ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2025/2/6/nisei-women-in-new-york/

ニューヨークの二世女性:マドモアゼルからの視点

コメント

つい最近、私は故郷のニューヨークにいて、育ったグリニッチ ビレッジの近所で友人と食事をする約束をしました。夕食の前に時間があったので、ニューヨーク公共図書館のジェファーソン マーケット支店に行くことにしました。時計台と曲がりくねった階段がある、印象的な古い模造ゴシック様式の裁判所の中にあるこの図書館は、若い頃の私にとってはおなじみのたまり場でした。

今回、上の階の閲覧室に着いたとき、椅子がすべて埋まっていてがっかりしたので、地下に降りて席を探すことにしました。そこの雑誌閲覧室には、空いている席がいくつかあったので、すぐにそこに座りました。席に着くと、近くに、ハードカバーの古い雑誌が置いてある棚がいくつかありました。それらは、読むために目立たせているのか、それともコレクションから外されて売却される予定なのかはわかりませんでした。

マドモアゼルの表紙画像、1947年

棚に並べられた雑誌の中には、1940年代のハードカバーの『マドモアゼル』が数冊あった。『マドモアゼル』は「聡明な若い女性」のための雑誌として、1930年代半ばにストリート&スミス社(後にコンデナスト帝国の一部となる)によって月刊誌として創刊された。ファッション誌と文芸評論を組み合わせたものだった。私は漠然と日系アメリカ人に関することが書いてあるかもしれないと思い、1947年の号を取り出して読み始めた。図書館に同行した親友のシャオリン・チューの助けを借りて、いくつかの記事をコピーした。

案の定、1947 年 4 月号の『マドモアゼル』で、私は「二世がより大きなアメリカを発見」という記事を見つけました。著者はソノ・オカムラです (同じ号の「キャンパス通信」という別の記事には、もう一人の二世でデザイナーのメアリー・スズキのイラストが掲載されていました)。オカムラの記事は日系アメリカ人の再定住について論じ、ニューヨーク市で芸術のキャリアを成功に導いている 5 人の二世女性にスポットライトを当てていました。私はオカムラのことを聞いたことがありませんでしたが、彼女の記事がとても興味深かったので、著者についてもっと知り、テキストも調べてみることにしました。

ソノ・オカムラは、1919年か1920年にハワイのパパロアでベッシー・ソノコ・オカムラとして生まれ、ヒロで育ちました。彼女の父、ジュイチ・オカムラは日本人移民で、食料品店を経営し、日本人学校の校長でもありました。ソノコは4人兄弟の1人でした。(彼女の兄、イチロー・ドン・オカムラはミシガン大学で医学を学び、その後、現代の網膜手術の分野の先駆者の1人となりました。)

ソノ・オカムラはヒロ高校に通い、そこでは討論者であり、ガールズ・ブースター・クラブのメンバーでした。1937 年の卒業時には、クラスの卒業生代表に選ばれました。その後、ハワイ大学に進学し、新入生クラスでトップの成績を収め、テニスのトーナメントにも出場しました。1940 年にスミス大学の奨学金を獲得し、最終学年を終えるためにマサチューセッツに移りました。

1941 年の夏、ソノ・オカムラはハーバード大学の夏期講習に参加するためにボストンに移りました。彼女はマサチューセッツでの経験についてヒロ・ニュース・ヘラルド紙に記事を寄稿しました。

ボストンに対してどんな批判をしても、ボストンには否定できない美点があり、それは認めざるを得ません。ちなみに、私にはボストンに知性と人格を尊敬する親しい友人が何人かいますが、典型的なボストンの女の子はファッションセンスに欠けていると告白しなければなりません。彼女たちは、憂鬱なほど洗練されたニューヨーカーたちと比べると、哀れなほどにダサいです。しかし、私は服装についてうんざりするほど詳しく語るつもりはありません。私が言い始めたのは、ボストンに何が欠けていようとも、清潔さは欠けていないということです。

