ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2025/5/25/kazuo-kawai-4/

第4回:戦時中の日本亡命と『ニッポンタイムズ』

コメント

第3回を読む

1941年春、カズオ・カワイはUCLAから歴史学助教授に昇進し、1941年7月に正式に就任した。彼の人生とキャリアは新たな段階に達したように見えたかもしれない。しかし、昇進後、彼がUCLAで授業を行うことはなかった。一方、彼の私生活は一変した。

1930年代、カズオ・カワイの妻ユリは、キャンパスの活動や地域団体の支援活動に積極的に参加していました。1940年から1941年にかけて、彼女は神経衰弱に陥り、その後も不安定な状態が続きました。1941年4月、カリフォルニア州ヘイワードの実家を訪ねていた際に自ら命を絶ちました。カズオ・カワイはおそらく大きな悲しみに暮れていたようで、妻の追悼式以外、その後数週間、公の場に姿を現さなかったことが記録に残っています。その代わりに、彼は夏に両親を訪ねるため日本を訪れ、秋学期にUCLAに戻るつもりでした。

悲劇的なことに、カワイは日本からアメリカへ帰国するための船旅を確保することができなかった。UCLAの同僚であるJ・A・C・グラント博士に宛てた手紙の中で、カワイはアメリカ国籍を持たないため日本を出国できない(おそらく出国のための公式支援が得られなかったのだろう)、そして上海やマニラを経由してアメリカへ渡航することも許可されていないと説明した。カワイは歴史学部長のデイビッド・ビョーク博士に連絡を取り、緊急の休学を申請し、1942年秋学期までに帰国したいと伝えた。日米間の緊張が高まる中、カワイは無期限に日本に留まった。

1941年11月の『ロサンゼルス・タイムズ』紙に掲載された友人への手紙の中で、カワイは日本での生活の苦難について次のように述べている。「些細な不便が千倍にも増えたが、中国での戦争が4年以上も続いていることを考えると、不便は驚くほど些細なものだ。ここの生活費はここ4年間でほぼ3倍になったが、本当に困っているわけではない。どうやって暮らしているのかは分からないが、人々は今でもかなりうまく、ごく普通に暮らしているのだ」。

1941年12月7日、太平洋戦争の勃発により、カワイの早期アメリカ帰還の希望は完全に打ち砕かれた。真珠湾攻撃に対する彼の反応は記録されていないが、彼は間違いなく、終戦まで日本に留まることになるだろうと理解していた。同じ頃、彼は田瀬ミヨという日本人女性と交際を始めた。二人は1943年4月に東京で結婚した。

警察の監視下に置かれていたにもかかわらず、カワイは『ニッポンタイムズ』(長年発行されている英字新聞「ジャパンタイムズ」に付けられた「愛国的な」名称)での職を得ることを許された。ニッポンタイムズは日本の外務省から補助金を受けており、「穏健派」とみなされていた。また、その論説は日本語版の新聞よりも反米色が薄かった。

『ニッポンタイムズ』でのカワイの地位と職務の内容については諸説ある。後の経歴書でカワイは、戦時中は「編集者」、戦後は「編集長」を務めたと述べている。しかし、戦時中、新聞の編集主幹にはカワイの名前はなく、発行人の河村正一の名前だけが掲載されていた。最も重要なのは、1943年に『ニッポンタイムズ』が「タツキ・フジイ」(別名T・ジョン・フジイ)に著書『シンガポール任務』を依頼し連載するという決定にカワイが関与していたかどうかを知ることは不可能だということだ。フジイはシンガポール在住の日系アメリカ人ジャーナリストで、戦時中、英国当局による強制移送と抑留を経験した人物である。 (カワイとフジイの人生は、年齢が10歳ほど離れているにもかかわらず、興味深い共通点がいくつかありました。二人とも日本で生まれ、牧師の息子でした。二人ともベイエリアで育ちましたが、南カリフォルニアの大学に通いました。二人とも戦前のアメリカで市民権を剥奪され、そのために差別を受けました。二人とも戦争の到来でアジアに取り残されました。藤井さんはシンガポールに住み、イギリス軍に抑留された後、戦後日本に定住し、残りの人生を日本人として過ごしました。)

1943年、『ニッポン・タイムズ』紙上でカワイは「主任論説委員」として紹介されました。しかしながら、同紙の社説記事にはカワイの氏名が記されておらず、カワイの貢献を確実に追跡することは不可能です。しかしながら、1943年末から『ニッポン・タイムズ』紙は、準学術的な英文雑誌「コンテンポラリー・ジャパン」との共同出版契約に基づき、カワイの署名入りでアメリカの現状に関する一連の記事を掲載しました。

