ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2025/5/30/urasaki-dreamin/

失われた日本との再会:ウラサキ・ドリーミン

コメント

「コミュニティの構築とコミュニティの発展は、私が行うすべての活動の重要な側面です。」

—2021年、視覚・メディア芸術への顕著な貢献に対してカナダ総督賞を受賞した三世ブライス・カンバラさん。

ブライス・タツロウ・カンバラには夢がある...

オンタリオ州ハミルトン生まれの三世は、画家、彫刻家、版画家、ギャラリーオーナー、そしてyou me gallery (2003年設立)の経営者兼キュレーターとして、50年以上にわたり日系カナダ人(JC)の支援活動に尽力してきました。現在は、広島近郊の浦崎にある、かつて神原家の邸宅だった場所に隠れ家を作ることに力を注いでいます。この家は、1990年代に二人の叔母が亡くなって以来、空き家となっています。

神原家の先祖代々の住宅。

急速に高齢化が進む日本では、主に地方で数百万戸もの空き家(空き家)が放置されています。起業家精神に富んだ日本人、外国人、そして日系人の中には、これらの空き家を民宿やビジネスに転用し、創造的で革新的な方法で空き家を再利用することで、地域の人口増加と活性化に貢献している人もいます。

日本に親戚がもういないかもしれない日系カナダ人のために、ブライスさんと妹のカーリーン・サヨコ・マーサーさんは、強制収容中に失われたJCコミュニティのささやかながらも重要な側面を、より深く掘り下げて「日本人であること」を受け入れることをためらってきた世代のために、創造(あるいは再建)しているところです。これは、私自身の二世の両親が第二次世界大戦後、ブリティッシュコロンビア州に戻ることはなく、私がそこに住んでいた時でさえ日本を訪れることを考えたことさえなかったことを痛切に思い出させます。彼らは、自分たちが育った大正(1912-1926)、昭和(1926-1989)、そして平成(1989-2019)の日本と比べて、令和の日本(2019年~)がいかにオープンで多様であるかに驚くことでしょう。

多くの日本人がブリティッシュコロンビアに移住し、スティーブストンに定住した和歌山県美浜町の素晴らしいアメリカ村/三尾村のように、同じような歴史を持つ広島県の浦崎/尾道地域にも同じようなものが作られるのではないかと想像せずにはいられません。

広島県浦崎村。

現在、ミオムラにあるカナダ博物館は、歴史的遺物や移民に関する資料を未来の世代のために保存しています。博物館の目玉としては、スコーミッシュ・ネイションの名彫刻家ダレン・イェルトン(先祖名:K'na'kweltn)が制作した紀元前期のトーテムポールや、2021年5月11日に博物館の中庭に設置された九能儀兵衛の像などがあります。

50年間、模範を示しながら先導し続けています

78歳のブライス氏は、何世代にもわたって日系カナダ人コミュニティのリーダーとして活躍してきました。1970年代のJC100周年記念式典や補償運動に関わり、ハミルトン・アーティスト社の創設メンバーであり、初代理事でもあります。バーリントン・アート・センター、ハミルトン美術館、ブラントのグレンハースト美術館など、数多くの美術館で学芸員を務めたほか、トロントの日系カナダ人文化センターでは学芸員兼芸術委員会委員長を務めました。また、全米日系人協会(NAJC)トロント支部の事務局長、全米執行委員、NAJC基金委員会委員長など、数々の役職を歴任しました。

カンバラ氏のビジュアルアーティスト/キュレーターとしての活動、そしてコミュニティアートやパブリックアートプロジェクトへの関与は、「彼の芸術活動の主流に溶け込む、独立した活動」です。また、カンバラ氏は店舗型ギャラリーのオーナーでもあり、アートと一般大衆の間の溝を埋める介入プロジェクトだと考えています。