別の奨学金の援助を受けて、オカムラはその秋にスミス大学大学院に進学した。彼女は1942年に「ジョセフ・コンラッドにおけるオリエンタリズム」と題する論文で英文学の修士号を取得した。

1943 年、オカムラはニューヨークに移り、AP 通信でコピー エディター兼司書として働き始めました。また、活動家グループである日系アメリカ人民主主義委員会にも参加しました。1943 年半ば、彼女は 25 人の日系アメリカ人のグループを率いて中国血液銀行に現れ、中国軍のために献血を行い、日系アメリカ人民主主義委員会の全国的な知名度を高めました (リン ユータンの娘で医師のアデット リンが献血者の監督に協力しました)。戦時中のある時期、オカムラはイェール大学の陸軍プログラムで働き、アメリカ兵に基本的な日本語を教えていました。

1945 年、ソノ・オカムラはノーマン・ローゼンバーグと結婚しました。戦後、ソノと夫はニューヨークに住んでいました。この間、ソノはコロンビア大学出版局の校正者として書籍出版業界に参入しました。1950 年には、ソノはコロンビア大学 (夫はそこで政治学を教えていました) の研究部門で出版者として働いていたことが記録に残っています。ソノと夫にはリンダとマークという 2 人の子供がいました。

「二世がより大きなアメリカを発見」は、1941年以降に出版されたソノ・オカムラの唯一の著作だったようだ。それは、二世の曖昧な地位と、彼らに戦争が与えた逆説的な影響についての個人的な考察から始まった。

「真珠湾攻撃の夜、私がまだマサチューセッツの大学に通っていたとき、ある教授が私への変わらぬ愛情の証として大きなバラの花束を送ってくれました。その同じ夜、私の父はハワイで抑留されました。数か月後、東海岸ではなく西海岸で勉強するという不幸な選択をした私の友人の大学生たちは、強制的に避難させられました。」

著者は、戦前の西海岸の二世についてさらに語った。彼らはアメリカ人として育ち、日本についてほとんど何も知らなかったが、戦争が始まると人種的敵意に直面し、一般に日本の敵と結びつけられた。その結果、彼らは荒涼とした強制収容所に集められた。

宮川喜久子『 Starpoint』の表紙画像

著者は皮肉めいた控えめな表現で「収容所はアメリカのブーヘンヴァルトではなかったが、ユートピアでもなかった」と述べている。逆説的に、著者は、一世と一緒に押し込められた二世が初めて日本文化に気づいたのは収容所だったと主張している。「二世は日本の習慣に対してより寛容になった。彼らがアメリカ人らしくなくなったわけではなく、単に日本の物事に対してより受容的になっただけである。」

著者は、収容所でのトラウマに直面した二世の多くが無気力になり士気を失ってしまったことを嘆いた。しかし、慈悲深い戦時移住局の助けにより、多くの人が外に移住し、現在は東部で新たな生活を築いていると述べた。

岡村氏は、ニューヨークに定住した二世女性 5 人組の短い説明を、それぞれの写真とともに紹介した。画家のミネ・オオクボ、ダンサーのユリコ [アメミヤ]、銀細工師のキクコ・ミヤカワ・キューシック、イラストレーターのエイミー・フクバ、インテリアデザイナーのメアリー・ダテである。実際、収容所から再定住したのはオオクボとユリコだけで、他の 5 人は戦前にニューヨークに来ていた。

美術カタログに掲載された大久保の絵画「On Guard」

おそらく、大久保のグラフィックな戦時回想録『市民 13660』が、岡村の勤務先であるコロンビア大学出版局から出版されたばかりだったため、この芸術家は記事に登場した 5 人の人物の中では最も多く取り上げられた。著者の岡村は、サンフランシスコ美術協会の年次大会で大久保が絵(『警備中』)で賞を受賞した偉業を語り、この件に関する西海岸の評論家の辛辣な言葉を引用した。「アメリカとは、強制収容所の囚人が看守の絵を描き、それを 1,000 マイル離れた展覧会に送り、賞を獲得するような場所と定義できるだろう」。

