ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/2/11/hirai-family-4/

第4章 カナダへの帰還

コメント

第3章を読む>>

バンクーバー到着

1950 年代半ばのある時点で、平井兵四郎と藤井夫妻は家族をカナダに移住させることを決意しました。ミキはカナダに戻ってからの人生を「挫折と挑戦、そして自分なりの成功を見つける物語。1956 年から始まった長い道のりが、今も続いています」と表現しています。

家族がカナダに戻った理由について、彼は次のように述べている。母フジエのほうでは、母の兄弟2人と姉1人がタバー(アルバータ州南部)に住んでいたが、姉1人だけが滋賀県の故郷大藪に住んでいた。兵四郎とフジエは母方の家族と良好な関係を築いており、一緒に暮らしたかったのだろうとミキは推測している。カナダにいた方が家族の経済的将来がよいと考えたのかもしれない。ミキは「日本では、私たち家族はなんとか生き延びただけで、合計11年間何も成し遂げられませんでした」と述べている。

重悳は1954年、母方の叔父の援助で16歳の時に初めてカナダに戻った。カナダを離れて日本に渡ったとき、重悳は9歳だったため、カナダに戻ってからも英語は問題にならなかった。最初は、援助してくれた叔父と一緒に、タバー(アルバータ州南部)近くのテンサイ農場に住んでいた。叔父は独身だったため、重悳は薪ストーブを使って料理を担当しなければならなかった。メニューは主に缶詰とパンに限られていた。

彼はカナダの高校に通いたいと強く望んでいましたが、叔父は、家族全員をカナダに送るためにお金を貯める必要があるのでそれは不可能だと言いました。そのため、勉強する代わりに、夏の間はサトウダイコン農場で長時間労働をすることになり、朝の6時から夜の10時頃まで働くこともよくありました。冬はブリティッシュコロンビア州ウィリアムズレイクの製材所で働きました。カナダの高校に通うという彼の願いは、結局かないませんでした。

シグさんの妻アケミさんによると、シグさんは日本語が上手で、年配の人とコミュニケーションを取るのが好きだったため、年配の日系カナダ人の間でとても人気があったそうです。彼女はこう回想します。

日本語が話せるお年寄りがいて、そのうちの何人かが重悌を「ジャパンボーイ!!」と呼んで、彼と話をして日本はどうかと聞きたがったそうです…彼らは重悌に余分な仕事をさせて、夕食に残ってもっと話すように言いました…彼らは彼が来てくれて嬉しかったです…多分それが重悌が話し好きになった理由でしょう…彼はたくさんのお年寄りと話すのを楽しんだのです!

1956 年 2 月下旬、ミキと母親は、叔父とシグの援助を得て日本からカナダに帰国しました。ミキはまだ 11 歳で、多賀小学校の 5 年生でした。出発の 1 週間前、ミキは多賀の野球仲間に何か書いてほしいと頼み、彼らはそれぞれサイン帳に別れのメッセージを書いていました。彼はそれ以来ずっとそのメッセージを大切に保管しており、何年も後に日本を訪れた際に彼らに見せて、皆を驚かせました。彼らは、ミキだけが子供時代のメッセージのようなものを今でも持っていると彼に言いました。

カナダに帰国する直前の同級生からミキさんに送られた別れのメッセージ(平井美樹さん提供)

彼らはひかま丸でカナダに向かい、 3月に到着した。ミキは10日間の航海のほとんどで船酔いした。彼らは最初にハワイに立ち寄り、次にシアトル、そして最後にバンクーバーに寄港した。シアトルの魚市場を歩いているとき、ミキは見たカニの大きさに驚いた。日本で見たカニよりずっと大きかった。同じ船に乗っていた女性が彼の驚きに気づき、食べるためにカニを一匹買ってくれた。1

ミキは、着陸時にホテル バンクーバーとマリン ビルを見たことを鮮明に覚えています。ミキの母の友人である加田夫人が彼らを迎え、バンクーバーでの短い滞在中、彼らは加田家に滞在しました。ミキは日本で西部劇を観ていて、おもちゃのピストルが欲しかったので、加田夫人がそれを買ってくれてとても嬉しかったそうです。