ブライスは自身の作品についてこう語っています。「日系カナダ人らしさ、抽象表現主義、ハミルトン、文学、そして共同体意識といった要素を二つ以上組み合わせられるのが好きです。コミュニティプロジェクト(イスラム教徒、ヒンズー教徒、アボリジニ、日系カナダ人コミュニティのメンバーが参加しています)では、他者の声や才能を取り入れています。これは私の個人作品の創作とは相反するように見えるかもしれませんが、同時に私の活動そのものを象徴しているのです。」

ブライスと妹のカーリーンの情熱的なプロジェクトは、世界中の日系コミュニティと共有したいという素晴らしい夢です。昨年GoFundMeキャンペーンを開始した際には、カナダとアメリカから「みんなは一人のために、一人はみんなのために!」という声が寄せられました。

* * * * *

ノーム・イブキ(NI):できるだけ昔のことをお聞かせください。あの家についてご存知のことを詳しく教えていただけますか?ご家族とあの神社にはどのようなつながりがあるのでしょうか?

ブライス・カンバラ(BK):この家の過去の生活や先祖代々の暮らしについて、私の知識が乏しいことを恥ずかしく思います。そうです、この家は神社の隣の丘の上にあります。その歴史について私が漠然と理解しているのは、この家は神官の住居、つまり屋敷のようなものだったということです。神社の屋根の軒先にある瓦には、家紋である松がはっきりと描かれています。

私の祖父、基雄さんは、神社における伝統的な家業を捨て、カナダに渡った最初の人物でした。彼はバンクーバーのメインストリートとコルドバストリートの角にある菓子店を買い取り、家庭を築き、鉄道のポーターとして働きました。彼はささやかな財産を築き、浦崎に頻繁に戻り、神社の階段の頂上に立派な石碑を2基、本殿の裏手に木造の神棚を建立することで、その成功を誇示しました。

ブライス・カンバラの祖父が経営するバンクーバーの菓子店、1936年頃

祖父は1960年代に亡くなりました(父がハミルトンの自宅の居間で追悼式を執り行ったのを覚えています)。1992年、この家に最後に住んでいた二人の叔母、久子と富子が立て続けに亡くなった時、私は両親に同行して親戚や墓参りをし、最年長の親族である父に相続された家の整理をしました。これが私にとって初めての日本旅行でした。

日本語を話したり書いたりできないことで、日本は私にとって遠い存在でした。私や多くの年配の三世にとって、日本は――もし意識するとしても――幻想であり、故郷の影のように漂い、脆い亡霊でした。アメリカ人三世のデイビッド・ムラタ氏の著書『日本人になる:ある三世の回想録』は、日本との間接的な繋がりを与えてくれ、私たちのルーツに対する相反する感情を鮮やかに描き出してくれました。

NI: そこはあなたのお父さんが育った家ですか?

BK:父タメオは1914年にバンクーバーで生まれましたが、弟のケンジロウと共に学校教育のために浦崎に送られました。高校卒業後、バンクーバーに戻ってきました。父にとって日本語は常に母語でした。写真には、モトオさん、手前にいる盲目の母、そして制服を着た二人の息子が写っています。娘たちは誰なのか分かりません。(当時バンクーバーにいた私の叔母たちではありません。)

1930年頃。

NI: 強制収容前のブリティッシュコロンビアにおけるカンバラ家の歴史について詳しく教えていただけますか?

BK:私の母、下田芙美子はブリティッシュコロンビア州ポートムーディで生まれ、高校卒業後にバンクーバーに移り、デイビー通りにあるホリーロッジ食料品店で働きました。1930年代後半、オーナーの熊川家が日本に移住した際に、彼女の家族がその店を買い取りました。彼女と10代の妹二人、恵美子と貢は、強制収容所に入るまで店を切り盛りしました。

NI: それで、ご両親はいつ浦崎に戻られたのですか?叔母さんたちはまだそこに住んでいたのですか?

