ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2025/5/18/kazuo-kawai-3/

第3回:日米対立の乗り越え方

コメント

第2回を読む

1930年代、カズオ・カワイにとって教育と研究の両立以上に困難だったのは、公共知識人としての役割において直面したジレンマだった。前述の通り、日系アメリカ人としてカワイが公言した使命は、日米間の相互理解とより良い関係の促進であり、彼の昇進の道は極東の学術専門家としての地位にかかっていた。実際、彼がUCLAに採用されたのは、満州問題に関する彼の講演が評価されたからであった。

しかし、カワイは「おしゃべり屋」や宣伝屋になることには慎重だった。カワイは、二世のためにできる最も重要な貢献は、熱烈な演説をすることではなく、生徒たちに極東に関する科学的な態度を育むことにあると主張した。それどころか、コミュニティのリーダーたちは、彼が公の論争に身を投じることを明らかに期待しており、それは彼の時間を奪うだけでなく、学術専門家としての地位を直接脅かすものだと彼は不満を漏らした。

1936年の新年号『新世界』に寄稿した記事「二世教授がUCLAの学生を教える」の中で、彼は自分が受けた社会からの圧力は歓迎されないだけでなく、有害であると主張している。 「日本人社会は、私が出かけて行って、目に入るすべての中国人宣伝家と討論し、立ち上がって日本を称賛する演説をあらゆる場所で行わない限り、私を愛国心と義務感に欠ける人間だと考えている。(宣伝家という評判がついた瞬間に、大学における私の役に立たなくなることを彼らは理解していないのだろうか!)」

カワイはバランスを保つよう最善を尽くした。UCLAでの最初の数か月間、彼は満州情勢について様々な講演を行ったが、それらはより学術的なフォーラムでの講演であった。例えば、1932年3月には、キャンパス内のエマーソン・クラブで講演し、その後、キャンパスYWCAのキンドレッド・スピリッツ・クラブで講演した。彼の発言は公表されなかった。1932年4月には、ロサンゼルスでカリフォルニア女性クラブ連盟が主催した国際関係会議で、彼は満州について講演した。1933年春、日本が満州問題をめぐって国際連盟から脱退した後、カワイはKCEA、KPO、KMTRの各ラジオ放送局で「極東情勢」について講演した。彼は極東を研究することの重要性を指摘し、貿易において日本はアメリカにとって第3位の顧客であると指摘した。カワイによれば、日本単独でアメリカから購入している商品の数は、南米諸国全体の購入量を合わせたよりも多く、フランスやドイツの購入量よりも多かったという。 1933年1月29日発行のロサンゼルス・タイムズ・マガジンで、彼は中国における日本の活動に関する分析に学術的な視点を持ち込んだ。

「カリフォルニアよりも小さく、はるかに山岳地帯の多い日本の人口は6000万人で、毎年100万人近く増加しています。この事実は…子孫を残すか、より広い居住空間を確保するかの選択を迫られている国民の切望に対して、他国が寛容になるきっかけとなるはずです。…今から1世紀後、多くの国で二度呼吸する空気が煩わしくなる頃、アングロサクソン人は東京で現在抱えている懸念をより深く理解できるようになるでしょう。」

カワイの事例を、南カリフォルニア大学(USC)で彼の先輩であるケン・ナカザワの事例と比較するのは興味深い。二人は日本生まれでアメリカで教育を受け、それぞれの大学で初の日系人教授となった。二人とも満州における日本の行動を擁護するために動員された。実際、1933年3月には、二人は環太平洋相互理解協会の月例旅行晩餐会で「日本を理解する」と題した講演を共に行っている。しかし、二人の間には重要な違いもあった。

ナカザワは作家であり講演家であり、一般大衆とのコミュニケーションに長けていたため、日本の国際政策について様々な講演を行っていた。一方、カワイは国際関係学の専門学者であったため、大規模な公開討論の場での発言は控えていた。さらに、日本領事館に公然と雇用されていたナカザワとは異なり、カワイは(彼自身は「アメリカ人社会のごく一部」と呼ぶ人々から)金で雇われたプロパガンダ活動家だという非難に憤慨していた。

