ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2025/5/11/kazuo-kawai-2/

第2回:戦前の二世のスポークスマン

コメント

第1回を読む

1932年、カズオ・カワイはUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)に着任し、地理学と歴史学の客員講師として勤務しました。両学科は彼の職務を分担していました。この採用により、当時27歳だったカワイは、アメリカの大学で教職に就いたわずか24名ほどの日系人のうちの一人となりました。彼は二世世代としてはおそらく最初の人物と言えるでしょう。

その後、カワイは極東史とヨーロッパ史の講座も担当しました。UCLAでカワイの教え子だったマイク・マンスフィールド(後に上院議員、駐日大使となる)によると、カワイは刺激的な教師でした。晩年のインタビューで、マンスフィールドはカワイについて「私の極東への興味を強め、再び活気づけ、そして持ち続けさせてくれた人」だったと述べています。

その後数年間、カワイは学術的評価を確固たるものにしていった。まず、1937年9月にアメリカ政治社会科学アカデミー紀要の補遺に掲載された論文「日本の工業・商業発展の意義」は、日本の経済発展を考察したものである。もう一つのハイライトは、1939年にパシフィック・ヒストリー・レビュー誌に掲載された歴史論文「中国揚子江流域における英独の対立、1895-1902年」である。この論文の中でカワイは、世紀末から20世紀初頭にかけての中国における経済的・政治的利権をめぐるドイツとイギリスの対立について論じ、次のように否定的な結論を導いた。「ドイツが長年にわたり中国の揚子江流域に足場を築こうと努力したが、結局はイギリスの反感を買うだけだった」。

彼はカリフォルニア大学の著名な教授による講義集『アジアのルネッサンス』 (1941年)に「日本外交政策における国内要因」と題する章を寄稿した。また、『パシフィック・ヒストリカル・レビュー』誌をはじめとする学術誌に数多くの書評を寄稿した。(彼が書評した書籍のすべてが学術的なものばかりではなかった。ジョン・ガンサーのベストセラー・ジャーナリズム・レポート『アジアの内幕』の書評で、カワイは「本書は、信頼性に欠ける部分もあるものの、非常に有益な情報を提供している。ジャーナリズムの技巧を披露した本書は、まさに見事な見本である」と評した。)

この時期の彼の最も重要な著作は、スタンフォード大学で執筆した博士論文「義和団議定書交渉」である。この論文は、1900年の義和団の乱(多国籍軍によって鎮圧された中国における排外主義の反乱)の余波と、西洋列強が清朝政府に強制した巨額の賠償金支払いについて論じている。しかし、この論文はその後のこのテーマに関する著作ではあまり引用されていない。カワイはまた、学術団体への参加、学会での講演、パネルディスカッションの開催にも尽力した。

カワイの学者としての名声は高まっていたものの、執筆活動と教育、そして事務作業のバランスを取るのは困難で、疲れ果ててしまうこともあった。UCLAに着任後、彼は当初1932年6月に予定していた博士論文の執筆を延期したようで、結局1938年まで卒業できなかった。UCLA在学中、彼は職を維持するために論文を発表しなければならないというプレッシャーを感じていた。

1936年新年号の『新世界』に掲載された「二世教授がUCLAの学生を教える」という記事の中で、カワイは自身の職務における最大の不満の一つは、研究に追われ、自分の時間がないことだと述べています。教授であるカワイが短い勤務時間と長い休暇を楽しんでいると思い込んでいた友人たちの冷笑的な態度も、この問題を悪化させていました。

実際、彼は教育と研究に加え、二世世代の人々を励まし、啓蒙することを目的として、日本人コミュニティ内で様々な活動に携わりました。ジュニア・バリスターズなどのコミュニティグループで講演を行い、また、彼(と妻)は二世の学生やその他のグループのアドバイザーやスポンサーを務めました。

おそらく、カワイの最も興味深い貢献は、1930年代後半に二世向けの新聞に掲載された記事にあるだろう。これらの記事は、ある意味では、1926年の調査記事「三つの道」の続きと言えるだろう。二つの国の間で板挟みになった日系アメリカ人が直面するジレンマと、カワイ自身の複雑なアイデンティティを分析する点で、非常に印象的だった。