BK: 1979年、父がハミルトンのインターナショナル・ハーベスター社での工場勤務を退職した後、両親が日本を訪れました。父にとっては約50年ぶり、母にとっては初めての来日でした。1992年、叔母たちが亡くなった後、私も両親に同行して浦崎を訪れました。当時、誰も住んでいなかった家に入り、叔母たちが残したままの衣類、洋裁の型紙、小物、写真などが、引き出しやクローゼットの中に散らばり、しまい込まれているのを目にしました。それは、私が一度も会ったことのない二人の親族の生活を物語っていました。

NI:抑留中、お父様は二世集団疎開団(NMEG)の一員として捕虜収容所に送られましたね。このことについてはあまり知られていませんが、お父様の経験について何かご存知のことがあれば教えていただけますか?

BK:バンクーバーで、父は後に義理の弟となるシモダ・ユキオと親しい友人になりました。彼らはパンフレットを印刷・配布し、抗議活動を開始しました。彼らは少年たちに、家族の分離を求める政府の命令に従わないよう訴えました。NMEGは抵抗運動として広がり、政府は活動家や支持者を投獄することでこれを鎮圧しようとしました。シモダと父はバンクーバーの友人宅で共に捕らえられ、その後アングラーに送られ、そこで4年間過ごしました。

NI: あなたが成長していく中で、あの失われた年月について父はどんなことを話しましたか?何か罪に問われたことはありますか?政府から謝罪を受けたことはありますか?

BK:三世世代は、強制収容について知る機会を過度なまでに奪われていました。多くの二世と同様に、私の父も前を向いて家族を支えるために懸命に働きました。しかし、補償が得られた時、父は戦時中の自分の決断と行動が正しかったと感じたのだと思います。

NI: 浦崎の歴史について何かご存知ですか?JCの出身地としても有名な尾道がこんなに近くにあるなんて驚きです。

BK:浦崎は広島県尾道市にある小さな村です。尾道については、小津安二郎監督の映画の重要な舞台であり、 4月には桜の名所として知られていること以外、ほとんど知りません。最近、有名な三世カナダ人映画監督のリンダ・オオハマさんが、一年の一部を尾道で過ごしていると知りました。そこで彼女に会えるのを楽しみにしています。

NI:小津との繋がりは素晴らしいですね。村の様子を視覚的に説明していただけますか?地元の人々の印象はいかがですか?

BK:村の長年の住民は高齢化が進み、多くの人が田んぼの手入れを諦めています。隣人のヨシフミさんは、30以上の田んぼの田植えと収穫を立派に担ってくれています。おかげで田んぼの生産性が維持され、放置された田んぼが見苦しいものになるのを防いでくれています。村人たちは神社の階段を上ったり、狭い裏道を車で登ってきて、お辞儀をし、拍手をして祈りを捧げます。(中には、前庭でゴルフのチップショットの練習をしたり、野球のキャッチボールをしたりする姿も見聞きします。)

浦崎の神社

必要な食料品はすべて、オンリーワン・スーパーマーケットで手に入ります。坂を下りて10分ほど歩けば、その他の物はすべて隣町の松永町で手に入ります。松永町までは、防波堤に沿って自転車で30分ほどのんびりと走れば行けます。家からは、遠くの校庭で遊ぶ中学生たちの姿や、湾の向こう、尾道方面に見える造船所の音が聞こえてきます。

* * * * *

URASAKIプロジェクトの最新情報

NI: では、なぜ今 GoFundMe でこの取り組みを行うことにしたのか、少しお話しいただけますか?

BK:姉も私もここ数年、浦崎には行っていませんでした。昨年4月、姉の家族が私の訪問と重なったのです。大規模な修繕が必要になるという見通しと、空想的なプロジェクトへの強い思いが相まって、私たちは支援を募ることにしました。長年にわたり、多くの人々が浦崎を訪れ、滞在してきました。日系の方々にとって、浦崎がこれからも価値ある資源であり続けることを願っています。

NI: プロジェクトのこの段階に至るまで、日本のシステムを操作するのはどれほど複雑でしたか?

