2010 4

私の父、石野巌は1943年9月からシカゴに住み、社会心理学者で人類学者のアレクサンダー・H・レイトン(1908-2007)とそのチームと共に『 人間の統治』 (1945年)という本のための報告書を執筆していました。5  この本に収録された人類学的調査結果は、ポストン強制収容所においてどのような人間関係がうまく機能し、どのような人間関係が機能しなかったかを記録するものとなる。6彼らの調査結果は、ポストンの社会調査局(BSR)と共同で実施した広範な世論調査、インタビュー、観察に基づいていた。

日系人が西海岸に戻れないことを知っていたレイトンは(1945年1月2日まで西海岸への帰還が禁止されていたため)、父と彼のチームから4人に、ワシントンD.C.のペンタゴンに拠点を置く戦時情報局での職を提供しました。その研究職は、ポストンでレイトンと共にBSRのコミュニティアナリストとして勤務していた時と似たようなものでした。

第二次世界大戦中、アリゾナ州ポストンにいたアレクサンダー・H・レイトン。写真はマシュー・リントン撮影。

おそらくレイトンが父に仕事を提供してくれたのは、ポストンで築いた絆のおかげだったのでしょう。7 イワオの母は、おそらく産後うつ病に苦しんでいたのでしょう。幼い息子の育児に苦労していました。8 22年間住んでいたサンディエゴの自宅から、サンタアニタ競馬場の「集合センター」の馬房に5ヶ月間(1942年4月から8月)突然移され、アリゾナの夏の間、ポストンの狭いタール紙の小屋に監禁されたことは、母にとって大きな負担でした。レイトンは、母の健康が回復するまで、収容所外の病院で母の世話を手配しました。9

いずれにせよ、1944年1月18日、父はレイトンの部隊に採用され、ワシントンD.C.に転勤するという知らせを受けた。10  

海外士気分析課

レイトンは戦時情報局(OWI)内に対外士気分析部(FMAD)という部署を設立しました。2010年の口述歴史インタビューで、父はOWIが太平洋戦域の日本人捕虜を尋問するシステムを構築していたことを語ってくれました。多くの尋問官は、尋問官、翻訳者、通訳者として派遣された日系アメリカ人でした。」 11

OWIがヨーロッパと太平洋の戦域におけるプロパガンダ作成を担当していたのに対し、FMADの任務は異なっていました。父は、彼らの任務は「文書と捕虜の尋問報告書を精査し、体系的に収集することだった。目的は、日本兵の士気を追跡することだった。…我々は内容分析という手法を開発し…指導力の欠如、物資の不足、体制への信頼などに関する言及を記録した」と述べています。12

FMADの主催者兼ディレクターとして、レイトンはアメリカの著名な人類学者チームを結成し、共同研究を行いました。彼らは皆、ナバホ族、アパッチ族、ズニ族といったアメリカの孤立した辺境の文化について、数十年にわたるフィールドワークと論文発表を行っていました。彼らは応用人類学的実践における民族誌的・文化理論の先駆者でした。また、「 心理人類学」の先駆者として、心理学者が個々の患者の視点から文化を捉えるのと同じように捉えていました。13 彼らは「 文化相対主義」を信じていました。これは、他者の文化を自らの文化基準で判断するのではなく、その文化が自らをどのように捉えているかによって判断するという考え方です。14

このFMADの人類学者の集まりは、人類学の影響力を、孤立した文化を研究するという周縁から社会の中心へと移行させるのに貢献しました。社会科学者として、彼らはアメリカ軍と政府の顧問やコンサルタントとなりました。彼らは、戦争中の国々の人々をどのように認識し、どのように扱うのが最善か、そして後に占領軍としての役割がどのように展開していくかについて、それぞれの研究成果を共有しました。

例えば、父が語ったように、「日本に原爆が投下される3ヶ月前、この部隊(FMAD)は報告書を作成し、マーシャル将軍(1880-1959、アメリカ陸軍参謀総長、戦後マーシャル・プランの立案者)にまで届き、日本は降伏する準備ができているという内容だった」のです。15最終的にFMADの報告書は無視され、 アメリカは広島と長崎に原爆を投下しました。後の批評家が主張するように、これらの原爆投下は、日本だけでなくソ連に対しても、アメリカの軍事力を示すためのものだったのかもしれません。16

