イブキ:日系カナダ人としての私たちの歴史的経験は、アジア系カナダ人コミュニティ全体にどのように記憶されるべきでしょうか?
ミキ:私は、少数民族のコミュニティが政府関係者や一部のカナダ人から受けた妨害を乗り越え、最終的にそれらの障害を乗り越えてカナダ政府から公正で意義のある補償和解を勝ち取ったことを、カナダ社会全体に思い出してもらいたいと思います。1988 年 9 月 22 日の日系カナダ人補償和解は、中国人人頭税、第一次世界大戦中のウクライナ人強制収容、先住民寄宿学校の虐待、そして過去にカナダ人が被った他の多くの不当行為に関する謝罪と補償和解の歴史的な前例とモデルとなりました。
伊吹:元校長兼教育者として、カナダ全土の学校のカリキュラムに強制収容の経験がどのように反映されているかについてどう思われますか?ブリティッシュコロンビア州以外でも、何か証拠はありますか?
ミキ:私は、州の学校のカリキュラムが過去に怠慢であったため、生徒たちはカナダで過去に起こった不正や、カナダの初期の歴史において政府が人種差別を制定する上で果たした役割について学ぶ機会を奪われてきたと考えています。確かに、第二次世界大戦前、戦中、戦後に日系カナダ人に起こったことは、社会に存在した人種差別と憎悪の態度、そして政府によって採用された組織的人種差別の典型的な例です。
アジア文化遺産月間に、私は高校や小学校の生徒に、日本人の経験や過去と現在のアジア人に対する反人種差別について話すよう依頼された。強制収容について生徒に教えている教師もいる。ウィニペグの教師3人がLandscapes of Injusticeのプログラムに参加し、教師向けに強制収容に関する任意のワークショップを実施したが、関心を持つのは、このテーマに何らかの関わりのある教師に限られることが多い。
現在のカリキュラムでは、教師が人権や権利と自由の憲章に関連したテーマで日系カナダ人について教えることが認められています。一部の州では先住民に関するコースを必須にすることを検討していることは知っていますが、アジア人に対する不正義についても州が同様のことをするかどうかは疑問です。
最近、日系カナダ人に関する児童書が出版されました。教師はこれを生徒に読み聞かせ、歴史や文化の多様性を生徒に知ってもらうよう奨励されるべきです。その本は、アラン・フジワラ著『ばあちゃん! ギーちゃん! ありがとう』で、モミジ出版(1989 年)です。私は PowerPoint の画像を使ってこの本を読み、その後、自分の個人的な体験を PowerPoint でプレゼンテーションしました。私は自分の個人的な体験を題材にした児童書を書こうと考えています。
伊吹:元校長として、私たちアジア系カナダ人の教育者に何か特別なメッセージはありますか?
ミキ:アジア系の教育者たちには、自分たちの過去や家族の歴史について学び、アジア系が過去に経験した不当行為や、アジア系カナダ人とそのコミュニティがカナダ社会に果たした貢献について学生たちに伝えるよう奨励したいと思います。
つい最近、私はウィニペグの小学校の職員に私の本に関するプレゼンテーションをしました。私が会った教師の一人は、父親が日本人で母親がスコットランド人でしたが、彼も父親も日系カナダ人とは何のつながりもなく、父親は強制収容の前にマニトバ州にいたことがあると打ち明けました。そこで私は、彼に日系カナダ人の体験を教えているかと尋ねたところ、驚いたことに彼は生徒たちに強制収容について教えており、私の話にとても興味を持っていると言いました。何人かの教師がこのテーマに興味を示したと聞いて、私は勇気づけられました。
私を招待してくれた校長はアジア系で、私が2002年に設立した団体のマニトバアジア協会の一員として招待した人物です。彼は、カナダ初期にアジア人が直面した不当行為についてスタッフを教育したいと考えていました。より多くのアジア系教師が管理職になり、教師、特にアジア系の背景を持つ教師がカリキュラムにアジア系カナダ人の歴史を組み込むよう主張できるようにする必要があります。
「不正義の風景」が日系カナダ人の経験を教師に教えるために使用した戦略は、州レベルでも再現でき、人権教育の一環として、アジア人が直面する不正義や人種差別のより広範な問題を教師に教えることができる。
伊吹:アジアの若者は「ガマン」の意味から何を学ぶべきでしょうか?現代でも通用するかもしれない日本の価値観はあるのでしょうか?