まず、1937年の新年号『加州毎日』に掲載されたコラム「一時的なアメリカ人の信条」で、彼は自身の忠誠心について深く考えました。彼はまず、きっぱりと断言しました。「私は厳密に言えばアメリカ人ではないし、これからも決してアメリカ人にはならないだろう」。これは、彼が日本人として生まれたことで人種的に永遠から市民権を取得できなかったからだけでなく、同胞に対する偏見への憤りが、彼に(文字通り)疎外感を抱かせたからでした。

「私は日本の国籍と、私の民族が成し遂げた功績を非常に誇りに思っています。…さらに、アメリカが私と私の民族に対してしばしばかなり意地悪で不公平であったことを痛感しています。偏見に縛られた社会は、私たちがどれほど大きな仕事をこなせる能力があっても、しばしば私たちを果物屋や骨董品店で働かせたり、卑しい下働きをさせたりします。時には理髪店やレストランのドアを私たちの顔の前で閉ざし、劇場のバルコニーの隅に追いやり、肌の色の違う他の客をより良い席に案内します。そして、ほとんどの場合、私たちを都市のより望ましい地域から排除し、「線路の反対側」にある荒れ果てた住居に住まわせます。」

稀に、彼女の暴徒たちが私たちを脅迫しようと爆弾を投げつけてくることさえありました。私の人生の仕事が終わったら、こうしたすべてから逃れて、幼少期を過ごした土地に戻りたいと思っています。そこでは、古い岩山の麓にある節くれだった松の木陰で、より快適な暮らしの中で、故郷の人々と共に晩年を過ごせるでしょう。」

それでもなお、彼はアメリカが決して楽園ではなかったものの、国民に豊かな生活を提供し、より多くの機会、寛容さ、そして全般的な善意を与えていることに気づいた。実際、全体主義国家(具体的には言及しなかったが、おそらく日本もその一つだったと思われる)における個人の自由の侵害を認識すればするほど、彼はアメリカを高く評価し、尊敬するようになった。

彼はある種の愛国的な調子で次のように結論づけた。

「私はアメリカに対して法的に何の義務も負っていないことを承知の上ですが、それでもなお、アメリカの恵みを享受しながら何も貢献しない寄生虫にはならないよう、自発的に努力します。むしろ、いつかアメリカを去る時が来るでしょうが、アメリカに滞在することで、少なくとも私の人生がアメリカの恩恵によって豊かになり、幸せになったのと同じくらい、アメリカをより偉大でより良い国として残せるよう、アメリカ国家の保護と発展に自ら進んで参加します。これが、たとえ一時的なものであっても、良きアメリカ人としての私の信条です。アメリカは自国民にこれ以上のものを要求できるでしょうか?」

カワイは、1936年クリスマスの『羅府新報』に掲載された「大学卒業生、人生の現実に備えよ」と、1937年6月の『日米』に掲載された「夏期学生に関する覚書」という2つのエッセイで、大学教育の意味について考察した。大学教育を修了しても必ずしも良い仕事に就けるわけではないと彼は認めていた。地域社会には既に、容易に吸収できる以上の医師、弁護士、専門職がいた。優秀な二世の多くが大学を修了したものの、彼らに残された仕事は果物屋くらいしかなかったのだ。

さらに、教育を受けたからといって、その人が本当に賢いか、あるいは卒業生が善良な人間であるかが証明されるわけではありません。大学を卒業したのに刑務所に入っている人もいました。二世全員が大学進学に向いているわけではありません。大学教育が学生に与えてくれたのは、批判的に考える力、耳にするニュースに懐疑的になる力、そして情報を探し求める力でした。また、精神と魂に関わる物事を理解し、良識を学び、より洗練された人間になる機会も与えられ、収入レベルに関わらず豊かな生活を送ることができるようになりました。

1938年の『新世界』新年号に、カワイは「アメリカ人が日本人を人間として認識できるよう努力するよう二世に促す」と題する記事を掲載した。この中でカワイは、二世個人の社会的発展というコスモポリタン的な目標と、日本人という人種の幸福を結びつけた。

アメリカ社会において良き市民として積極的に活動することは、日本人が他の民族と同様に人間らしく、理解力のある人間であることを示す第一歩です。ビジネスやあらゆる職種で成功を収め、地域社会で尊敬される地位を獲得することは、すべての二世が、アメリカ国民の目に日本人が好意的に映るよう貢献できる方法の一つです。