アレクサンダー・H・レイトンから石野巌に宛てた1945年6月19日付の感謝状。手紙にはこう記されている。「あなたには、これまで遂行された勤勉で知的な仕事だけでなく、独創性と率先性にも感謝しなければなりません。何よりも、彼らが最も必要としている時に、私の士気を高めてくれた熱意に感謝しています。AHL」
実際、レイトンの対外士気分析部門は、「精神人類学的洞察と政府政策の方法の応用」が外交政策の設定と国際秩序の戦略策定の将来のモデルとして掲げられることになる先駆的な組織として認められることになる。17

現代アメリカの人類学者で、軍や諜報機関との関わりを専門とするデイビッド・H・プライス(1960年生まれ)は、『第二次世界大戦の人類学からの教訓』 (2002年)の中で次のように書いている。「人類学者は…その専門知識を戦争遂行に貢献した。…多様な生活様式を理解するために彼らが開発した手法により、諜報部隊に現実的な支援を提供することができた…」 18

さらにプライスは、「[彼らの]最も重要な仕事は、米国陸軍省内の人種還元主義的な態度と闘うことだった」と述べ、研究対象者と戦ったり抑圧したりするのではなく、「人類学者の基本的な責任は、研究対象者に奉仕することである」と主張している。19  

FMAD人類学者

23 歳のときに、この革新的な文化相対主義者と心理人類学者のチームと一緒に働いたことは、この分野での生涯のキャリアとなるものに対する父の意欲を刺激したに違いありません。また、彼らの個人的な支援により、父の私生活の軌跡も変化しました。

クライド・クラックホルン(1905-1960)は、レイトンのFMAD共同ディレクターであり、心理人類学の創始者でした。彼はハーバード大学で社会人類学と社会関係学の教授(1936-1960)も務め、父にハーバード大学の彼の研究室への博士課程への入学を勧めました。岩尾は後に1947年にその地位を獲得しました。20

モリス・E・オプラー(1907-1996)は、レイトンのFMAD副部長を務め、1943年から1944年にかけては米国コミュニティ分析課(US Community Analysis Section)のマンザナー収容所で勤務していました。21その後、彼は日系人大量収容に反対するようになりました。彼は日系アメリカ人市民連盟(JACL)が米国最高裁判所に対して提起した、ヒラバヤシ事件(1943年)とコレマツ事件(1944年)のアミカス・ブリーフ(法廷助言者意見書)を執筆しました。オプラー夫妻は、父がハーバード大学で博士課程に在籍していた1947年から1949年の間、私の両親を自宅に迎え入れてくれました。1952年に私が生まれたとき、両親は感謝の気持ちから、オプラーの妻にちなんでキャサリンと名付けました。

ルース・ベネディクト(1887-1948)は、レイトンに雇われたもう一人の著名な心理人類学者だった。22彼女はすでに、1934年の画期的な人類学の著書『 文化のパターン』でよく知られていた。父がFMADにいた間、ベネディクトは1946年に出版された非常に影響力があり人気の高い著書『菊と刀』の執筆に取り組んだ。23 (人類学の本としては異例なことに、この本は1999年までに日本で230万部、米国で35万部を売り上げた。)この本の中で、ベネディクトは、日本には「恥」と「罪悪感」の文化に関して矛盾した性格特性と伝統があると主張した。彼女はまた、天皇が日本の大衆文化で中心的な役割を果たしており、天皇を日本の太陽の女神である天照大御神の神聖な子孫であると考えている。ベネディクトはさらに、フランクリン・ルーズベルト大統領に対し、日本側の最終的な降伏提案を有利に進めるため、象徴的に天皇の統治を続行させるよう提案しました。彼女の著書は、アメリカ占領下における日本文化に対するアメリカ人の認識を形作り、おそらく私の父にも影響を与えたのでしょう。  

結婚と軍隊生活(1944~47年)

