ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/12/1/sola-izakaya/

ソラ居酒屋: まるで自分の家にいるような気分になれる場所

コメント

私の両親は、良い日本食レストランに求める条件を持っていました。「お客さんが日本語を話してくれるなら、きっと良いレストラン」と両親はいつも言っていました。母国の人がそこで食事をするなら、料理は本物で美味しいはずだ、と両親は言っていました。観光客や、お箸の持ち方を間違えたり、枝豆を「イーダモミー」と発音したりする流行に敏感な人でいっぱいの店とは対照的に、両親はそのような店にいつも居心地のさを感じていました。

今では、新しい鉄板焼きの店を試すときや、初めてラーメン店に入るときはいつでも、あの聞き慣れた音に耳を傾けていることを認めざるを得ません。これは、カリフォルニア州エンシーノで約 8 年間営業している、家庭的で居心地の良いレストラン、 Sola Izakayaに初めて入ったときに感じたことです。夫と私は夜遅くまで食事をする習慣があり、開いている店を探していましたが、ありがたいことに Sola は午後 10 時まで営業していました。昔ながらの方法で電話予約する必要があり、Mikiko が最初に言うことの 1 つは、「当店では寿司は扱っていないのはご存知ですよね?」でした。私たちにとっては、それでまったく問題ありませんでした。

店内に入ると、すぐに素敵な女性が目の前のカウンターに座っている数人の客に日本語で話しかけているのに気がつきました。いくつかのテーブルからは日本語のおしゃべりが聞こえてきました。両親もきっとここが気に入ったでしょう。

そして、私の大好きな日本の家庭料理がたくさん載っているメニューを見たとき、私もきっと好きになるだろうと分かりました。出汁巻き卵おでん、3種類のおにぎり、そして私の目を惹いたお茶漬けがありました。私はこれまでメニューにお茶漬けを見たことがありませんでしたが、夫は私が出汁のかかったご飯に興奮しているのを見て面白がっていました。

お茶漬け(左)、ラーメンおにぎり

ソラは私たちのお気に入りのレストランの一つになりました。先日、別府出身のミキコさんと座って、彼女の料理について、彼女がこのレストランを始めたきっかけ、そしてなぜ寿司を提供していないことを明確にしたいのかを話しました。

* * * * *

マーシャ・タケダ・モリソン(MTM):食べ物に関する一番古い思い出は何ですか?

望月美紀子(以下、MM):私は母方の祖母のもとで育ちました。祖母は自分の寿司屋を経営し、寿司職人をしていました。70、80年前の田舎のことですから、女性が店を経営するのはかなり珍しいことでした。父方の祖母は旅館を経営していました。子供の頃、寿司屋に座って「おばあちゃん、お腹が空いた」と言うと、おばあちゃんが巻き寿司を作ってくれたのを覚えています。

MTM:このことが、あなた自身のレストランを開こうというきっかけになったのですか?

MM:いいえ!(笑)だって、24時間営業ですからね。祖父母はずっと働いていました。休みの日でも、ビジネスのことを考えていました。だから、私は彼らを見て育ち、「私は絶対にそんなことはしない」と思っていました。何が起こったのかはわかりませんが、結局私も同じことをすることになったんです!

MTM:それで、何があなたの考えを変えたのですか?

MM:大学では栄養学を学んでいましたが、1998年に卒業した後、父に「英語を勉強するためにアメリカに行く」と言いました。アメリカに来てからレストランを始める前は、日本に住む姉と輸出入の仕事に携わっていました。私たちは仲が良いのですが、仕事となるとうまくいっていませんでした。姉は私にとって唯一の兄弟なので、姉との関係を壊したくなかったので、「よし、もうこれ以上はやめよう」と決めました。

それで、私は次に何をしようかと考えました。父は「レストランを始めなさい」と言いました。もちろん、私は「お父さん、レストランなんてやりたくない」と言いました。しかし、父は「わからないよ、気に入るかもしれないよ」と言いました。

本当にやりたくなかったんです。でも他に選択肢がない気がしていました。他の仕事に応募するつもりもなかったし、姉とのビジネスをやめた後は他に何をすればいいのか本当にわかりませんでした。父は「レストランを開店しろ」と言い続けていたので、「よし、もしかしたら… 」と思い始めました。

MTM:ご両親はあなたが始めるのを手伝ってくれましたか?