スタンフォード大学の恩師であるヤマト・イチハシが就任した教授職は、当初は日本の篤志家(外務省を含む)からの寄付によるものであったことを考えると、彼の抗議は行き過ぎだったかもしれない。さらに、1943年にウィリアム・マジストレッティが『パシフィック・ヒストリカル・レビュー』誌に日系アメリカ人に関する日本語史料リストを掲載した際、そのリストには1940年のエッセイ集『広畑小五郎在米第二世の進路』が含まれていた。この著作には、カズオ・カワイの発言が含まれているとされており、カワイは誌上で日本外務省の代表者とされている。

1930年代半ば、満州問題をめぐる議論が冷めていくにつれ、彼はこの問題に関する公の場での発言をほとんど控えるようになった。1934年には夏休みを利用して満州、中国、朝鮮、日本を訪れたが、帰国後、調査結果を急いで報告することはなかった。

『ウエスト・ロサンゼルス・インディペンデント』紙によると、彼は1936年3月に東京で日本軍将校らが起こしたクーデター未遂事件を公然と否定し、「日本における最近の革命的勃発は、反動的な軍将校らが政府を掌握しようとする最後の必死の試みだった」と述べた。

翌週、「加州毎日新聞」の英語版編集部は、カワイ氏が極東で起きている出来事の重要性について独占記事を寄稿すると発表したが、結局実現しなかった。何が起きたのかは不明である。最も可能性が高いのは、カワイ氏が他の業務に追われていたか、あるいは自身の見解を公に表明することに慎重だったため、記事を提出できなかったということだ。

1937年夏、東京による中国への本格的な侵攻の余波の中、カワイは極東危機に関する公の場での議論に再び参加した。彼は、時代や聴衆によって大きく異なる見解を表明した。1937年9月、日本軍の侵攻直後、ユニオン教会で開催されたYMCAフォーラムで講演した。会場は満員で、聴衆の大半は二世だった。

「毎日新聞」によると、カワイ氏は論争における日本側の主張をより効果的に伝えるよう求めた。「カワイ氏によると、米国における中国プロパガンダの源泉の一つは、中国に学び、その素晴らしさを説明するためにやって来る何百人もの中国人学生である。一方、日本で学ぶ日本人学生は比較的少なく、そのほとんどが英語力も乏しい」と彼は述べた。その結果、少なくとも90%のアメリカ人が中国に同情的だが、日本には冷淡な態度をとっているという。

「ローズビル・プレス」紙は、河井氏がフォーラムでの演説でより明確に日本寄りの姿勢を示し、「日本は帝国主義的な考えを持っていないが、両国に利益をもたらす、中国に対して極めて合理的な政策を持っている。日本の行動に同情することは、米国への不忠ではない!」と聴衆に訴えたと反論した。

1938年1月、すでに述べた『新世界』の同じ新年の記事で、彼は二世が国際情勢に関する議論で日本を擁護するためには、日本についてもっと学ぶ必要があると主張した。「それは、一世が無関心な二世に押し付けようとする超愛国主義的な説教を無批判に鵜呑みにするという意味でも、少し苛立っているアメリカ人に露骨に日本主義をひけらかすという意味でもない。」

しかしカワイは、二世はアメリカ人に日本の主張のメリットを納得させる責任を負っているため、少なくとも情報通のアメリカ人と同程度は日本と中国について知っておくべきだと主張した。同時に、カワイはそれに対する自身の疑念をほのめかしていた。「日本の主張は本質的に説明が難しいだけでなく、アメリカ人の心理を直観的に理解できない日本人は、善意ではあるものの不器用な説明によって、事実よりも悪い印象を与えてしまったのだ。」