ブライス・カンバラ、ユミ・シェーンホファー、そして善良な隣人ヨシフミが浦崎に

BK:これは遠距離からのプロジェクトです。姉と私は日本語の読み書きができません。そのため、浦崎に住む神原義文さんと康子さん(遠い親戚だと思います)、そしてオタワのシェーンホファー由美さんのご厚意に大きく依存しています。彼女たちは連絡係と翻訳を手伝ってくれ、必要不可欠なサポートをしてくれました。所有権の移転には、広島の公証人(行政書士)に依頼し、父の死亡届とトロントの日本領事館での戸籍謄本の更新手続きを行い、さらに日本の当局に提出するための多数の公証書類も用意しました。

NI: 改修工事や建築工事は誰が行っているのでしょうか、そしてそこで何を創造することを目指しているのでしょうか?

BK:トロント三世の建築家/アーティスト、ケン・フクシマさんに家のリノベーションについて相談した際、彼は最近、建築を「住まい」として捉えることが多くなっていて、思考と創造を促す環境に優しいデザインが何よりも重要だと言っていました。私は地元の業者である馬場さんに、家が住みやすく、安定して維持管理しやすいように改修を依頼しています。私はぎこちなく「しかりしてほし!」と言いました。

ですから、高齢の叔母二人が人生の大半を耐え抜いた生活環境を大幅に上回るほどの改修は期待していません。電気は通っていますが、セントラルヒーティングや冷房はありません。叔母の冷蔵庫、電気炊飯器、小型電子レンジ、オーブントースターを今でも使っています。プロパンガスボンベからキッチンの給湯器とお風呂にガスを供給しています。最近、屋外トイレを補うためにコンポストトイレを購入しました。

NI: 完成したら、この施設の全体的なビジョンは何ですか? 例えば、アーティストの長期滞在などでしょうか?

BK:浦崎の地域住民の方々に、何らかの形で相互に有益な関係を築いてもらうことの重要性について、ずっと考えてきました。隣人の芳文さんを通して、必要に迫られた時や機会があった時以外は、私自身はあまり関わってきませんでした。あまり長くそこに居なかったんです。

4月の浦崎ハウス建設中。カーリーン・マーサー提供。

昨年の夏、私は国際交流基金主催のプレゼンテーションに出席しました。講演では、ブロッキング大学地理・観光学部の橋本篤子教授が講演しました。橋本教授は、日本のバブル崩壊の原因と背景、それが社会問題、人口減少、廃村や廃屋化にどのようにつながったか、そして空き家問題が、訪問者、観光客、そして投資を誘致するための地域プロジェクトや商業プロジェクトを促進する取り組みによってどのように解決されているかについて語りました。これらの取り組みは「古民家プロジェクト」と呼ばれ、観光を通じた地域活性化を目指しています。

ですから、追求できる道は数多くあります。私が考える最良の方法は、浦崎ハウスを村の資源としても活用し、地域住民を巻き込んで、その空間を共同利用し、その見返りとして、村の健全な生活への投資として、その土地の良好な状態を維持するというものです。浦崎からわずか10kmの福山市が、私が住むオンタリオ州ハミルトン市と姉妹都市になっているのは皮肉なことです。しかし、この2つの自治体の関係はほとんど存在せず、ほとんど知られていません。

NI: 現時点で日系社会全体が他にどのような支援ができるでしょうか?

BK:このプロジェクトを通して、JC と JA が自分たちのルーツについて考えるきっかけになればと思っています。私たちはカナダ人やアメリカ人として文化同化しているにもかかわらず、過去を振り返り、立ち返ることで人生を深められる可能性があるのです。

とはいえ、最近日本を訪れた、あるいはこれから訪れる予定のJCが増えていると聞きました。なぜでしょうか?おそらく、カナダのコミュニティとして、より身近な経験と向き合う集団的なプロセスを経て、日本での個々の歴史を探求できるようになった、あるいは探求しなければならないからでしょう。私たちの物語は、日本で交差するのでしょうか?