これらの記事は、戦時中の日本の厳格な検閲(おそらく「敵国」の言語で出版された出版物としてはなおさら厳しかった)の下で執筆されたもので、カワイはアメリカ社会を否定的に描写することに力を入れている。しかしながら、彼の分析は敵国の新聞への広範な読書とアメリカ社会に関する最新の知識を反映していた。おそらく彼は、一般の日本人よりも多くの情報源にアクセスできたのだろう。アメリカでは、戦時情報局などの戦時政府機関が日本の定期刊行物を入手し分析できたのと同様である。

カワイの戦時中の論文は、今読んでも興味深い。アメリカ社会に対する、情報に基づいながらもひどく歪んだ見解だけでなく、未来を予測する点でも興味深い。例えば、カワイの最初の論文「新たなアメリカ帝国主義」は、アメリカの政策を厳しく描写することから始まる(そして太平洋戦争における東京の役割を軽く擁護する部分もある)。

アメリカの脅威は、日本国民にとって、疑いようのないほど明白な現実として映っている。彼らは、アメリカが東アジアの支配、ひいては世界の覇権獲得を目指していることを、自明の理として受け入れている。実際、日本国民はアメリカの拡張主義の現実を深く認識し、それが自国の安全を脅かすと深刻に認識しているため、この脅威を阻止するために、危険な戦争という極限の手段に訴えざるを得ないのだ。

カワイはさらに、アメリカの外交政策が孤立主義から国際主義へと移行した過程を検証し、それが実際にはアメリカ帝国主義の新たな形態を象徴していると主張した。カワイは、この転換は「現実主義者」と「理想主義者」の連合によって仕組まれたものだと主張した。「現実主義者」とは、アメリカの権力拡大と経済的利益の獲得に執着する旧態依然とした帝国主義者である。一方、「理想主義者」はアメリカ社会のモデルを広めようとした。カワイは、『タイム』誌編集長ヘンリー・ルースや副大統領ヘンリー・ウォレスといった、「アメリカの世紀」を唱えた人物を挙げている。しかし、カワイは当時のアメリカ社会を痛烈かつ一方的に風刺している。

アメリカの資本主義社会の時代遅れの性質、すなわち永続的な不況、大量失業、浪費。アメリカの政治システムの反動性、すなわち、扇動的な独裁者の強制によって、見かけ上はなんとか機能するように維持されている、煩雑で混乱し重複した立法、司法、行政の機構。自由を理想とするアメリカ大衆の近視眼的な地方主義。抽象的には正義、道徳、人道主義を唱えながら、実際には、最大規模の犯罪の波、最も卑劣な道徳的・社会的緩慢さ、最も突飛な神学的怪物、農村や山岳地帯のコミュニティに対する最も後進的な教育および福祉活動、黒人やその他の少数派に対する最も悪質な差別を容認していること。これらは、アメリカの世界の指導的立場への主張が普遍的に受け入れられるにはほど遠いものである。

アメリカ社会の歪んだ描写がどのようなものであれ(そして著者が戦時中の日系アメリカ人への扱いを非難の中に含めていないのは興味深い)、戦後のアメリカの世界的リーダーシップは世界平和ではなく「パックス・アメリカーナ」の発展につながるというカワイの分析には、興味深い一片の真実が含まれている。カワイはソ連や戦時中の米露同盟については言及していない。それでもなお、世界におけるアメリカの軍事介入の拡大に関する彼の記述は、冷戦の展開と(占領地の同意があったとしても)アメリカによる恒久的な軍事占領を予見するものであった。

アメリカの平和(Pax Americana)は、たとえそれが自発的な連合体という仮面を被っていたとしても、全世界を覆う圧倒的なアメリカの力によって維持されなければならない。なぜなら、アメリカの経済的寛大さに依存している追従的な国々を除けば、世界の多くの国々が、自らの正当かつ自然な利益を、アメリカの覇権を強化するためにアメリカの庇護の下で定められた恣意的な国際ルールに進んで従属させるなど、考えられないからだ。

その後数ヶ月にわたり、カワイはアメリカの産業発展(彼はこれを「フランケンシュタイン」の怪物と呼び、戦争終結後、国を経済危機に陥れる恐れがあるとした)と1944年の大統領選挙に関する一連の論文を執筆した。そこで彼は、ニューヨーク州知事トーマス・E・デューイが共和党候補となること、フランクリン・ルーズベルトが民主党によって容易に再指名されること、そしてルーズベルトが大統領選挙で勝利することを次々と正確に予測したが、連邦議会選挙については予測しなかった。