ミキ:私たちは、困難や挫折を乗り越え、耐え難い状況を尊厳と忍耐力で乗り越えて前進するという点で、一世と二世の開拓者たちから学ぶことがたくさんあると思います。日系カナダ人は、政府から基本的権利を剥奪されるという厳しい措置に直面し、投票権を求める代表団がオタワに派遣されました。彼らは失敗しましたが、投票権を得るためにカナダ軍に入隊した日系カナダ人として、投票権は引き続き優先事項でした。日系カナダ人の補償運動は、政治家や私たち自身のコミュニティのメンバーからの圧力に屈しなかった素晴らしい例だと思います。
補償運動の場合の個人補償の重要性など、特定の原則を信じているなら、外部からの圧力や、あなたの努力を妨害しようとする反対者に屈してはいけません。重要な目標を妥協すると、将来的に後悔することになるかもしれません。
米国で補償を受けられる可能性があるにもかかわらず、政府の最終提案を受け入れるようデビッド・クロムビー氏が圧力をかけたとき、私もそう感じました。1988年にレーガン大統領の署名により個人補償の前例が現実のものとなったとき、私たちは圧力に屈しないという正しい決断をしたと認識しました。
伊吹:補償運動のリーダーとしての経験は、あなたの人生にどのような影響を与えていますか?
ミキ:日本の賠償運動と最終合意に参加したことで、政治家と政治制度に対する私の目が開かれ、私の人生に大きな影響を与えました。私が会った政治家の多くは、ただの普通の人々であり、それほど賢いわけではないことに気づきました。これが、私が選挙に立候補することを検討するきっかけとなりました。
私は教育界から早期退職し、1993 年の連邦選挙で自由党の候補者になることを決めました。この時点では、私や私を支援しようとしていた人々は政治や選挙活動の経験が不足していましたが、効果的で包括的な選挙活動を行うための組織やボランティアを育成するのは楽しく、やりがいのあることでした。
私は、ベテラン現職のビル・ブレイキーにわずかな差(219票)で負けましたが、挑戦したことは嬉しかったものの、カナダ議会に選出された最初の日系カナダ人になれなかったことは残念でした。しかし、その失敗がきっかけで、1998年にマニトバ州とサスカチュワン州のカナダ市民権判事に突然任命されました。この職を10年間務め、カナダ全土で1000回以上の式典を執り行い、4万人のカナダ市民の宣誓を手掛けた、人生で最もやりがいのある時期でした。
伊吹:伝えていきたい教訓はありますか?
ミキ:伝えるべき教訓はいくつかあると思います。まず、目標をあきらめず、あらゆる選択肢を検討しながら熱意を持って追求することです。次に、他の人の支援に頼ることです。補償キャンペーンで他のカナダ人から支援を得たとき、政府が無視できないより強い声が生まれたことを私は知っています。目標の達成を助けてくれる人を探してください。知識を結集することで、必要な力が生まれます。
伊吹:今後、日系カナダ人、そしてより広い意味でのアジア系カナダ人コミュニティの将来について、どのような希望をお持ちですか?
ミキ:過去 10 年間にカナダにやってきたアジア系移民の数は、他のどの国よりもはるかに多くなっています。アジア系人口の割合は今後も増え続けるでしょう。私が市民権判事をしていたとき、私が執り行った式典で、新市民の大半はアジア系で、主にインド、中国、フィリピンからの移民であることがわかりました。
日系カナダ人の人口は他のアジア系グループに比べると極めて少ないですが、日系カナダ人コミュニティのメンバーはカナダ生活のあらゆる側面で大きな存在感を持っています。日系カナダ人が貢献することでカナダ社会の向上に貢献してくれることを願っています。
アジア系コミュニティーの間で、より支え合う関係が育まれることを願っています。この必要性は、アジア人に対する人種差別が蔓延したコロナ危機の期間に、より顕著になりました。ほとんどのアジア系コミュニティーよりも長くカナダに住み、深刻な人権侵害を個人的に経験してきた日系カナダ人は、アジア系グループ内での連携構築においてリーダーシップを発揮できるはずだと私は信じています。
イブキ:補償を求める戦いは本当に終わったのでしょうか?植民地主義に対する継続的な戦いの中で、今後どのような戦いが待ち受けているのでしょうか?日系カナダ人コミュニティがこの進化の一部となることがなぜ重要なのでしょうか?
ミキ:特に過去に多大な苦しみを経験し、住居、きれいな水、その他の社会的、経済的領域といった生活条件に関して不平等に直面し続けている先住民族のために、正義を実現するための努力は今後も続けられるでしょう。NAJC がこれまで先住民族の諸問題に協力し、支援してきたことは知っています。
私は、特に中東の現在の情勢不安やウクライナ・ロシア戦争を背景に、日系カナダ人の若者の間で人権問題への懸念を訴える声が上がっていることに気づきました。補償協定の遺産の一つは、日系カナダ人が声を上げて、私たちが困っているときに全米日系人協会への支援を声に出したのと同じように、差別に直面している他の少数派コミュニティを支援することだと私は思います。
伊吹:最後に、ミレニアル世代やZ世代の読者が『ガマン』から何を感じ取ってほしいですか?
ミキ:特に集団行動の強さなど、学ぶべき教訓があることを願っています。補償運動は行き詰まっていましたが、カナダの人権問題である補償をカナダ人が共感できる概念にするために戦略を立て直し、カナダ人コミュニティの他の人々にも参加を呼びかけました。これにより、人口の0.5%未満を占める日系カナダ人のような小さな少数派コミュニティが、正義を実現するための闘いに他の人々を巻き込むことで力になれるということが注目されました。
© 2024 Norm Ibuki