「昨日(1944年1月27日)、ワシントンD.C.に到着しました。そして今夜、カルバリー・バプテスト教会で開催される日系アメリカ人兵士のためのUSOダンスパーティーに参加します。そこで、将来の妻と初めて出会いました…」

—石野巌、2010 24

1942年、ポストンのメアリー・トミコ・コバヤシ。
二世の母、メアリー・トミコ・コバヤシ(1923-2015)は、父を初めて見たのはポストンだったと語ってくれました。父は大きなテーブルの後ろにサドルシューズを履いて座っていました。レイトンの世論調査のために、収容者たちにインタビューしていたのかもしれません。

なぜ彼女は父の靴のことを覚えていたのだろう?もしかしたら、彼女は19歳の田舎娘で、父の養鶏場で5人の兄たちと育ったため、そんなスタイリッシュな靴を見慣れていなかったからかもしれない。きっと彼女にとって父は洗練された都会の少年に見えたのだろう。

運命とシンクロニシティの導きで、両親は後にワシントンD.C.のUSOダンスパーティーで再会し、1944年1月から交際を始めました。父の妹が羅府新報に書いたように、 「父は社交ダンスを好み、素晴らしいダンサーでした。…彼とデートした女性たちの母親たちは、イワにどれほど感銘を受け、彼がいかに紳士的だったかを、よく私に話してくれました。」 25

石野巌(中央正面)とメアリー・コバヤシ(中央後ろ向き)が踊っている。1946年撮影。写真:石野巌コレクション。

母は1943年の春、 フレッド、ロイ、ビルという3人の兄と共にこの地域に移住しました。ポストンで養鶏をしていた兄弟たちは、内務長官ハロルド・アイクス(1874-1952)に連れられてワシントンD.C.の養鶏場で働きました。彼らはカリフォルニア工科大学で養鶏学を専攻していました父の小林佐一郎が、将来家業を継ぐ準備をさせるために、彼らをそこに送り込んだのです。アイクスは、日系人を収容所から再定住させるという自身の主張を大統領に説明するため、兄弟たちを採用しました。26

左から:フレッド・コバヤシ夫人、ハロルド・L・イケス夫人、フレッド・コバヤシ、ロイ・コバヤシ、イケス農場の管理者ロバート・リムバーナー。写真:ハワード・R・ホレム、米国戦時情報局、1943年4月。

* * * * *

1944年1月20日、岩尾がワシントンD.C.に到着してから2日後、陸軍省は二世の徴兵制度を復活させた。彼は4-C(敵性外国人)から1-A(1-A)に再分類され、徴兵資格を得た。そしてその春、最初の人種隔離された二世兵士部隊、第442地域戦闘団第110大隊が、イタリアとフランスの激戦地へと向かった。27

石野巌の陸軍 1-A 分類通知、1944 年 3 月 11 日。石野巌コレクション、ミシガン州立大学アーカイブズ。

1944年の初夏、岩男は募集事務所に出頭するまでに3週間あることを知りました。最初の週に、彼は母にプロポーズしました。二人は翌週の6月18日に結婚しました。3週目には、バージニア州のホテルへハネムーンに出かけました。旅行代理店は、差別を避けるため、フィリピン大使館から夫婦として予約を入れていたのです。

1944年6月18日、ワシントンD.C.で行われた石野巌と小林石野メアリー・トミ子の結婚式。写真:石野巌コレクション
FMAD事務所に戻ると、岩尾は「大統領特例措置」を受けていたことを知った。これはおそらく、ペンタゴンでの勤務が功を奏したのだろう。そのため、彼は1946年1月に陸軍に徴兵されるまで、FMADで勤務を続けた。この頃、第二次世界大戦は終結(1945年9月)し、アメリカによる日本占領が始まっていた。軍には通訳と翻訳の人材が必要とされていたため、岩尾は「最も選抜基準の高い部隊の一つ」、カリフォルニア州プレシディオにある米軍情報部語学学校(MISLS)に配属された。28 彼はその後18ヶ月間(1946年1月から1947年8月まで)をこの部隊で過ごした。