著者は、二世(女性)移住者の業績だけでなく、その経験が彼女たちの視野を広げたという前向きな影響についても、希望に満ちた調子で記事を締めくくった。パシフィック・シチズン編集者のラリー・タジリと同様に、オカムラは、戦争体験によって自分たちの集団を他の少数派の中の少数派として見るようになった今、二世に異人種間の連合に参加するよう呼びかけた。

「二世の大半にとって、移住は幻滅と挫折を意味した。しかし、それは彼らを特定のコミュニティの偏狭な田舎者から解放した。彼らの多くは他の少数派グループの問題にもっと気付くようになり、苦労して寛容さを学んだ。国中に散らばった二世は、初めてアメリカを発見し、アメリカも彼らを発見している。今日、西海岸を追われた二世は自発的に東へ移住しており、新しい土地を開拓するという健全な満足感は、アメリカ生活への再適応における二世のものとなっている。」

ソノ・オカムラ・ローゼンバーグは、コピーエディターとして頭角を現しました。1960年代後半にコロンビアを離れ、ランダムハウスのコピーエディター部門に加わり、1989年に退職するまで勤務しました。彼女が編集した作家には、マヤ・アンジェロウ、マーティン・クルーズ・スミス、ロバート・ラドラム、ジェイムズ・A・ミッチェナーなどがいます。また、エリック・リューの『The Accidental Asian』やローレン・ケスラーの『The Stubborn Twig』など、アジア系アメリカ人の本の制作にも携わりました。また、コロンビア・バイキング・デスク百科事典にも編集者として記載されています。ソノ・オカムラ・ローゼンバーグは、2019年3月12日にニューヨークの自宅で98歳で亡くなりました。

戦後初期、日系アメリカ人とその同盟者が社会に受け入れられるために二世を良きアメリカ人として描くことに力を注いでいた頃、ソノ・オカムラ(ローゼンバーグ)は人気雑誌「マドモアゼル」の紙面で、ニューヨークに定住した二世の女性アーティストの業績を宣伝した。当時27歳だったオカムラは、 「マドモアゼル」のターゲット読者である「聡明な若い女性」のプロフィールにぴったりだった。

チャールズ・キクチ(ユリコの夫)は日記に、高所得の女性しか買えない最新ファッションの広告が満載の『マドモアゼル』誌を手に取り、岡村の記事を読んで楽観的な内容だと感じたと書いている。キクチは「記事のほとんどは、戦時中に二世に起こったことのよくある繰り返しだったが、この『おしゃれな』雑誌の読者にとっては新しいことだったのだろう」と述べている。

確かに、オカムラの論調は楽観的だった。彼女は、東海岸の二世女性たちが逆境に打ち勝ち、直面した状況についてユーモアのセンスを保っていることを紹介した。彼女の記事の明確な目標は、再定住への支持を得ることだった。この点で、彼女のアプローチは、 Citizen 13660のテキストにおけるミネ・オクボのアプローチに似ている。オクボは、そのテキストで、集団監禁を、忠実な日系アメリカ人がうまく克服した、やや滑稽な苦境として描写した。(ジェファーソンマーケットビルからわずか2ブロックのところに住んでいたオクボが、1967年に図書館がオープンした後、そこに立ち寄って雑誌を読んでいたことを想像するのは楽しい)。オカムラは、この印象的なデビューの後、それ以上の記事を執筆しなかったようだ。後に多くの著名な作家の作品を磨くのに貢献したソノ・ローゼンバーグが、自分の言葉をもっと出版しなかったのは残念だ。

1945 年 3 月、ニューヨーク市のアメリカン コモンで行われた、中心部の生活を描いた自身のデッサンと絵画の展示会のオープニングで、彼女を偲んでお茶会でスピーチをするミネ オオクボさん。撮影: 藤平 トゲ。

 

© 2025 Greg Robinson

アーティスト 世代 ニューヨーク州 二世 アメリカ合衆国
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。