MM:はい。彼らは日本にも事業所があるので、数人のスタッフを派遣して手伝ってもらい、内装は私が自分でデザインしました。建設作業員を雇う時間はありませんでした。想定よりずっと時間がかかるし、費用もかかります。だから、「自分でやろう」と決めました。

MTM:さて、ここでお聞きしたいのですが、なぜお寿司を出さないのですか?

揚げ出し豆腐

MM:日本の居酒屋では、寿司はあまり出回っていません。パンデミック以前は刺身を出していたかもしれませんが、私は自分たちが望むような(本物の)居酒屋をやりたかったし、家庭で食べている料理を紹介したいと思いました。アメリカ人がハンバーガーだけを食べないのと同じように、私たちも寿司やラーメンだけを食べているわけではありません。また、私は寿司を作ったりはしません。プロの寿司職人ではありません。でも、家庭料理なら知っています。

(予約時に寿司は出さないと明言しているにもかかわらず、またウェブサイトにも明記されているにもかかわらず、ドラゴンロールやハマチの握りを期待して来店する人もいるとミキコさんは言う。)

「寿司がないってどういうこと?ここは日本食レストランじゃないの?」とおっしゃるお客様もいらっしゃいます。そういうことはしょっちゅうありますが、私は慣れています。最近、Yelp で「寿司バーがない」という非常に悪い 1 つ星のレビューをいただきました。

誤解しないでください。私は寿司が大好きです。でも日本に帰るといつも食べ物がとても美味しいんです。それは出汁のおかげかもしれませんし、ソースのおかげかもしれません。私は寿司以外のいろいろなものをお客様に紹介したいと思いました。私たちが家で食べているものを紹介したいだけなのです。

MTM: Sola という名前はどうやって思いついたのですか?

MM:恥ずかしいですね!(携帯電話で愛犬の写真を見せる)この子はソラです。このレストランの名前は愛犬にちなんで付けました。でも、ここロサンゼルスには太陽があるのでソラにしました。本当の名前はソラマメで、日本語で「そら豆」という意味です。今年の1月3日に亡くなりましたが、まだ18歳で、幸せな人生を送っていました。

ミキコさんはメニューを見せてくれました。そこには「Sola」が日本語で「そら」と書かれていて、ロゴには豆が描かれています。これは彼女の愛犬へのオマージュです

MTM:ソラ居酒屋を経営していて一番好きなことは何ですか?

MM:立ってお客様を見ているだけで幸せな気分になります。「これが私の望むことだ」と思うのです。お客様が楽しんで、おしゃべりしたり、お酒を飲んだり、笑ったり、ちょっと騒いだりしている。私は店を静かにしたくありません。子供たちが走り回って笑っている。それが居酒屋の醍醐味です。お客様が食事やお酒を楽しみ、リラックスしてくつろいでいる姿を見るのが私の幸せです。まるで家にいるような気分です。

私たちもそう思いますよ、ミキコ。

 

© 2024 Marsha Takeda-Morrison

バー 食品 世代 移民 移住 (immigration) 一世 居酒屋 日本 日本食 移住 (migration) 戦後 レストラン (restaurants) 新一世 アメリカ合衆国 第二次世界大戦
執筆者について

マーシャ・タケダ・モリソンは、ロサンゼルス在住の作家兼アートディレクターで、コーヒーを大量に飲みます。彼女の執筆は、ロサンゼルス・タイムズ、ペアレンツ、ジェンラックス、ニッチ、Mom.com、その他のライフスタイル、教育、子育て関連の出版物に掲載されています。また、ポップカルチャーも取り上げており、パリス・ヒルトン、ジェシカ・アルバ、キム・カーダシアンなどのインタビューも行っています。ハリウッドで多くの時間を過ごしていますが、整形手術を受けたことも、俳優の子供を出産したことも、リアリティ番組に出演したこともありません。今のところは。

2023年5月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ディスカバーニッケイイベント
2025年2月8日に「ディスカバー・ニッケイ」フェスが、対面と一部オンラインで開催されます。ぜひご登録ください
ニッケイ人の名前2
シリーズ「ニッケイ人の名前2」のお気に入り作品が発表されました。選ばれたストーリーを、皆さんもぜひお読みください 🏆
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。