ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2025/5/4/kazuo-kawai-1/

第1回:二世の教育

コメント

戦前の二世世代で注目すべき人物の一人にカズオ・カワイがいます。歴史家のジェレ・タカハシは、カワイを、アメリカ社会における二世への偏見にもかかわらず、二世はアメリカと彼らの祖先である日本の祖国との「架け橋」となり得るという思想の代表的な提唱者の一人と評しています。

カワイは1920年代にシカゴ大学が後援する人種関係調査に携わったことで初めて知られるようになりました。1930年代には、新世代の研究者として最初に職を得た一人となりました。第二次世界大戦中は日本に足止めされ、ニッポン・タイムズコンテンポラリー・ジャパンに社説を寄稿しました。 1940年代末にアメリカに戻り、学者としてのキャリアを築きました。この時期に、アメリカ占領下の日本に関する画期的な研究書『 Japan's American Interlude』を出版しました。

カズオ・カワイは1904年4月13日、東京で、キリストの弟子であるテイゾウ・カワイ牧師とその妻柴田貞の息子として生まれました。父カワイは若い頃にキリスト教に改宗し、アイオワ州デモインのドレイク大学で教育を受けた後、日本に帰国して説教壇に立っていました。テイゾウ・カワイは1909年に日系アメリカ人教会の牧師としてアメリカに派遣されました(上流階級出身のキリスト教牧師であったため、テイゾウ・カワイとその家族は紳士協定の制限から免除されていました)。一家はロサンゼルスのダウンタウン、西4番街に定住しました。

歴史家マーク・ワイルドは、後に『人種関係調査』のために執筆したカズオ・カワイの伝記の中で、彼が初めてアメリカに到着した際、白人の外見に衝撃を受けたと記している。「赤い髪、青い目、白い肌をした奇妙な人々。まるで日本の童話に出てくる鬼の絵のようだった」。カワイは、新しい家に落ち着くと、母親から英語の学習に集中するように強く勧められたと語っている。彼はほぼ白人だけの学校に通わされ、そこで孤立し、外国生まれであることと語学力の低さを嘲笑された。

1912年、カワイの家族はロサンゼルスのイーストサイド、人種的に多様な移民コミュニティに移住しました。当初、彼は「汚らしいメキシコ人、黒人、イタリア人、ギリシャ人、そしてユダヤ系の子供たちの大群」に圧倒されました。しかし、すぐに「コスモポリタンなイーストサイドの人々」に溶け込むことができました。

彼は学校で優秀な成績を収め、アメリカ化運動の影響を強く受けました。第一次世界大戦中、日本とアメリカが同盟国であった頃、学校のコンテストで日本代表に選ばれ、その活躍を高く評価されたそうです。

中学校卒業後、カワイはロサンゼルス・ポリテクニック高校に入学した。そこで優秀な成績を収め、卒業生総代に選ばれた。しかし、彼は個人的な危機に直面する。

以前は自分は純粋なアメリカ人だと自負し、友人もほとんど白人だったが、高校時代になると、友人たちはまるで彼が存在しないかのように彼を無視し、背を向け始めた。人種的理由でアメリカ国籍を取得できなかったこともあり、自国で「外国人」のように感じ始めた。そこで彼は「日本人」としてのアイデンティティを身につけ、二世たちと付き合うようになった。もっとも、自ら望んだわけではないと認めている。「苦難は友を呼ぶ。だから、互いに惹かれ合ったからではなく、同じ孤独感から、私たちは親しい友人になったんだ」と彼は説明した。

1920年代初頭、カワイはUCLA(当時はカリフォルニア大学南支部)に入学しました。20歳の学生だった彼は、シカゴ大学人種関係調査に研究員として採用されました。カワイは情報提供者と研究者の両方として活動しました。歴史家のヘンリー・ユーは、この調査におけるカワイの活動について論じています。彼は、若い中国系アメリカ人学生フローラ・ベル・ジャンと共に、自身の人生史を語り、他の人々にアメリカにおける自分たちの立場をどのように捉えているかをインタビューしました。