バンクーバー滞在中、彼は初めてコーラを味わいました。最初は少し苦いと感じましたが、今では彼のお気に入りの飲み物です。また、家族の友人たちに会ったことも覚えています。セントラルヒーティング、ガスコンロ、冷蔵庫、蛇口からお湯が出る家を見て驚きました。これらの近代的な便利さは、戦後の日本では想像もできませんでした。2


アルバータ州での生活

カナダに帰国して間もなく、フジエさんとミキさんは、アルバータ州タバー近郊の大きなテンサイ農場に引っ越しました。そこは、戦後カナダに残ったミキさんの姉妹たちが住んでいた場所の近くでした。「私が初めてカナダでの生活を経験したのはタバーでした」とミキさんは言います。

その農場はモルモン教徒の家族が所有していました。契約の一環として、彼らには小さな平屋建てのバンガローが提供されました。最寄りの町、タバーまでは車で 25 分です。ミキにとって、その地理的環境とそこでの生活様式は大きな驚きでした。「タバーで最初に目にしたのは、どこを見ても 360 度見渡す限りの広大な土地でした。」彼は、東の地平線から昇り、西の地平線に沈む太陽を見ることができたことに驚きました。3ミキは次のように回想しています。

それで、私たちはその家に着きました。それは小さな平屋建てで、寝室が2つか3つあり、真ん中に台所があり、100メートルほど離れたところに離れがありました。電気も水道もありませんでした。戦後の日本でも電気はありました。あそこではラジオがありましたが、ここでは何もありませんでした。家の中には灯油ランプがあるだけでした。

それはミキに日本でよく見ていたカウボーイ映画を思い出させた。

平井家は厚遇されていたものの、非常に孤立していた。ボスの家は約 500 メートル離れており、一番近い隣人の家は 5 マイル離れている。郵便局は約 20 マイル離れている。彼らは車を持っていなかったので、どこにも行けず、町に行くにはバスを待たなければならなかった。買い物に行きたいときは、隣人に町まで乗せてもらうよう頼まなければならなかった。「電話はなく、すべてから切り離されているように感じました。とても静かでしたが、夜にはコヨーテの鳴き声が聞こえました。」

次の章では、カナダでの生活に適応するプロセスについて説明します。


ノート:

1. 日経国立博物館・文化センター(2023年9月23日)おかえり・平井美樹[ YouTube ]。

2. 同上

3. 同上

© 2024 Stanley Kirk

カナダ 家族 世代 ヒライ家 日本 日系カナダ人 帰化二世 ミキ・ヒライ 二世 滋賀県 シゲル・ヒライ 多賀
このシリーズについて

このシリーズは、平井兵四郎と藤井藤枝一家の歴史を語ります。特に、ブリティッシュ コロンビア州バンクーバーの日系カナダ人コミュニティで非常に活発に活動してきた 2 人の息子、シグ (シゲル) とミキに焦点を当てています。シグとミキが子供だった頃、平井一家は第二次世界大戦の終わりに日本に追放された約 4,000 人の日系カナダ人の中にいました。

最初の章では、平井家の背景と、戦後日本に移住することを決意するまでの強制収容期間前と期間中のカナダでの生活について簡単にまとめています。その後の章では、戦後間もない時期の日本での生活、1950 年代後半のカナダへの帰国と再適応、そして最後にミキの引退後の生活と日系カナダ人コミュニティの将来に対するビジョンについて詳しく説明していきます。

詳細はこちら
執筆者について

スタンリー・カークは、カナダのアルベルタ郊外で育つ。カルガリー大学を卒業。現在は、妻の雅子と息子の應幸ドナルドとともに、兵庫県芦屋市に在住。神戸の甲南大学国際言語文化センターで英語を教えている。戦後日本へ送還された日系カナダ人について研究、執筆活動を行っている。

(2018年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!