二世は、日本の大義を最も良い形で伝えるために、一般大衆と交わることを学ばなければなりませんでした。それは直接的な政治宣伝ではなく、文化大使としての役割を担い、日本人は本質的に邪悪で野蛮な存在ではないことを他のアメリカ人に納得させることでした。「このような状況において、二世はアメリカにとって日本の正しい解釈を伝える唯一の希望であり続けています。彼らはアメリカ人の心理を理解するべきです。なぜなら、彼らは人種こそアメリカ人ではないものの、文化的、社会的背景においてはアメリカ人だからです。また、彼らは日本を理解するべきです。なぜなら、彼らは文化的、政治的な忠誠心においては日本人ではないものの、人種においては日本人だからです。」

最後に、二世は自らの中から少なくとも数人の才能ある作家や芸術家を輩出するよう努めなければならない。彼は、リン・ユータンの『我が祖国我が人民』とパール・バックの『大地』を、中国支持へと世論を傾けた創造的な作品の例として称賛した。「リン・ユータン、パール・バックらが中国のために成し遂げたことを、日本のために成し遂げてくれる作家、講演者、映画監督、そしてあらゆる有能な意見を持つ人材が必要だ。」

同年、羅府新報の新年号に、カワイは「すべての二世はJACLに所属すべきだ」という短い記事を掲載した。その中でカワイは日系アメリカ人市民連盟を支持し、すべての二世に会員となるよう推奨した。

「私たち日本人は協調性を持つ民族という評判がありますが、実際には、限られた目的を持つ組織がそれぞれ異なる方向に動き回っているため、私たちのコミュニティは深刻な弱体化を招いています。民主主義国家のアメリカにおいてさえ、不寛容と偏見が少数派の権利を脅かす現代において、私たちは共通の利益を守るために、より効率的に協力することを学ばなければなりません。」彼は、JACLは「あらゆる要素の重みを合わせ、共通の目標に向かって進むための、最小公分母として機能することができる唯一の二世グループ」であると結論付けました。

1941年4月、カワイは日系学生協会の学生クラブの学生たちを前に講演を行いました。UCLA、USC、レッドランズから40名の二世学生が参加しました。講演のタイトルは「私の過ちを繰り返すな」でした。カワイは、以前の記事「夏期学生に関する覚書」を踏まえ、大学教育は単なる書物の学習ではなく、学生の人格形成と社会性の形成に繋がるものであると主張しました。多くの二世はアメリカ人のような家庭環境を持たず、正しい服装、適切な言葉遣い、(白人の)アメリカ人と交流する能力といった社交術を学ぶ必要があると彼は述べました。

彼は、バーノン・アベニュー・キャンパスの1年生だった17歳の時に犯した自身の過ちを例に挙げ、聴衆に同じ過ちを避けるよう促した。社交スキルを向上させる最良の方法は、人との交流を深めることだと彼は語った。特に注目すべきは、カワイが学生クラブのメンバーに対し、他の二世と大人数で集まるのは目立ちすぎて反感を買うので避けるよう警告したことだ。

さらに彼は、卒業後は日本人コミュニティから距離を置くよう助言した。「大学教育を無駄にし、狭い日本人コミュニティに戻って4年間の大学教育の恩恵をすべて失うようなことはあってはならない、と警告して締めくくった」。以前、彼は二世に対し、日本人という人種をより良く代表するために、国際的な姿勢を持ち、外国人ともっと交流するよう促していたが、今回は二世がコミュニティを捨てることこそがコミュニティに最も貢献できるとまで提言した。

つづく >>

 

© 2025 Greg Robinson

世代 アイデンティティ 移民 移住 (immigration) 一世 日本 移住 (migration) 二世 戦前 カリフォルニア大学ロサンゼルス校
このシリーズについて

このシリーズは、戦前、UCLAで教鞭を執った二世の知識人、歴史家、ジャーナリスト、カズオ・カワイの生涯と著作を紐解くものです。カワイは、二世として初めて西海岸の主要大学で教授職に就いた人物です。開戦により日本に足止めされたカワイは、戦時中、東京でジャーナリストとして活躍しました。カワイは1950年代にアメリカに戻り、オハイオ州立大学で教授を務めました。歴史と個人的な観察を融合させた著書『Japan's American Interlude』は、アメリカ占領下の日本に関する研究の定番書として今もなお語り継がれています。

詳細はこちら
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!