MISLSからさらに18ヶ月間の滞在を希望するかどうか尋ねられた岩尾は、ハーバード大学のクラックホルン教授に連絡を取ることを選んだ。クラックホルン教授は以前、博士号取得のために同教授の人類学科に連絡を取るよう勧めていた。彼は1947年6月に大学院生として受け入れられた。

BSR、FMAD、MISLS、ハーバードでのこれらの経験はすべて、意図せずして岩尾氏の将来の日本と日系アメリカ人の文化に焦点を当てた文化人類学の専門分野への準備を整えることとなった。

つづく…

* * * * *

注記

  1. マーサ・アラジェム・ブルームフィールドとスティーブン・ガー・オストランダー、「私たちの未来がどうなるかは知らなかった」『自由の甘さ:移民の物語』 (ミシガン州立大学出版、2010年)、232ページ。
  2. グレッグ・ロビンソン、「戦時移転局」、電商百科事典、2025年4月9日アクセス。
  3. 今井志保、「ディロン・マイヤー」、電書百科事典、2025年4月28日アクセス。
  4. ブルームフィールドとオストランダー、「私たちは知らなかった」、232ページ。
  5. マシュー・リントン、「 オバマ大統領の道徳革命と死にゆく先鋒」、2025年4月28日アクセス、「人間の統治:日本人強制収容所での経験に基づく一般原則と勧告」、 PsycINFOデータベース記録、2025年4月11日アクセス、 「タイム誌:日本人は人間だ」1945年6月25日、2025年4月13日アクセス。詳細については、本シリーズの第1部「ポストン強制収容所(1942~1944年)」を参照。
  6. カレン・イノウエ、「ポストン社会学研究所」、電書百科事典、 2024年6月23日。
  7. 彼らは、2007 年にレイトンが亡くなるまでこの関係を維持しました。
  8. トーマス・イシノは1942年1月27日に生まれました。トーマス・イシノ - ビデオオーラルヒストリー
  9. ブルームフィールドとオストランダー、「私たちは知らなかった」、231ページ。
  10. 彼を雇った政府によって多くの日系同胞が依然として監禁されている中、初めてペンタゴンに足を踏み入れた時、彼はどんな気持ちだったのだろうと想像しました。覚えているのは、建物があまりにも広大だったため、庁内への郵便物の配達が自転車に乗った配達員によって行われていたことに、どれほど驚いたか、という彼の言葉だけです。また、毎日、彼のゴミ箱が回収され、中身がシュレッダーにかけられたことも話してくれました。
  11. ブルームフィールドとオストランダー、 「私たちは知らなかった」232。
  12. ブルームフィールドとオストランダー、 「私たちは知らなかった」232。
  13. アンドリュー・ビーティー、「 心理人類学」、オックスフォード書誌、2019年4月24日。
  14. マヤンティ・フェルナンダオ、「 文化相対主義」、オックスフォード書誌、2023年6月25日。
  15. フェルナンダオ「 文化相対主義」、ブルームフィールドとオストランダー「私たちは知らなかった」、232ページ。
  16. マイケル・R・ベシュロス、「私たちはそれを放棄する必要があったのか?ニューヨーク・タイムズ  1995年7月30日。
  17. DGとMJマンデルバウム著「評論:人類学、政治行動、国際関係論」『世界政治』第2号(1950年):277-84。2025年4月10日にアクセス。
  18. デイヴィッド・H・プライス、「 第二次世界大戦の人類学からの教訓:周縁的、説得的、そして無視された貢献『人類学トゥデイ』第18巻第3号(2002年6月):14–20。14. 2025年3月26日にアクセス。
  19. プライス「第二次世界大戦の人類学からの教訓」18、20。
  20. タルコット・パーソンズとエヴォン・Z・ヴォクト、「クライド・キー・メイベン・クリュホーン 1905-1960 」『アメリカ人類学者』第64巻第1号(1962年2月):140-61頁。2025年4月9日にアクセス。
  21. ブライアン・ハヤシ「コミュニティアナリスト『電商百科事典』 、2025年4月25日アクセス。
  22. ルース・フルトン・ベネディクト:全米女性の殿堂、2025年4月10日にアクセス。
  23. ポーリン・ケント、「 『菊と刀』に対する日本人の認識」『弁証法的人類学』第24巻第2号(1999年)、181-92ページ。2005年4月10日アクセス。
  24. ミシガン州立大学でスタジオアートの修士課程を修了し、デザイン・インスタレーションに取り組んでいた頃、父が送ってくれたタイムラインノート。CJ・イシノ・インターンメント・インスタレーション、ポートフォリオ、インスタレーション、(再)記憶の空間。
  25. マギー・イシノ、「 OCHAZUKEL ありがとう、ビッグブラザー」。2025年4月25日アクセス。
  26. ポストンのコバヤシ一家がイケス農場で仕事を得るため到着」『パシフィック・シチズン』 1943年4月22日木曜日、3ページ、2025年4月16日閲覧。写真家ハワード・R・ホレム。戦時情報局。 「コロラド川移住センター出身の3人の日系アメリカ人…」 『picryl』 1943年1月1日。2025年4月16日閲覧。
  27. 第442連隊は二世を隔離した部隊で、その勇敢さと奉仕の精神により、米軍史上、その規模と勤続年数において最も多くの勲章を授与された部隊として知られています。フランクリン・オドー、「第442連隊戦闘団」、「第100歩兵大隊」、電書百科事典、2025年4月12日閲覧
  28. これらの任務は高度に機密扱いされていたため、MIS(軍事情報局)の多くの兵士の任務に関する知識は、戦時中だけでなく、戦後数十年経ってもほとんど失われていました。MISの役割と活動は30年以上にわたって秘密にされていました。MISの活動に関するわずかな記録は、1972年に情報公開法に基づいてようやく公開されましたが、今日でも多くのことが未解明のままです。https: //en.wikipedia.org/wiki/Military_Intelligence_Service_(United_States) ; ケリー・ナカムラ、「軍事情報局語学学校」、電書百科事典、2025年4月26日閲覧。