サーベイでの仕事を終えた後、1926年にサーベイ誌にエッセイを発表しました。「三つの道、そして一つとして容易な道なし」というエッセイの中で、彼は日本で生まれ、アメリカで育ち、白人にも日本人にも受け入れられていないという、周縁的な人間としての葛藤を綴っています。

彼はこのエッセイを、自身が乗った長距離列車の旅を回想することから書き始めた。旅の途中、彼はアフリカ系アメリカ人のポーターと何度か話をした。ポーターは「私が白人ではなく日本人だと分かると、長く単調な旅の間、何度もトイレのそばにある彼の聖域へ来るように手招きした」という。ポーターは、自分が学費を稼ぐために休学している大学生だと説明した。さらに、同僚の中には大学の学位を持つ者もいるが、教育を受けていない者と何ら変わらない扱いを受けていると苦々しく付け加え、「黒人は召使とみなされ、白人は黒人をそれ以外の何者かとして認めない」と述べた。結果として、ポーターは、学業を続ける価値があるのかどうか、本当に分からなくなったと告白した。

ポーターの朗読に対するカワイの最初の反応は、人種的優越感と「冷淡で見下したような同情」であり、それは「ありがたいことに、私たちアメリカ在住の日本人は黒人とは違う。私たちは卑屈な民族ではない」という考えに要約された。

しかし、その問題について考えてみると、彼は自身の二世としての立場とアフリカ系アメリカ人の立場との類似点に気づき始めた。「太平洋岸に住むアメリカ生まれの日本人の新世代も、黒人と同じように、適切な職業を見つけるのに苦労しているのではないか、と、しぶしぶ真剣に考えざるを得ないような出来事に遭遇した。」

カワイはエッセイの中で、アメリカにおける「日本人」の問題を、彼らを常に周縁化させてきた「人種的矛盾」の一つだと指摘した(これは、WEBデュボイスがアフリカ系アメリカ人について有名に描写した二重意識と類似している)。彼は、大学卒業後に日本への移住を決意した二世女性の話を繰り返す。「もし私が向こうで結婚するとしても」と彼女は冗談めかして打ち明けた。「夫が首相になることを妨げるものは何もありません。もしここに残るなら、庭師か、運が良ければ医者と結婚するしかありません」

カワイは、二世には3つの選択肢があるが、いずれも不十分だと結論付けた。アメリカで二級市民として甘んじること、日本に移住して生活を立てること、あるいは状況を変えて人種的平等を推進するために働くこと、である。

私自身、率直に言って困惑しています。友人の中には、事実上敗北を認め、従順な奴隷生活に身を委ねている者もいれば、あまりにも焦りすぎて、日本での生活に適応しようと必死の賭けに出る者もいます。そして、状況を変えようと、長く困難な課題に腰を据えて取り組んでいる者もいます。この三つの道はどれも魅力的には思えませんが、最後のグループには共感を覚えます。

最終的にカワイは、自身の葛藤に対処する最善の方法は、日本学生キリスト教協会(JSCA)への参加にあると判断した。カワイはこのエッセイを書く以前からJSCAで活動しており、1925年にはスタンフォード大学の同級生であるフランシス・ハヤシと共にサンフランシスコ支部の会合で講演を行い、1926年4月にはJSCAサンフランシスコ支部の会長に選出された。

後に回想しているように、彼はある時、カリフォルニア州アシロマの教会の会議に出席し、そこで日本とアメリカの対立について知り、「二つの人種と二つの文明の溝を橋渡しして、両者を調和のとれた会合で結びつけ、二つの文化をより高次の世界文化に統合できる通訳者にとって、その状況は挑戦的なものであった」ことに気づいた。

カワイは、東西両方の文化を背景に育った自分こそが、両者の間で交渉し、お互いに説明するのに最も適していると考えました。周縁的なアメリカ人として無駄に「馴染もう」と努力したり、日本に移住して偽りの日本人になったりするよりも、東西文化の通訳者としてこそ、排除を乗り越えられると悟ったのです。

二世が日本とアメリカの「架け橋」となるべきだという考えはカワイが考案したわけではないが(そのような考えは東京の指導者や一世のエリート層、そして一部の著名な白人アメリカ人の間で人気があった)、彼がそれを詳しく説明したことで、アイデンティティの葛藤に悩む二世に斬新で力を与えるアプローチが提示された。