1945年1月下旬、カワイは1944年アメリカ大統領選挙の事後分析を寄稿した。ここでのカワイの議論は、以前の論文と比べて反米プロパガンダ色がはるかに薄れていた。その代わりに、彼はルーズベルト勝利の要因について、概ね冷静かつ理性的な分析を提供した。興味深いのは、戦争が終結に近づき、日本の敗北の可能性が高まっていたにもかかわらず(あるいはそのせいで)、カワイは国際政策には触れず、国内要因に焦点を当てていたことである。

ルーズベルトに投票した人々は、ニューディール政策の社会主義的改革から利益を得る立場にある産業労働者、ルーズベルト政権の国際介入主義の中に海外貿易拡大に対する政府の積極的な支援の約束を見る大都市の商業階級、国際、政治、社会理論の影響を最も受けやすい国際都市の知識人、ニューディール政策の下での政府の救済を期待するあまり裕福ではない地方の貧しい農民、そして感情に動かされる伝統に縛られた南部の人々であった。

カワイが戦時中に『ニッポンタイムズ』でニュース報道をしていたかどうかは定かではないが、1945年半ばに彼は主要な「現地」報道の任務を引き受け、ポツダム宣言に対する日本の公式な対応や、戦争を終わらせるかどうか、そしてどのように終わらせるかについての政府内部の議論(これについては後ほどさらに論じる)を取材した。

カワイは後にこう記している。「筆者は当時、『ニッポンタイムズ』の編集長を務めていた。この時期に何か重大な出来事が起こりつつあると感じ、部下の取材に加え、この時期、毎日数時間を外務省で個人的に過ごしていた。戦時中の検閲により、当時こうして収集された資料は公表されなかった…しかし、(筆者は)記述されている出来事が起こっている間に書き綴った自身のメモや日記を残していた。」

歴史家ブライアン・P・ウォルシュは、カワイの戦後の著作(次回の記事で論じる)を研究した際、「カワイは戦時中、外務省の宣伝活動に従事しており、戦前・戦後にも同様の活動を行っていたことを示唆する証拠が多数ある」と主張した。しかし、ウォルシュはこの驚くべき主張を裏付ける明確な証拠を提示しておらず、(少なくとも戦前に関しては)既知の事実によって反証されているように思われる。

戦時中の記事でアメリカに対して敵意を露わにしたにもかかわらず、カワイは終戦後にはアメリカ占領を支持し、民主主義を支持する姿勢を表明した。1945年12月には、日本政府の民主化を目指して枢密院の権限を縮小する暫定的な提案をしていた。この計画を報道していたスクリップス・ハワード大学の記者、シドニー・ウィップルは、カワイを「『ニッポン・タイムズ』の才気あふれる若手編集者」と評した。 1946年1月、カワイはアメリカ退役軍人委員会主催の「今日の日本」に関するフォーラムに、米軍新聞「スターズ・アンド・ストライプス」の記者と共に参加した。

カワイは後に、1946年にマッカーサー元帥率いる占領軍によって、占領と民主主義への支持に対する褒賞として、『ニッポンタイムズ』(当時、同社の所有権は従業員の協同組合に移っていた)の編集長に昇進したと主張した。しかし、1947年3月に同紙が日本国憲法に関するエッセイコンテストを開催し、カワイが審査員の一人となった際も、彼は依然として紙面上で「論説委員」と表記されていた。彼が編集長と認められたのは5月1日になってからであり、1947年5月17日、同紙の創刊50周年記念晩餐会でその立場で講演を行った。

つづく ...

 

© 2025 Greg Robinson

世代 移民 移住 (immigration) 国際関係 一世 日本 移住 (migration) 日米関係 第二次世界大戦
このシリーズについて

このシリーズは、戦前、UCLAで教鞭を執った二世の知識人、歴史家、ジャーナリスト、カズオ・カワイの生涯と著作を紐解くものです。カワイは、二世として初めて西海岸の主要大学で教授職に就いた人物です。開戦により日本に足止めされたカワイは、戦時中、東京でジャーナリストとして活躍しました。カワイは1950年代にアメリカに戻り、オハイオ州立大学で教授を務めました。歴史と個人的な観察を融合させた著書『Japan's American Interlude』は、アメリカ占領下の日本に関する研究の定番書として今もなお語り継がれています。

詳細はこちら
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!