 

© 2025 Catherine Jo Ishino

人類学 アリゾナ州 キャンプ・サベイジ 強制収容所 フォート・スネリング アメリカ陸軍情報部 米陸軍情報部の語学学校 ミネソタ MISLS ポストン強制収容所 社会科学 アメリカ合衆国 アメリカ陸軍 戦時情報局 ワシントンD.C. 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

2002 年、二世の父は回想録の整理を始めました。2012 年後半、父の書斎を片付けていたとき、家族は、父が 60 年近くにわたる人類学者としてのキャリアを通じて取り組んできたさまざまなプロジェクトに従って時系列に並べられた書簡、写真、タイムライン、文書が詰まったバインダーの棚を発見しました。1

父は結局、回想録を書く時間がありませんでした。そこで、これから数か月間、このシリーズでは、父が残したバインダーノート、学術論文、出版された記事、手紙、インタビューなどをもとに再構成し、父の生涯を垣間見ることができるようにしていきます。この取り組みの目的は、1942年から2010年までの米国日系人の集合的歴史において、日系アメリカ人コミュニティと日本の第二次世界大戦後の文化の中で父が果たした役割を明らかにすることです。

注記:

1. 石野巌氏の作品は、2012年に娘たちによって、同氏が1956年から1991年まで勤務していたミシガン州立大学アーカイブに寄贈されました。

詳細はこちら
執筆者について

キャサリン・ジョー・イシノは、1992年、日系二世の両親、叔父叔母とともにアリゾナ州ポストンで18,000人以上の日系アメリカ人が強制収容された50周年記念式典に出席して以来、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の体験について調査、執筆、講義、ビデオ口述歴史やインスタレーションの制作を行っています。イシノは、ヨーク大学とミネソタ大学で25年間デザインを教え、東アジアのデザインに対する西洋のステレオタイプ化を研究の焦点としていました。学術職に就く前は、テレビニュース業界で14年間働き、PBSのマクニール/レーラー・ニュースアワーのアートディレクター、独立系ビデオ制作のクリエイティブディレクター兼コンサルタント、CNNのリードアーティストを務めました。

詳細については、彼女のウェブサイトポートフォリオVimeo をご覧ください。

2023年9月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!