「通訳者」という新たな目標に向け、カワイは職業観を再構築した。大学入学当時は文学に興味を持っていたものの、文学分野での就職の可能性は限られており、そもそも文学を学んでも必要な基盤は得られないと判断した。そこでスタンフォード大学に編入し、極東史を専攻した。

1926年に学士号を取得し、ファイ・ベータ・カッパの称号を得たカワイは、大学奨学金を得てスタンフォード大学の修士課程に進学し、その後ハーバード大学で1年間学びました。1927年のスタンフォード大学の修士論文は、一世の教授であるヤマト・イチハシの指導の下、「日清戦争と西洋外交」をテーマに執筆されました。カワイはその後、スタンフォード大学で博士号(1938年)を取得しました。

彼はまた、新たな分野である東アジア研究においても精力的に活動しました。1929年には、太平洋関係学生協会の第4回年次大会に出席しました。翌年、同協会は、この大会でカワイとベイエリアYMCAの指導者ヘンリー・キングマンとの議論を詳細にまとめたパンフレットを出版しました。1930年には、YMCAの後援の下、スタンフォード大学で「日本と中国の歴史概観」と題する8週間の講義を行いました。また、サンフランシスコ商工会議所主催の晩餐会でもこのテーマについて講演しました。1931年には、第5回太平洋関係学生協会において、「太平洋地域における文化交流」と題する円卓会議を主催しました。

1930年、彼は雑誌『インターコレギアン』に「大学で訓練を受けたベルボーイ」と題する記事を掲載した。主に白人大学生を読者として迎え、二世卒業生が人種を理由に経験する就職差別の不条理さと不当性を痛烈に批判した。二世にはベルボーイ、果物売り、骨董品商しか仕事が与えられなかったのだ。

1931年、カワイはハワード・イマゼキと共にサンフランシスコ日米日系アメリカ人新聞)の英語欄の共同編集者に任命された。今にして思えば、この人事は少々意外に思える。カワイ自身は二世系新聞に積極的に寄稿したことがなかったからだ。実際、カワイの採用記事には「休職」中のミヤ・サンノミヤの後任としてカワイが紹介されていることから、この任命は当初から一時的なものだった可能性が高い。

いずれにせよ、カワイ氏は数週間勤務したが、日米新聞社にさほど大きな影響を与えなかったようだ。日米在籍中、カワイ氏の署名入りの記事は1本も掲載されず、彼の退社は紙面上では触れられることもなかった。

1932年1月、日本軍による中国満州侵攻と占領の直後、カワイはUCLAの公開フォーラムで「東洋の紛争」と題した討論を主導しました。中国パルチザンの発表に対し、カワイは日本の介入を断固として擁護しました。彼の発表は高く評価され、数日後、UCLAから講師として招聘されました。

UCLAのアーネスト・C・ムーア学長は、UCLAの学生新聞「デイリー・ブルーイン」の中で次のように述べています。「カワイ氏は、数日前の大学の公開フォーラムで満州問題に関する素晴らしい議論を行った後、最初の大学に招かれました。大学は、カワイ氏こそが、人類にとって最も大きく、そして最も深刻化する関心事の一つに関心を持つ、将来有望な若手学者であると確信しています。彼はまさに10万人に一人の人物です。」

つづく >>

 

© 2025 Greg Robinson

クラス 教育 世代 アイデンティティ 二世 人種間関係 カリフォルニア大学ロサンゼルス校
このシリーズについて

このシリーズは、戦前、UCLAで教鞭を執った二世の知識人、歴史家、ジャーナリスト、カズオ・カワイの生涯と著作を紐解くものです。カワイは、二世として初めて西海岸の主要大学で教授職に就いた人物です。開戦により日本に足止めされたカワイは、戦時中、東京でジャーナリストとして活躍しました。カワイは1950年代にアメリカに戻り、オハイオ州立大学で教授を務めました。歴史と個人的な観察を融合させた著書『Japan's American Interlude』は、アメリカ占領下の日本に関する研究の定番書として今もなお語り継がれています。

詳細はこちら
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!