カワイ氏は、知識豊富な白人アメリカ人が、歪んだ世間のイメージを正すのに役立つとは考えにくいと述べた。「中国に居住したアメリカ人宣教師、教師、ビジネスマンは、日本に居住した人よりもはるかに多く、彼らは日本について好ましくないイメージを描くことに積極的です。その結果、アメリカの極東に対する見方は当然ながら一方的なものになっています。」

1939年3月、カワイは「デイリー・ブルーイン」紙上でUCLAの学生トム・スミスからインタビューを受けた。カワイは、日中戦争に関する中国の哲学者林語堂の「中国が勝ち、日本が勝つ」という発言を引用し、実際には中国が負け、日本が勝ったのであり、日本が中国の領土から撤退を強いられることはない、なぜなら中国には日本を撃退する組織的戦力はなく、日本は占領に要した莫大な費用のために当初の計画を縮小せざるを得なかったからだと反論した。カワイは大胆な予測を立て、「現在、日中両国の間で行き詰まりに達している状況は、国民の感情や興奮が静まるまでおそらく2、3年は続くだろう」と述べた。

この間、日本は既に征服した地域における勢力強化に注力するだろう。可能であれば、日本の覇権を受け入れる意思のある有能な中国人指導者からなる従属的な政府が樹立されるだろう。日本はアジア大陸における経済的優位性と協力を望んでおり、もしこれが費用のかかる困難な政治統治を長期化させることなく達成できれば、関係者全員にとって容易になるだろう。傀儡国家は最後の手段としてのみ樹立されるだろう。

1939年6月、カワイはロサンゼルスのビルトモア・ホテルで「日本の外交政策における国内要因」と題したタウンホールスピーチを行った。『毎日新聞』によると、カワイは「日本の問題は本質的に病理学的なものであり、警察官ではなく精神科医の助けを必要としている」と述べた。

1940年8月2日付の「デイリー・ブルーイン」紙の記事「カワイ氏の東洋情勢に関する見解」の中で、カワイ氏は、極東におけるアメリカの権益はあまりにも小さく、極東をめぐる戦争を正当化するほどのものではないため、アメリカと日本の間に紛争を正当化する十分な根拠はないと主張した。さらに、「今日、東京の軍閥は完全な支配力を持っていないものの、準ファシスト的な圧力団体でありながら、日本の外交政策に非常に大きな不当な影響力を及ぼしている」と付け加えた。

カワイは、自身の人種的アイデンティティと国家への忠誠心に関して複雑かつ相反する態度を抱き、同時に、東京の外交政策と中国への関与に対する彼の感情の揺らぎとも表裏一体であった。この時期、彼は東西の架け橋となることを目標とし、日系アメリカ人間の対立の激化を客観的に捉えようと努めた。アメリカにおける二世の運命が、主流派の対日観と結びついていることを理解していたにもかかわらず、日本軍と帝国主義によるアジア侵略に完全に目をつぶることはできなかった。1937年の『新世界』誌の記事で彼が表明した、日本で暮らした方が生活が楽だから晩年を過ごしたいという考えについては、間もなく、望まない機会に恵まれてその考えを試すことになる。

つづく >>

 

© 2025 Greg Robinson

中国 政府 国際関係 満州 政治 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 日米関係
このシリーズについて

このシリーズは、戦前、UCLAで教鞭を執った二世の知識人、歴史家、ジャーナリスト、カズオ・カワイの生涯と著作を紐解くものです。カワイは、二世として初めて西海岸の主要大学で教授職に就いた人物です。開戦により日本に足止めされたカワイは、戦時中、東京でジャーナリストとして活躍しました。カワイは1950年代にアメリカに戻り、オハイオ州立大学で教授を務めました。歴史と個人的な観察を融合させた著書『Japan's American Interlude』は、アメリカ占領下の日本に関する研究の定番書として今もなお語り継がれています。

詳細はこちら
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!