2001年、浦崎を訪れた最初のJC訪問者の一人は、バンクーバー出身のアーティスト、リンダ・ナカシマでした。彼女は、日本語がほとんど話せない状態で一人で滞在することへの当初の不安をすぐに克服し、数週間の滞在を人生を変えるような経験へと変えました。

ある日の午後、カナダに帰る途中、彼女は東京のカフェにいました。隣の席の人たちが英語でカナダについて話しているのが聞こえてきました。彼女は浦崎での滞在について話し、私の名前を挙げました。すると、そのうちの一人が私の名前を知っていました!チヨコ・スラヴニクスはトロント出身の音楽家/作曲家(現在はベルリン在住)で、アーティストのアイコ・スズキの娘です。アイコは科学者で環境活動家のデイビッド・スズキ博士の妹です。

二人のカナダとのつながりについてさらに話が進むうちに、リンダもトロントで育ち、チヨコが育ったハウランド通りに短期間住んでいたことが明らかになりました。それからリンダは、通りの向かいの家の前で、鉄の柵にぶら下がっているアジア人の少女を見たことを思い出しました。二人は子供の頃、知らず知らずのうちに出会ったのです。この話をトロント在住のアーティスト、吉川明さんに話すと、彼は「日本ではよくあることだよ!」と言いました。

NI: 米国や世界中の他の日系人から、浦崎プロジェクトとのつながりや関心について聞きたいですか?   

BK: はい!

NI: いつになったら家が訪問者を迎え入れられるようになるのでしょうか?

BK:ウラサキハウスは、善意と地域の支援によって支えられ、現在も建設中です。素朴な雰囲気(とはいえ、私の年老いた叔母たちにとっては普通のことでした)を提供することが、すべての人に魅力的だとは思いません。でも、確かにそこにあります。

ウラサキハウスの建設と改修工事が進行中です!提供:カーリーン・マーサー

NI: 4月に浦崎へ向かう予定ですが、どのような成果を期待していますか?

BK:落ち着いて、すべてを吸収しながら、少しずつ改善していくことができる場所にしたいと思っています。

NI: 現時点で、世界中の日系コミュニティはそれを実現するために何ができるでしょうか?

BK: コミュニティのサポートは本当に心強いもので、いつも歓迎しています。

NI: 他に追加するものはありますか?

BK: 浦崎でお会いできるのを楽しみにしています!

浦崎補遺

4月に浦崎に到着したカーリーンはこう語りました。「またここに来られて本当に嬉しいです。今日は太陽が輝いていますが、風が強くて涼しいですね。お父さんが幸せそうに笑っているのが分かります。お父さんの存在を感じます。」

改修工事の進捗状況について、ブライスはこう報告する。「新旧の素材や建築手法が融合しているのが気に入っています。解体された古い梁や、手作業で切り込まれた継ぎ目の間に、釘打ち機のコイルが並んでいるのを見ると、心が落ち着きます。」

提供:Carlene Mercer。

* * * * *

Help Sustain Kanbara Homestead i n Japan」プロジェクトを支援したい場合はGo Fund Meで支援できます。

詳細については、Bryce または Carlene (bkanbara@gmail.com)までお問い合わせください。

 

カナダ総督賞視覚・メディア芸術への優れた貢献を表彰されたブライスの講演をYouTubeでご覧ください。

 

© 2025 Norm Masaji Ibuki

芸術 ブライス・カンバラ カナダ 家族史 系譜 世代 ハミルトン(オンタリオ州) 広島県 日本 日系カナダ人アート 日系カナダ人 尾道 オンタリオ州 三世
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!